心理カウンセラーを副業にするには?
実は、心理カウンセラーの仕事をする上で、必須の資格はありません。そのため、誰でも心理カウンセラーの肩書を名乗れます。また、カウンセラーというと、対面で相談に乗るイメージがあるかもしれませんが、現代では、電話やチャットなどを活用したカウンセリングが広まっています。そのため、アルバイトやパート、業務委託などさまざまな働き方があり、自分に合った方法で副業をすることができます。
とはいえ、カウンセリングをする際には、相談者の悩みを聞く傾聴のスキルや、支援するための知識や技能が必要です。そのため、医療機関や学校などで働く心理カウンセラーには、臨床心理士や公認心理師などの資格を持っている方がほとんどです。
しかし、臨床心理士や公認心理師などの資格は、資格試験を受けるために大学や大学院で必要科目を修了する必要があり、取得までに費用や時間がかかります。副業としてこれから心理カウンセラーを始めたい方にとっては難易度が高いかもしれません。
そこで、副業カウンセラーを始めたい方には民間資格の取得がおすすめです。カウンセリングや心理学を学べる民間資格は数多くあるため、専門スキルを身につける上で役立ちます。
副業カウンセラーを始める方法 4選
副業カウンセラーを始める方法をご紹介します。
求人情報を探す
クリニックや企業などの求人に応募する方法です。アルバイトやパート、契約社員、業務委託などさまざまな雇用形態があるので、ご自身の働き方に合わせて求人情報を探しましょう。
募集内容として、臨床心理士や公認心理師などの代表的な資格を必須にしている職場も多いため、資格を持っている方は有利になると考えられます。
スキルマーケットを活用する
スキルマーケットとは、自身のスキルや経験をサービスとして販売する仕組みです。近年では、スキルを販売したい人とサービスを購入したい人をマッチングさせるサイトが誕生し、ビジネス利用が増えています。販売するサービスの内容や料金を自分で決められる点が特徴です。
実際に、このようなスキルマーケットでは、チャットや電話を用いてカウンセリングを提供している人々がいます。サイトを閲覧して、どのような販売方法があるか調べてみると、ご自身の副業に活かせるかもしれません。
情報を発信して収益化する
ブログやYouTubeなどで心理学やカウンセリングに関する情報を発信して収益化する方法です。開設してから収益化するまでに時間がかかりますが、自分のペースで作業を進められるため、副業にしやすい方法です。
SNSで集客する
自宅のスペースを利用してカウンセリングを行ったり、電話やオンラインで相談を受けたりして個人で心理カウンセラーとして働く方法もあります。しかし、個人で活動する場合は、自分で集客する必要があります。SNSは手軽に始められるため、集客への活用におすすめです。
ただし、SNSを始めればすぐに仕事がくるわけではありません。集客スキルを磨いたり、実績を積んだりと工夫や努力が必要です。
副業カウンセラーを始める前に!おすすめの資格は?
得意分野を見つける!
本業で心理カウンセラーとして働く方は、臨床心理士や公認心理師などの代表的な資格を持っている方が多いです。資格は専門スキルを客観的に証明できるため、相談者側もカウンセラーを選ぶ際の指針になります。
これから臨床心理士などの資格を目指すのは難しいという方は、ご自身の得意な分野を見つけて、独自性を確立することがおすすめです。例えば、子育てや家族関係など、ご自身の経験を活かしたり、恋愛相談などの公的資格が必要ない分野を極めたりして、「自分にしかできない」ジャンルを開拓しましょう。
カウンセリングに訪れる方の悩みは多種多様です。今回は、さまざまな相談内容に関連する資格を紹介しますので、ご自身の得意な分野を考える際の参考にしてみてください。
産業カウンセラー
日本産業カウンセラー協会が認定する「産業カウンセラー」は、働く人と職場を支援するためのスキルを身につけられます。人間関係やハラスメント、職場の環境など、働く際にストレスや悩みを抱える人は少なくありません。そのような人々のカウンセリングに役立つ資格です。
取得方法
「産業カウンセラーの」資格は、次のいずれかの受験資格を満たした上で、試験(学科試験と実技試験)に合格すると取得できます。
①産業カウンセラーの養成講座を修了した者。
②大学院で心理学など指定の課程を修了し、必要な科目単位を取得した者。
③週3日以上の実務経験が通算3年以上あり、大学院で指定の課程を修了し、必要な科目単位を取得した者。
④4年制大学を卒業し、指定の単位を取得した者。
養成講座の内容
養成講座は、受講時点で成人になっていればだれでも受講できます。
- 期間
- 6ヶ月コース/10ヶ月コース
(講座内容は同じ) - 講座内容
- ・カウンセリングに必要な傾聴スキルの習得
・産業組織心理学
・労働関係法
・職場のメンタルヘルス対策への支援 など - 修了条件
- ・面接の体験学習を90時間以上出席
・6つの課題学習の提出と4つの課題についてAまたはBの評価を得る
・6科目分のふりかえり提出
・理解度確認テストを6割以上正当
ペットカウンセラー
ペットに関する資格として、メンタルケア学術学会が認定する「ペットロス・ハートケアカウンセラーTM」があります。この資格では、ペットロスへの理解と支援に関する能力を証明します。
近年、ペットと生活する人は多く、2021年度の犬の登録頭数は600万頭を超えるほどです。家族としてペットと過ごす人々が増えた中、ペットを亡くしたストレスから心や身体に症状が現れてしまうペットロスを経験する人も少なくありません。そのような方々へのカウンセリングに役立つ資格です。
取得方法
指定教育機関で「ペットロス・ハートケアカウンセラーTM」の講座を修了して、学科試験に合格すると取得できます。試験は、多岐選択式と記述式の筆記試験で、在宅での受験となります。尚、資格の階級は、2級と3級に分かれています。
養成講座の内容
- 期間
- 2ヶ月~3ヶ月程度
- 講座内容
- ・カウンセリングの基礎知識
・身近なメンタルヘルスと脳の仕組みについて
・ペットの生活について
・ペットの歴史
・ペットロスについて など
「ペットロス・ハートケアカウンセラーTM」の上位資格には、「アニマル・ペットロス療法士TM」があります。「ペットロス・ハートケアカウンセラーTM」の学習内容に加え、相談者の悲しみを和らげて、ペットロスから開放する専門療法者を育成します。より専門的なスキルを学びたい方におすすめです。
キャリアカウンセラー
キャリアカウンセラーとは、キャリア形成の専門家で、対話を通して相談者にとって望ましいキャリアを選択・開発できるように支援します。
キャリアカウンセラーに関する資格として、国家資格の「キャリアコンサルタント」があります。キャリアコンサルタントとは、労働者の職業選択や職業生活設計、職業能力の開発・向上を支援する専門家のことで、国家資格を取得していないと「キャリアコンサルタント」と名乗れません。
取得方法
「キャリアコンサルタント」の資格は、次のいずれかの受験資格を満たした上で、試験(学科試験と実技試験)に合格すると取得できます。
①職業選択や能力開発・向上に関する相談の実務経験が3年以上ある者。
②キャリアコンサルティング技能検定の学科試験もしくは実技試験に合格している者。尚、キャリアコンサルティング技能検定にはさまざまな受験条件があり、最低でも3年以上の実務経験が必要になります。
③厚生労働大臣が認定する講習カリキュラムを修了している者。
養成講座の内容
- 期間
- 3ヶ月~5ヶ月程度
- 講座内容
- ・キャリアコンサルティングの社会的意義
・キャリアコンサルティングを行うために必要な知識
・キャリアコンサルティングを行うために必要な技能
・キャリアコンサルタントの倫理と行動 など
試験では、マークシート方式による筆記試験と、論述・面接を行う実技試験があります。特に面接では、実際のキャリアコンサルティングの場面を想定したロールプレイを行います。養成講座では、受講生同士でロールプレイングやグループワークを行うスクールもあるため、講座受講は試験対策に役立ちます。
カラーセラピー
カラーセラピーとは、色彩を用いて心を癒やすセラピーです。色を使って、心の問題に気づいたり、心を表現したりして、心の解放を促します。
カラーセラピーに関する資格として、日本色彩環境福祉協会が認定する「カラーセラピスト®」の資格があります。
取得方法
「カラーセラピスト®」の資格は、認定校の講座を修了して、検定試験に合格すると取得できます。
養成講座の内容
- 期間
- 通信講座 4ヶ月程度
認定校 約20時間分 - 講座内容
- ・色彩フレーズ技法…カードに書かれた質問に対して、色を選ぶ。
・色彩カード技法…悩みや心の状態を色で表す。
・色彩コラージュ技法…テーマに沿ってコラージュ作品を作る。
・色彩回想技法…過去を色で表現して振り返る。
・色彩ロールプレイ技法…未来の立場から現在の自分に対して色を選ぶ。
など
SNSカウンセラー
全国SNSカウンセリング協議会では、「SNSカウンセラー認定登録制度」を設けて、安心・安全なSNSカウンセラーを認定しています。
インターネットやスマートフォンが普及した現代において、従来の相談窓口からSNSを用いたカウンセリングへの需要が高まっています。このような背景から2017年に「全国SNSカウンセリング協議会」が設立されました。
取得方法
「SNSカウンセラー」の認定を受けるには、次の2つのパターンがあります。
① 心理カウンセラーの資格を持っている場合
認定養成講座を修了して、認定登録手続きを行います。
尚、心理カウンセラーの資格は次の通りです。
●公認心理師
●認定心理カウンセラー
●プロフェッショナル心理カウンセラー
●産業カウンセラー
●臨床心理士
●ガイダンスカウンセラー
② 心理カウンセラーの隣接国家資格を持っている場合
指定のカウンセリング講座(50時間)の受講と認定養成講座を修了して、認定登録手続きを行います。
尚、隣接国家資格は次の通りです。
●精神保健福祉士
●社会福祉士
●キャリアコンサルタント
養成講座の内容
- 期間
- 2日間コース
- 講座内容
- ・SNS相談を行うための基本知識とスキル
・SNS相談員に求められる社会的意義と役割
・SNSカウンセリングとロールプレイ実習 など
尚、パターン②の場合は、別途50時間のカウンセリング講座の受講が必要です。
恋愛・夫婦関係カウンセラー
夫婦や家族関係では、家族心理士・家族相談士資格認定機構の「家族相談士」という資格があり、家族支援に関わる基礎知識を学べます。
また、日本能力開発推進協会(JADP)が認定する「メンタル心理カウンセラー」は、心理学やカウンセリングに関する基礎知識を学べます。恋愛の分野には、国家資格のような公的資格はないため、自身の経験を活かして相談に乗ることができますが、基本的なカウンセリングの知識を身につけていると、カウンセリングの質の向上につながります。
取得方法
「家族相談士」の資格は、次のいずれかの条件を満たし、試験(書類、筆記、面接)に合格すると取得できます。
・家族相談士養成講座に登録して、2020年以降に修了した者。
・家族心理学の領域で研究実績と実務経験が1年以上ある者。
・家族相談士資格を失効して2年以内で、再審査を希望する者。
「メンタル心理カウンセラー」の資格は、認定教育機関が行うカリキュラムを修了し、試験に合格すると取得できます。
養成講座の内容
「家族相談士」
- 受講資格
- いずれかの条件を満たす
・養成指定を受けた団体が受講を認めた者
・心理、福祉、医療、教育、産業、司法関係などの専門職の者
・心理学関係の大学生・大学院生、卒業修了者
・日本家族心理学会または、日本家族カウンセリング協会に在籍している者 - 講座内容
- ・夫婦関係の心理学
・親子、きょうだい関係の心理学
・家族カウンセリングの理論
・虐待、DV、ひきこもりなどの社会問題について など
「メンタル心理カウンセラー」
- 期間
- 2ヶ月程度
- 講座内容
- ・カウンセリングに関する基礎知識
・クライエントに関する基礎知識
・心理学に関する基礎知識
・精神医学の基礎知識
チャイルドカウンセラー
日本能力開発推進協会が認定する「チャイルドカウンセラー」は、不登校や学校内での問題行動などに対応するために必要なスキルを証明します。子育てや子どもとの関わり方、悩みを抱える人へのサポートに役立つ資格です。
取得方法
認定教育機関などが行う教育訓練で、カリキュラムを修了し、在宅試験に合格することで取得できます。
養成講座の内容
- 期間
- 4ヶ月程度
- 講座内容
- ・現代社会の子どもが抱える問題について
・子どものカウンセリング(来談者中心療法など)
・家族問題との関わり など
健康カウンセラー
健康に関する資格として、「食生活アドバイザー」「薬膳アドバイザー」「食育インストラクター」をご紹介します。
内閣府の令和4年国民生活に関する世論調査によると、日常の中で悩みや不安を感じる人の上位5つの悩みのうち、2位が「自分の健康」、4位が「家族の健康」となり、健康に対する悩みや不安を多くの人が抱えています。健康に関する資格や知識は、そのような方々へのカウンセリングに役立ちます。
参考 国民生活に関する世論調査(令和4年10月調査)
取得方法
FLAネットワーク協会の「食生活アドバイザー」は、健康な生活を送るための提案ができる食のスペシャリストを認定します。階級は、2級と3級に分かれており、3級はマークシート形式の試験、2級はマークシート形式と記述式の試験です。尚、受験資格の制限はありません。
日本中医食養学会の「薬膳アドバイザー」は、薬膳の知識を認定する資格です。日本中医食養学会が主催する薬膳初級講座か、登録機関で40時間以上のカリキュラムを履修することで取得できます。
NPO日本食育インストラクター協会の「食育インストラクター」は、食育の基礎を身につけた食育の指導者を認定する資格です。階級は、プライマリーから1級までの5つに分かれています。初心者向けのプライマリーは、一定の内容を通信教育講座で修了することで取得できます。
学習内容
- 食生活アドバイザー
- ・栄養と健康
・食文化と食習慣
・食品学
・衛生管理 など - 薬膳アドバイザー
- ・基礎理論(五行学説、気血津液・臓象学説など)
・中医営養学
・中医薬膳学 など - 食育インストラクター(プライマリー)
- ・食育の基礎知識
・世代別の食育
・食材の知識 など
副業カウンセラーに向いている人
副業カウンセラーに向いている人の特徴をまとめました。
コミュニケーションをとることが好きな人
カウンセラーは、相談者の話を聞いたり、悩みに寄り添ったりと、コミュニケーションをとることが非常に多い仕事です。そのため、人と関わることが好きな人や、コミュニケーションが得意な人はカウンセラーに向いています。
自分の得意分野がある人
カウンセリングに訪れる人が抱える悩みは多種多様です。自分が得意なジャンルや専門分野があると、相談者に対するアドバイスに説得力が増します。
例えば、本業がペット業界の方は、ペットロスに悩んでいる方に対して専門的な立場から接することができます。本業や自身の経歴から得意分野を探してみると、独自性のあるカウンセラーを目指せます。
自己管理ができる人
副業をする上では、本業とのスケジュール調整や、プライベートの時間の確保など、自己管理が大切になります。副業を無理せず続けるためにも、ワークライフバランスを意識するようにしましょう。
自分で行動できる人
業務委託やスキルマーケット、独立開業などの働き方において、自ら仕事を探したり情報を発信したりと、主体的に取り組むことが大切です。専門知識を磨くことや、集客方法を工夫するなど、自分から行動できる人は、仕事のチャンスが広がります。
副業カウンセラーの収入は?
働き方によって、収入は変わります。
クリニックや企業などに所属する場合
職場ごとの給与は異なりますが、求人ボックス給料ナビのデータによると、心理士のアルバイト・パートの平均時給は1,052円、派遣社員の平均時給は1,398円です。
スキルマーケットでサービスを販売する場合
自分でサービス内容や価格を設定できます。例えば、スキルマーケットのココナラでは、悩み相談を1分100円から販売しています。実績を積んだり、他のサービスと差別化したりして、価格を高く設定することも可能です。ご自身にとって無理のない金額で、クライアントに購入してもらえる価格を見つけることが大切です。
どこかに所属する場合は、時給や月給など給与額があらかじめ分かるため、安定した収入を得やすいです。スキルマーケットなど個人で働く場合は、自分で価格や仕事量を調整できますが、収入は変動しやすいという面があります。
心理カウンセラーを副業にする際の注意点
副業を始める際の注意点をまとめました。事前に確認して、トラブルに遭わないよう気をつけましょう。
●本業の就業規則を確認する
副業への関心が高まる一方で、副業が禁止されている企業もまだまだあります。しかし、実際には民間企業で副業を制限する法律はありません。
むしろ、2018年には厚生労働省のモデル就業規則から「許可なく他の会社等の業務に従事しないこと。」という規定が削除され、副業に関する規定が新設されたように、副業の促進が図られています。
参考 厚生労働省「モデル就業規則」
一方で、会社には就業規則が作成されています。これは労働契約の内容になるため、就業規則で副業が禁止されているにも関わらず副業を行うと、会社に対する契約違反になる可能性があります。ペナルティを課せられることもあり、トラブルになるため、予め就業規則を確認することが重要です。
また、公務員の副業については、国家公務員法と地方公務員法で制限されています。
●確定申告が必要な場合もある
副業による年間所得が20万円を超える場合は、確定申告が必要になります。会社の年末調整とは別に、ご自身で確定申告を行いましょう。
その際、収入と所得の違いに注意しましょう。収入とは、アルバイトやパートなどで得た給与のことです。対して所得は、収入から必要経費を引いた額となります。尚、給与所得者は、給与収入の金額に応じて、給与所得控除額が定められています。
●個人情報の取り扱いに気をつける
臨床心理士などのカウンセラーには、守秘義務が課せられています。副業カウンセラーにおいても、相談者の個人情報の取り扱いには注意が必要です。カウンセリングで知り得た個人情報が漏えいすることは、相談者の不利益に繋がります。さらには、ご自身の信用失墜にもなるため、十分に気をつけましょう。
●怪しい求人に注意する
求人情報を探す際には、「楽して稼げる」「高額時給」などの怪しい求人に注意しましょう。求人情報を偽り、情報商材を購入させられる事例もあります。不安な場合やトラブルに遭った際は、消費生活センターなどに相談しましょう。
まとめ
副業カウンセラーとして働くことをイメージできたでしょうか。臨床心理士などの代表的な資格がなくても、独自の専門分野を極めることでカウンセラーとして活躍することは可能です。本業で培った知識やこれまで経験したことなどを活かして、副業カウンセラーの道を切り開いてください。また、今回ご紹介した資格の中で、興味がある分野や身につけたいスキルがありましたら、ぜひ資格取得を目指してみてください。