税理士の通信講座[eラーニング・オンライン]を現在2件掲載しています。費用や期間で比較して気になる講座を資料請求しましょう。一度に比較したい場合は、チェックした講座をまとめて資料請求をすると便利です。講座名をクリックすると講座の特徴や目指せる資格などが詳しくわかります。
税理士試験の対策を学ぶための通信講座です。学習範囲は、簿記・財務諸表・所得税法・法人税法・住民税・国税徴収法・消費税法・相続税法・酒税法・固定資産法・事業法と広いのが特徴。そのため、学習期間も平均24ヶ月(2年)と長くなっています。講座はすべての科目を網羅したセット講座、科目ごとに受講する単科講座などがあり、学習内容によって選択することができます。DVD通信やWEB通信講座があり、基本のテキスト集に計算問題集が付属している講座も多く、合格をサポートします。試験は必須科目が2科目(簿記・財務諸表)、選択必須科目が1科目(所得税法・法人税法)、選択科目が2科目の全5科目を受験する必要があります。
産業能率大学 通信教育課程
◆通信教育課程での学習の基本は、テキストを使った在宅学習であり、働きながら短大の卒業をめざすことができます◆
・10代から70代以上の方まで、全国で学んでいる方が多くいらっしゃいます。
・卒業資格は通学課程と全く同等であり、本学の卒業要件を充たすと「短期大学士(能率)」の学位を授与します。
・スクーリングは、土・日の2日間完結型で、年間300本以上開講。ほとんどの科目は授業料に受講料が含まれますので、追加費用はかかりません。
・科目修得試験はWebで年間6回開催。不合格の場合でも何度でも受験可能。しかも追加費用はかかりません。