こどもが好き!というのはもちろんですが、保育士になるには資格が必要です。保育士の資格を取るには以下の2つの方法があります。
厚生労働大臣の指定する養成学校(大学・短大・専門学校)を卒業する
保育士国家試験を受験し
「保育士資格」を取得する
働きながら保育士を目指すには?
指定の大学や専門学校では卒業と同時に資格が取得できます。しかし通学する場合は毎日決まった時間に受講しなければならず、時間に限りがある社会人や主婦の方には不向きといえます。
別の方法として、独学で国家試験を受験し合格して資格を取得する方法もありますが、試験は8科目にもおよび、合格率は例年10%台程度と難関です。
このように、保育士を目指すことは決して簡単なことではありません。それでも保育士を目指したい、特にそんな社会人、主婦の方々から今最も注目を集めているのが、無試験で保育士資格が取得できる学部のある『通信制大学』です。
自分のペースで学べるから、社会人や主婦おすすめ!
通信制大学で保育士資格の取得を目指すには、『自宅学習+スクーリング+実習』が主な学習スタイル。自宅学習なので、自分のペースに合わせて学習でき、スクーリング日程も短期集中型・週末型などで設定されている場合が多く、社会人や主婦の方にもおすすめ!実習は一定の期間が必要ですが、実習での経験が就職や実際の現場で役立ちます。
卒業と同時に保育士資格取得が可能!さらに他資格も狙える!
通信制大学なら、必要な単位取得や実習等を修了すれば、卒業と同時に保育士の資格取得が可能!難関の保育士国家試験を受験せずに資格の取得ができます。 また、大学卒業資格(学位修得)取得はもちろん、大学によっては幼稚園教諭免許とのW取得など他資格の取得を目指せる学科もあり、卒業後幅広く活躍できる資格取得を目指せます。
学費は一般大学と比べ格安!
既卒の方には編入学制度も
既に短期大学や大学で単位を取得している方等を対象に、編入学制度を設けている大学もあり、2〜4年次からの入学も可能。既に取得している単位を活かすことができます。(大学によって認定単位は異なります。) また、一般の大学(通学)に比べて学費が年間10万円〜30万円(スクーリングは別途)と安いのも魅力的。学割も使えます!
福田 里美さん
2004年聖徳大学通信教育部人文学部児童学科(現・児童学部)3年次に編入学。卒業と同時に保育士資格、幼稚園教諭一種免許状等を取得。卒業後は保育士として働いている。
- 通信制大学で資格取得を目指したきっかけは?
- 大学卒業後、ベビーシッターのアルバイトを通じて保育の魅力を知り、保育士資格の取得をしようと決意しました。調べていくうちに通信制大学の存在を知り、卒業と同時に資格の取得ができ、編入学もできるということで入学を決意しました。スクーリングがあるのも魅力的でした。
- 実際に通信制大学に入学してどうでしたか?
- とにかくスクーリングが楽しく、あっという間でした。スクーリングでは、保育園等で働く方や、OLの方、主婦の方なども通っていて、情報交換はもちろん、励ましあい支えあえる仲間と出会うことができました。他にも実習先の素敵な先生など、たくさんの出会いが宝物です。
- 就職までのエピソードや現在について教えて下さい
- 私が入学した当時は福祉系の資格も取得可能で、挑戦したこともあり卒業まで時間がかかりました。苦労しましたが、採用試験の面接で先生方が、保育士になりたいという思いや通信で卒業した努力を評価しくださいました!保育士の仕事は毎日本当に楽しく、ずっと続けていきたいです。