2015年4月より「子ども・子育て支援新制度」が実施されています。学童保育(放課後児童クラブ)の指導員に対する専門資格「放課後児童支援員」が新しく創設されたり、学童保育の対象年齢が小学6年生までに引き上げられるといった変更があり、待機児童問題の解消と保育の質の確保が図られています。
新しい資格「放課後児童支援員」とは?学童保育はどう変わっていくの?詳しく見ていきたいと思います。
学童保育の専門資格「放課後児童支援員」とは?
「放課後児童支援員」とは、2015年度より創設された学童保育の指導員のための専門資格です。
これまでは、学童保育の指導員に特別資格は必要ありませんでしたが、学童保育に2人以上の「放課後児童支援員」を配置することが義務付けられています。
「放課後児童支援員」になるには?
保育士、社会福祉士などの資格を持っている方や、高卒以上で二年以上児童福祉事業に従事している方、教員免許をお持ちの方などが、都道府県知事が行う研修を修了することで「放課後児童支援員」の資格を取得できます。
下記のいずれかの条件を満たす方が「放課後児童支援員」研修受講の対象なります。
- 保育士の資格をお持ちの方
- 社会福祉士の資格をお持ちの方
- 高卒以上の学歴をお持ちの方(もしくは高卒相当と認められる学歴をお持ちの方)で、かつ二年以上児童福祉事業に従事した方
- 幼稚園、小学校、中学校、高等学校または中等教育学校の教員資格をお持ちの方
- 大学もしくは大学院で、社会福祉学、心理学、教育学、社会学、芸術学、体育学を専修する学科・研究科、またはこれらに相当する課程を修めて卒業した方(外国の大学でも可)
- 大学にて上記の学科で単位を修得したことにより、大学院への入学が認められた方
- 高卒以上の学歴をお持ちの方で、かつ、二年以上放課後児童健全育成事業に類似する事業に従事し、市町村長が適当と認めた方
「放課後児童支援員」の研修について
「放課後児童支援員」の研修は都道府県にて実施されます。研修の時間数は、講義及び演習を合わせて24時間程度となっており、1回の研修期間は2〜3ヶ月以内とされています。(※東京都は前半クールと後半クールで4日間ずつ設定されているようです。 )
保育士、社会福祉士などをお持ちの方につきましては、保有している資格により免除となる科目があります。
これからの学童保育はどう変わるのか?
2023年5月、放課後児童クラブの数は25,807か所、登録児童数は1,457,384人となり、登録児童数は過去最大となりました。
一方で、待機児童数は16,276人となり、前年度と比べて増加しています。
子育て中も仕事をする女性が増える中、放課後児童支援員は需要が高いといえるでしょう。
▽「放課後児童支援員」を目指すなら、保育士資格取得がおすすめです。
保育士資格は国家資格で、保育園やベビーシッターとしての活躍はもちろん、増加している学童、発達支援施設や放課後デイサービスなどでも需要の高い資格です。
社会人からの保育士資格取得は、通信制大学などで卒業と同時に取得する方法と、年に2回実施されている国家資格合格の方法があります。
一生ものの国家資格でご自身の子育てにも活かせます。
保育士試験対策ができるおすすめスクール
全国平均を上回る高い合格率!理由は「55段階学習システム」
四谷学院通信講座
合格率、全国平均の3.5倍!最短6ヶ月で合格を目指せます!
ヒューマンアカデミー/通信講座
>>保育士についてくわしく知る
>>保育士講座(通学・通信)の資料請求
参考URL
▽「子ども・子育て支援新制度について」(内閣府資料)
http://www8.cao.go.jp/shoushi/shinseido/outline/pdf/setsumei.pdf
▽「放課後子ども総合プランについて」(厚生労働省・文部科学省資料)
http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11900000-Koyoukintoujidoukateikyoku/0000054557.pdf
▽「放課後児童支援員に係る都道府県認定研修ガイドライン(案)の概要」(厚生労働省資料)
http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-11901000-Koyoukintoujidoukateikyoku-Soumuka/0000057166.pdf
▽「新・放課後子ども総合プラン」(厚生労働省資料)
https://www.mhlw.go.jp/content/11906000/shiryou.pdf