【BrushUP学び】では、プレゼントキャンペーン企画の第二弾として、
2025年1月28日(火)〜2月28日(金)の期間「あなたの勉強のコツ 教えてください!」というキャンペーンを実施し、資格を取得された方々の「勉強のコツ」を募集しておりました。
※
なんと、440名を超える方々からのご応募を頂戴することができました。
ご応募いただいた皆さま、誠にありがとうございました!
資格を取得された方々からのさまざまな「勉強のコツ」をお教えいただけましたので、こちらの記事でご紹介させていただきます!
当記事はそのパート2になります。
これから資格取得を目指す方、今まさに勉強をされている皆さま、資格取得者直伝の勉強のコツをぜひ参考にしていただけますと幸いです!

<目次>
- (1)にゃごさんの「勉強のコツ」
- (2)Kikoさんの「勉強のコツ」
- (3)ふーぴぃさんの「勉強のコツ」
- (4)きのみみさんの「勉強のコツ」
- (5)ななっぺさんの「勉強のコツ」
- 【保育士】の紹介&おすすめのスクール
- 【介護職員初任者研修】の紹介&おすすめのスクール
- 【簿記】の紹介&おすすめのスクール
- 資格総選挙2025の結果はいかに?人気資格ランキング!
資格取得者5名に聞いた「勉強のコツ」を紹介!
(1)にゃごさんの「勉強のコツ」
資格試験の勉強法として、目標設定と計画的な勉強が大切です。
暗記はフラッシュカードやマインドマップを活用し、ノートは自分の言葉でまとめて視覚的に整理します。
試験前日には最終確認を行い、体調を整えることを優先。
実践問題を解いて過去問の傾向を把握し、間違えた問題は繰り返し解きます。
モチベーション維持には小さな達成感を得ることが効果的。
試験当日は冷静に、落ち着いて臨むことが合格へのカギです。
【これから資格取得を目指す方へメッセージ!】
資格取得を目指す皆さんへ、まずは焦らず、一歩一歩進んでいくことが大切です。
勉強は時に辛く感じることもあるかもしれませんが、自分のペースでコツコツ続けることが成功への鍵です。
計画を立てて、モチベーションを保ちながら進めていきましょう!
資格を取ることで、新たなチャンスが広がりますので、頑張ってくださいね!
【にゃごさんが持っている資格】
・介護福祉士
(2)Kikoさんの「勉強のコツ」
@過去問をとき、間違えた箇所をピックアップして、書き出す。(パソコン推奨)
A好きなBGMを背景に、自分の声でボイスメモに@を録音する。
B通学中、散歩中に、Aを聞きながら、歩く。
【これから資格取得を目指す方へメッセージ!】
勉強してる人はめちゃくちゃカッコいい
【Kikoさんが持っている資格】
・保育士
(3)ふーぴぃさんの「勉強のコツ」
私が、受験や資格取得の準備で実践してきた方法は、まず「計画」を立てることから始まります。
試験日から逆算して、毎日の学習スケジュールを作り、各科目の要点をシンプルなノートにまとめるようにしました。
ノートは、キーワードや具体例を箇条書きにし、色分けや図を使うことで視覚的に整理し、復習がしやすくなるよう工夫しました。
暗記については、ただテキストを読むだけでなく、自分の言葉でまとめたり、誰かに説明するつもりでアウトプットすることを大切にしました。
試験前は、過去問を解いて知識を整理すると同時に、十分な睡眠で心身をリラックスさせ、試験当日に最高のパフォーマンスができるよう準備しました。
計画的な学習と効果的なアウトプット、そして試験直前の体調管理が、私の成功の鍵となりました。
どの資格試験にも応用できるこの方法が、多くの人にとっても役立つことを願っています。
【これから資格取得を目指す方へメッセージ!】
これから資格取得に挑戦される皆さんへ、 新たな目標に向かう道は、時に険しく感じることもあるかもしれません。
しかし、一歩一歩着実に進むことで、確実に自分の力となっていきます。
私が学んだのは、計画的な学習と日々の小さな努力が、未来の大きな成果につながるということです。
毎日の勉強で自分の知識が確実に積み重なっていく様子を実感できたとき、その努力の価値を心から感じられるでしょう。
また、試験前のリラックスや体調管理も大切です。
心身ともに整えた状態で挑むことで、持っている力を十分に発揮できるはずです。
失敗を恐れず、もしも上手くいかない日があっても、それは次への学びにつながります。
資格取得は、あなたの可能性を広げ、人生の新たな扉を開く大切な一歩です。
自分自身を信じ、前向きな気持ちで挑戦し続けることで、きっと素晴らしい未来が待っていると信じています。
どうか諦めず、毎日の努力を大切にしてください。
皆さんの成功を心より応援しています。
【ふーぴぃさんが持っている資格】
・介護職員初任者研修

(4)きのみみさんの「勉強のコツ」
お気に入りのポストカードの裏に暗記したい内容を書いて持ち歩く。
ポストカードが増えていくごとに「勉強した」という事がわかりやすくてモチベーションになるし、「あの絵柄に書いてあった内容だ」と後から思い出しやすいので効果があったと思う。
【これから資格取得を目指す方へメッセージ!】
一気にやってしまうのも良いけれど、暗記量が多い資格は継続していくことが大事だと思うので毎日続けやすい勉強方法を見つけて頑張りましょう。
【きのみみさんが持っている資格】
・第二種電気工事士
(5)ななっぺさんの「勉強のコツ」
勉強のコツは、赤と青のペンで色分けをしてノートにまとめてました。
また、文字だけを並べて書くのではなくイラストや付箋などでポイントを押さえて自分なりに工夫してました。
そうすると、テスト前に赤と青の下敷きでノートを隠すと、自分で書いた字が消えてテスト問題用紙のようになりテスト勉強がしやすいです。
暗記は読んで・書いてある程度覚えた後に、歩きながらブツブツ唱えて覚え、自分で問題を作って友達に出題し、解説までできるようになれば「できた!!」って感じで覚えてました。
寝る前に1日やったことを思い返したり、暗記したことを唱えるとよく朝すらすら出てきます。
【これから資格取得を目指す方へメッセージ!】
頑張り過ぎず、遊んだり休んだりする時間も大切にしながら、無理することなく頑張って下さい!!
継続は力なり!!
応援しています。
【ななっぺさんが持っている資格】
・秘書
・マーケティング
・簿記
・沖縄歴史検定
・情報処理
「勉強のコツ」で登場した資格を紹介!
勉強のコツを教えてくれた資格取得者の方々が取得した資格やその資格の講座を開講しているスクールも紹介します!
【保育士】の紹介&おすすめのスクール
児童福祉法第18条の第4項で定められている国家資格である保育士。
保育の現場で保育士をサポートする業務を担う「保育補助」は、資格がなくても働くことができますが、保育士を名乗ることはできません。
子どもの命を預かる責任ある職業なので、保育現場で活かせる正しい知識を習得できる保育士の資格取得をおすすめします。

関西保育福祉専門学校(通学/関西)
選べる学びのスタイル【昼間/夜間主/長期(3年)履修】
ヒューマンアカデミー/通信講座(通信)
充実サポートで全国平均合格率の3.2倍!
四谷学院通信講座(通信)
保育士試験対策なら四谷学院の通信講座!
【介護職員初任者研修】の紹介&おすすめのスクール
介護の基本的な知識・技術を学ぶ、介護の入門者向け資格である、介護職員初任者研修。
介護の倫理、法律、感染症予防、安全な介護技術など実践的なスキルを身につけることができます。
受講資格などはなく誰でも受講可能で、最短1ヶ月程度で修了することができるおすすめの資格です。

三幸福祉カレッジ/通学 (通学/全国)
受講生満足度93.3%!最短1か月で資格取得と就職が目指せる初任者講座
ニチイ/通学(通学/全国)
教室は全国に約300ヵ所!介護サービス大手のニチイが資格も就職もサポート!
ベネッセ介護職員初任者研修(通学/全国)
受講料キャッシュバックもあり!安心の就業サポート
未来ケアカレッジ関東(通学/関東)
実績と信頼なら『未来ケアの初任者研修』東京・神奈川・埼玉・千葉県で毎月開講!
ジャパンホームケアスクール(通学/東海)
介護施設を運営するH&Mホールディングスの介護専門スクール
湘南国際アカデミー(通学/関東)
神奈川県内に9校舎!2万人以上の卒業生が活躍
ヘルス・ケア・サポート ハクビ(通学/関東)
初任者研修(大塚・成増・東久留米)が無料 ※東京都資格取得支援
三幸福祉カレッジ/通信 (通信)
修了生数No.1!実績で証明される安心の初任者研修講座はこちら!
ニチイ/通信(通信)
無料の学習サポートが充実!さらに、ニチイへの就職で受講料キャッシュバックも!
【簿記】の紹介&おすすめのスクール
お金や財産に関する営業取引を帳簿に記録することを簿記といいます。
企業の帳簿の場合は、誰が見てもわかる記録が必要になるため簿記の知識・スキルが必要になります。
コストを意識した仕事を行えるようになったり、クライアントの経営状況を判断し、アプローチを検討する際などにも役立つため、経理部門で働く場合に限らず、すべての社会人にとって役立つ資格であるといえます。
簿記資格では、日本商工会議所が主催する「日商簿記検定」が有名で、簿記初級、3級、2級、1級と級数があります。

資格スクール大栄(通学/全国)
試験合格に絶対の自信!資格スクール大栄でキャリアを切り拓く!
ヒューマンアカデミー/通信講座(通信)
試験の頻出ポイントをバランスよく学習
大栄のオンライン講座(通信)
簿記試験合格に必要なものをすべて取り揃えた講座ラインナップ
資格総選挙2025の結果はいかに?人気資格ランキング!
BrushUP学びでは、2024年12月26日(木)〜2025年1月27日(月)の期間、以下の10の資格の中から、
「取得して良かった資格」
「魅力を感じた資格」
「取得してみたい資格」
上記を1つ選んで投票いただく「資格総選挙2025」を実施しておりました!
なんと、1,200名を超える方から投票をいただくことができました。
ご投票をいただいた皆さま、誠にありがとうございました。
[10の資格]
●簿記
●ITパスポート
●FP(ファイナンシャルプランナー)
●宅地建物取引士(宅建士)
●社会保険労務士(社労士)
●介護の資格
●心理系資格
●日本語教師
●マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)
●Webデザイン系資格
その投票結果をまとめた、「人気資格ランキングページ」も公開しています。
投票してくださった方からの口コミや、500以上の資格を持つ資格ソムリエの林 雄次さんによるおすすめポイントの解説のほか、
資格取得を目指せるおすすめのスクールも紹介しています。
資格取得をご検討中の方は、ぜひ「人気資格ランキングページ」もご覧ください!