どこから始める?公務員への道
国家公務員か、地方公務員か
公務員とは、国や地方自治体など、公的な機関で職務を担当し、国民、市民に奉仕する者のことです。大きく分けて、国家公務員と地方公務員に分けることができます。
国家公務員は国が担う仕事に関わっていくことになるので、活躍の場は日本のみならず海外まで広がることもあります。職種で言うと、官庁職員をはじめ、外交官、検察官などがあります。
国家公務員になるためには、試験に合格する必要がありますが、国家公務員試験には、総合職・一般職(大卒)・一般職(高卒)・専門職(大卒)・専門職(高卒)の5種類があります。
地方公務員は主に都道府県や市区町村で地域住民のための公務を担います。地方公務員の代表的な職種ですと、事務系では一般行政事務をはじめ、学校事務、警察事務などがあり、資格や免許を要する職種では、保育士や教員などのほか、保健センターなどの公立施設では、看護師、医師、栄養士といった職種の募集がある場合もあります。また、自治体により呼び方は異なりますが、土木・建設・林業など特定の技術系の枠があり、専門知識や技術を活かした業務に携わる職種もあります。
地方公務員試験は国家公務員試験と同様に、試験区分があります。上級、中級、初級に分かれていて、それぞれ大卒、短大卒、高卒程度となっています。地域によりI類~III類など、呼び方が異なる場合もありますが、同様の意味合いを持ちます。受験資格などの詳細は、受験する都道府県・市区町村によって異なりますので、希望する地域の採用情報を確認する必要があります。
一般職か、専門職か
まず、国家公務員については、明確に一般職、専門職、そして総合職の別に採用試験があります。
総合職というのは、いわゆる「キャリア」と呼ばれる、国家公務員の中でも幹部を担っていく職種です。
一般職は、国のさまざまな行政機関で働き、主として事務処理等の定型的な業務に従事します。業務は大きく事務系と技術系に分けることができますが、受験の際にはどの官庁(機関)で働くかは未定です。
一方、専門職は試験を受ける時点で職場となる省庁が決定しています。専門職(大卒程度)には、皇宮護衛官、財務専門官、国税専門官、航空管制官、外務省専門職員(外交官)などがあります。
そして地方公務員は、一般事務以外では、例えば土木や建設などの専門課程を専攻した人を対象とした専門性の高い試験区分や保育士や栄養士といった資格が必要な職種があります。
公立学校で教員を目指す場合、該当地域の教員試験に合格する前に、教員の免許も必要です。
高卒か大卒か
国家公務員では、一般職と専門職で試験が別ですが、更にそれぞれ大卒程度、高卒程度の試験区分に分かれています。
国家公務員総合職の場合は、大卒・高卒の区分ではなく、「院卒者試験」と「大卒程度試験」があります。
地方公務員は、大卒程度、高卒程度のほかに、短大や専門学校卒業程度とした試験区分があります。しかし、中級といわれる短大卒程度の試験は、地域によっては実施されない年があり、一説によると、大卒者の増加で試験は減少傾向にあるようです。
また、都道府県、政令指定都市とそれ以外の市区町村とでは、同じ「地方公務員試験」でも若干の差があるようです。まず実施している都道府県ごと・市区町村ごとの違いはありますが、難易度としてはそれぞれ大卒者、高卒者を対象としたものなので大きな差はありません。しかし、自治体にもよりますが、都道府県の公務員試験より、市役所の公務員試験の方が筆記や論文の割合が少ないなどで違いがある場合もあるようです。県庁職員と市役所では行政の規模が異なるのは想像に難くないですが、県庁で働くことになれば県内の行政を統括的にみなくてはならないので、ある意味納得できることではないでしょうか。
公務員を目指せるおすすめスクール
各公務員を目指せるスクール
資格スクール大栄(通信、通学/全国)
特に「二次対策」にこだわった専門のカリキュラムで合格へ!
スクールホームページ:
資格スクール大栄
資格合格を目指すならクレアール/通信(通信、通学/全国)
クレアールなら合格に必要な範囲だけを勉強するから最短&一発で合格が目指せる!
スクールホームページ:
資格合格を目指すならクレアール/通信
ヒューマンアカデミー/通信講座(通信)
最小限の時間と労力で合格を目指せる
スクールホームページ:
ヒューマンアカデミー/通信講座