講座・スクール検索サイト
無料で一括資料請求が可能

色彩(イロ)に関わるお仕事特集

私達の周りに溢れているたくさんの色。
それらの色は、みな意味を持っています。
今回は、そんな色の知識や仕事の活かし方を紹介します。

色の基礎知識

基礎知識1 色が持つ性質

進出色後退色

視認性が高く、遠くからでもよく見える色を進出色、その逆を後退色と呼びます。
赤やオレンジ、黄色のような暖色系で彩度の高い色が進出色、青や紫などの寒色と無彩色の黒やグレーが後退色です。

寒色暖色

色が持つ温度のイメージ。青系は寒色、赤系は暖色、完全な緑と紫は中性色と呼ばれます。
実際、同じ温度の色水に手を付けると、寒色より暖色のほうが暖かく感じるという実験結果もあります。

興奮色沈静色

暖色が興奮色。寒色が沈静色。赤は交感神経を刺激して情緒を興奮状態にし、青は副交感神経に働いて情緒を沈静させます。
また、赤は気持ちを外へ向かわせ、青は内面へと向かわせる効果もあります。
基礎知識1 色のイメージと人のココロに作用する効果
情熱的、活動的、積極的、暖かい。ネガティブイメージは、怒りや危険など。
親しみやすい、親切。また、食欲を増す効果があり、食べ物を美味しく見せる。
快活で元気。ただし、赤よりは無邪気なイメージ。楽しく遊びたいときに合う色。
誠実。責任感が強い。鎮静作用や集中力を高めるので、仕事の能率を上げる効果も。
黄と青の中間である緑にはバランスを取るという意味があり、気持ちをリラックスさせる。
自分の内面を表現したい、こだわりを持ちたいなど、芸術的なことに関係。
無条件の優しさ、かわいらしさ。ただしピンクが多すぎると、頼りないイメージに。
無彩色である白は、一般に純粋さ、清潔、神聖なものをイメージさせる効果がある。
全ての色を吸収する黒は、外部をシャットアウトし、とっつきづらいイメージ。完璧主義。

色コラム

色の効果的な使われ方

道路工事などの標識

特に危険を伝えるための標識には、進出色の黄色と後退色の黒のコントラストで、目に付きやすい工夫がされています。

薬のパッケージ

多くの薬のパッケージには緑色が使われています。実はこれ緑の持つ「安心感」や「鎮静作用効果」などを利用しているのです。

企業のコーポレートカラー

企業イメージを左右するコーポレートカラーには青が多いのご存じですか?これは「堅実さ」「誠実さ」を持たせるためです。

暮らしの中に色を取り入れる

部屋の環境に色を取り入れる

緑の多い部屋は疲れている心を癒し、オレンジ色のダイニングでは食欲が増します。
また、くつろぎのリビングには、暖かみのある電球色、オフィスでは集中力が増す昼光色の照明を使うとよいとされています。

洋服や小物に色を取り入れる

ピンクを着れば、親しみやすく優しいイメージを持たれるでしょう。
また、仕事で大事なプレゼンがあるときなどは、紺やグレーのスーツで誠実さを印象づけ、積極性のイメージがある赤をあわせることで、「やる気」をアピールできるでしょう。

色と仕事

カラーコーディネーター

色そのものを扱う仕事。色の特性を正しく理解し、ファッション、インテリア、雑貨などさまざまな分野においてもっとも効果的な配色やデザインを提案します。
色彩に関する知識やセンスはもちろん人を納得させられる論理性を持っている事も大切なポイントです。
もっと詳しく!資格ガイドへ

フラワー × カラー

結婚式のブーケに使うのか、病院へのお見舞いとしてか、ショップに置くのか、部屋に置くのか…など花が使われるシチュエーションとスペースにあわせて、適切な色の花を組み合わせる能力が求められます。
もっと詳しく!資格ガイドへ

ヘアメイク × カラー

色は人の印象を大きく左右します。また、肌や髪の色などによって似合う色は異なります。ヘアメイクの仕事では、その人に似合う色を提案する能力が求められます。 最近では色への意識もより高まり、ヘアカラー専門の美容院も増えています。
> もっと詳しく!資格ガイドへ

ネイル × カラー

イエロー系なら元気な感じ、ブルー系なら落ち着いた感じといった具合に、ネイルカラーのチョイスで気分は大きく変わるもの。 ネイリストは顧客とコミュニケーションをよく取り、顧客の雰囲気とニーズに合った色・デザインを選ぶことが大切です。
もっと詳しく!資格ガイドへ

ファッション × カラー

肌、髪の毛、目の色は一人ひとり異なり、それによって似合う色が決まってきます。また、色によって人のイメージも大きく変わるもの。 ファッションアドバイザーの場合、お客様の求めるイメージを的確にキャッチし、さらに色の特性を踏まえた上でアドバイスができれば大変有意義でしょう。
もっと詳しく!資格ガイドへ

WEBデザイン × カラー

色そのものを扱う仕事。色の特性を正しく理解し、ファッション、インテリア、雑貨などさまざまな分野においてもっとも効果的な配色やデザインを提案します。 色彩に関する知識やセンスはもちろん人を納得させられる論理性を持っている事も大切なポイントです。
もっと詳しく!資格ガイドへ

DTPデザイン × カラー

印刷媒体では、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、K(ブラック)という4色で全ての色を表現します。そのため、DTPデザインの仕事では、印刷での色の特性を理解し、企画コンセプトに合った色使いをする必要があります。
もっと詳しく!資格ガイドへ

インテリア × カラー

インテリアを構成することは、「既存の素材(家具、ファブリックなど)をどう組み合わせるか」ということ。色の組み合わせによって、部屋が持つイメージは大きく変わります。インテリアコーディネーターの場合、顧客のニーズとコンセプトに合わせて適切な色の素材を選んで構成し、提案する力が求められます。
もっと詳しく!資格ガイドへ

ページ上部へ▲

お電話での資料請求

アイコン 0120-789-760(9:00〜21:00)