資格・講座の情報&無料で資料請求。無料で一括資料請求が可能

お電話からの資料請求0120-789-760(24時間365日)掲載のお問い合わせ

資格取得者に聞いた!おすすめの【勉強のコツ】を紹介!

【BrushUP学び】では、プレゼントキャンペーン企画の第二弾として、
2025年1月28日(火)〜2月28日(金)の期間「あなたの勉強のコツ 教えてください!」というキャンペーンを実施し、資格を取得された方々の「勉強のコツ」を募集しておりました。

なんと、440名を超える方々からのご応募を頂戴することができました。
ご応募いただいた皆さま、誠にありがとうございました!
資格を取得された方々からのさまざまな「勉強のコツ」をお教えいただけましたので、こちらの記事でご紹介させていただきます!
これから資格取得を目指す方、今まさに勉強をされている皆さま、資格取得者直伝の勉強のコツをぜひ参考にしていただけますと幸いです!


<目次>

資格取得者5名に聞いた「勉強のコツ」を紹介!

(1)ゆうたんさんの「勉強のコツ」

私は過去問や一問一答の反復を行いました。
間違えた問題と解説をノートに書き出し理解した上で次は自分が先生になった気分で問題の解説を行います。
試験までに10回ほど反復し、5回以上間違えた問題にチェックを入れ試験直後にもう一度確認し試験に挑むと出てきた場合も回答しやすいのでとてもオススメです。


【これから資格取得を目指す方へメッセージ!】
最後まで悔いの残らないように頑張ってください!


【ゆうたんさんが持っている資格】
・宅建(宅地建物取引士)


(2)もりりんさんの「勉強のコツ」

間違えた問題は印をつけて、出来るようになるまで繰り返し何度も解く。
暗記する時は、赤で書いて赤シートで隠しながら覚える。
テスト直前は、早寝早起きする。
寝ると覚えたことが記憶され、セーブされるので、寝る直前まで覚えてすぐ眠るようにする。そうすると翌朝になると必ず覚えている。


【これから資格取得を目指す方へメッセージ!】
勉強頑張ってください!


【もりりんさんが持っている資格】
・簿記3級


(3)ぷーにゃさんの「勉強のコツ」

勉強のコツは「そのまま覚えようとしないこと」です。
例えば英単語なら、日本語の語呂合わせで覚えると定着しやすいです。
英語を英語のまま、古文を古文のまま丸暗記しようとすると非効率なので、現代語に置き換えて理解するのが近道。
スペルや古語を何十回も書いても意味が薄いので、書くなら日本語や現代語の意味を書く方が効果的です。
試験前は新しいことを詰め込まず、今までの復習と軽いアウトプット中心にすると安心して臨めます。


【これから資格取得を目指す方へメッセージ!】
学芸員資格や教員免許の取得を目指す皆さん、これらは人文系の資格でありながら、社会に深く貢献できる素晴らしい資格です。
文化財や歴史、地理を守り伝える学芸員の仕事は、世の中に必要不可欠な役割です。
資格取得には地道な努力が必要ですが、覚えた知識がそのまま現場で役立つやりがいがあります。
大切なのは「学ぶことの楽しさ」を忘れないこと。
そして、知識を次世代や地域に伝える力を信じてください。
夢を諦めず、頑張ってください!


【ぷーにゃさんが持っている資格】
・学芸員
・中学高校教員免許(社会・地理歴史)


(4)努力は最強の味方さんの「勉強のコツ」

【白紙勉強法】覚えたことを白紙の紙に書いていく(青ペンで)。
それを見ながらその用語を説明する。
スラスラ言えなかったらすぐに参考書やレジュメを参照し、学びなおし。
学習した内容が定着するのは、触れた回数×いかに重要事項(ポイント)を捉えるかだと思います。

【ポモドーロテクニック】
25分勉強→5分休憩 これを何セットも繰り返す。
集中できる時間には限りがあるので、メリハリをつけた勉強が非常に有効です。
慣れてきたら25分からさらに時間を伸ばして、自分が1番集中できる時間を見つけていくことも大切ですね。

【アクティブラーニング】
勉強したことを友達や家族に説明する勉強法。人に説明することで、自分がどこまで理解しているのかが明確になります。

上記の3つを資格試験や定期テストで行っています。
高校生の際にも上記の勉強法を実践し、第1志望の国公立大学へ合格できました。
高校の先生に合格したことを伝えたときには、『申し訳ない。君は受からないと思っていた。頑張ったんだね。おめでとう』と言われました。
「あきらめずにコツコツと」これが大事ですね。


【これから資格取得を目指す方へメッセージ!】
私は今、社会福祉士・精神保健福祉士の国家資格を取るために大学で勉強を頑張っています!
「資格を取るのがゴールではなく、その知識をどのように活かすことができるか。」これが大切だと思います。
人生は一度しかありません。
後悔のない学びとプライベートを楽しみましょう!


【努力は最強の味方さんが持っている資格】
・実用英語技能検定(英検)準2級
・普通自動車免許(AT限定)


(5)れどさんの「勉強のコツ」

@問題集のできてない部分にふせんを貼り、できたところはのけていく
A大きな紙に覚えたいことを記入する。トイレやドアなどに貼り、ふとした時にも目がつくようにする
B勉強のルーティンをつくる。朝起きて、過去問、午前中は問題集の苦手なところ…等。
C時間を測定して過去問を解く


【これから資格取得を目指す方へメッセージ!】
勉強していくと、楽しくなってくる。
資格を取得すると、将来に役に立つ。
波に乗るまでが辛いけど、応援しています!


【れどさんが持っている資格】
・看護師
・保健師
・養護教諭
・看護教諭

「勉強のコツ」で登場した資格を紹介!

勉強のコツを教えてくれた資格取得者の方々が取得した資格やその資格の講座を開講しているスクールも紹介します!


【宅建士(宅地建物取引士)】の紹介&おすすめのスクール

宅建士(宅地建物取引士)は、宅地建物取引業法によって定められた国家資格で、不動産取引での重要事項の説明、重要事項説明書や契約書への記名を行うことができます。
不動産会社・業者での土地・建物の売買、賃貸物件の契約といった職務を遂行するにあたり必要となる資格で、 買い手は専門知識を持たない人が多いため、不動産会社との間に立ち、不利な契約を結んでしまわないように情報を提供する責務があります。

資格スクール大栄(通信・通学/全国)
「通学」・「オンライン」が選べる!挫折することなく充実サポート。

資格講座メダリストクラブ(通信・通学/関東)
ノウハウを知り尽くした講師が、少人数制で合格へと導きます!

TOP宅建学院(通学/関東)
知識ゼロ・経験ゼロから「短期で一発合格者」続出

日本不動産学院大阪(通学/関西)
指導歴50年以上の老舗「不動産資格の専門校」

>> 宅建士についてさらに詳しく


【簿記】の紹介&おすすめのスクール

お金や財産に関する営業取引を帳簿に記録することを簿記といいます。
企業の帳簿の場合は、誰が見てもわかる記録を行うためには、簿記の知識やスキルが必要になります。
コストを意識した仕事を行えるようになるため、経理部門で働く場合に限らず、すべての社会人にとって役立つ資格であるといえます。
簿記資格では、日本商工会議所が主催する「日商簿記検定」が有名で、簿記初級、3級、2級、1級と級数があります。

資格スクール大栄(通信・通学/全国)
簿記試験合格に必要なものをすべて取り揃えた講座ラインナップ

ヒューマンアカデミー/通信講座(通信)
試験の頻出ポイントをバランスよく学習

>> 簿記についてさらに詳しく

>> 簿記初級(旧簿記4級)についてさらに詳しく

>> 簿記3級についてさらに詳しく

>> 簿記2級についてさらに詳しく

>> 簿記1級についてさらに詳しく

資格総選挙2025の結果はいかに?人気資格ランキング!

BrushUP学びでは、2024年12月26日(木)〜2025年1月27日(月)の期間、以下の10の資格の中から、
「取得して良かった資格」
「魅力を感じた資格」
「取得してみたい資格」
上記を1つ選んで投票いただく「資格総選挙2025」を実施しておりました!
なんと、1,200名を超える方から投票をいただくことができました。
ご投票をいただいた皆さま、誠にありがとうございました。

[10の資格]
●簿記
●ITパスポート
●FP(ファイナンシャルプランナー)
●宅地建物取引士(宅建士)
●社会保険労務士(社労士)
●介護の資格
●心理系資格
●日本語教師
●マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)
●Webデザイン系資格

その投票結果をまとめた、「人気資格ランキングページ」も公開しています。
投票してくださった方からの口コミや、500以上の資格を持つ資格ソムリエの林 雄次さんによるおすすめポイントの解説のほか、 資格取得を目指せるおすすめのスクールも紹介しています。
資格取得をご検討中の方は、ぜひ「人気資格ランキングページ」もご覧ください!

>> 【資格総選挙2025】みんなが選んだ人気資格ランキング はこちら!

\このページをシェアする/

シカク情報部についてシカク情報部では、BrushUP学びに掲載しているスクールからの情報と、編集部が集めた情報を元に記事を作成しています。

いま注目の資格の記事

資格一覧(業界・テーマ別)から講座を探す