
この記事では、社会情勢や2025年資格総選挙の結果やコメント、近年のBrushUP学びでのアクセス数や資料請求数などをもとに、編集部がおすすめする需要の高い資格をランキング形式で紹介します。
さらに、ランキングに入った資格を取得している資格ソムリエ林さんのコメントや、資格総選挙で投票いただいたみなさんの投票コメントも。
▼もくじ
本当に需要のある資格!おすすめランキング2025
├需要のある資格とは?
├需要のある資格を取得するメリット
├資格ソムリエ林さんに聞く!需要のある資格の中からどう資格を選ぶべき?
├今注目の需要のある資格ランキングベスト10
└自分に合った資格スキル探しはこちらから
今回コメントを頂いたのは...

林 雄次(はやし ゆうじ)さん
中小企業診断士、社労士、行政書士、情報処理安全確保支援士等として企業向け支援を行いつつ、
保有資格・検定は500以上、「資格ソムリエ」としてさまざまなメディアで活躍中。
著書:
『資格が教えてくれたこと 400の資格をもつ社労士がみつけた学び方・活かし方・選び方』
『資格のかけ算大全』(実務教育出版)
『行政書士・社労士・中小企業診断士 副業開業カタログ』(中央経済社)
X(旧Twitter)@yujihys
需要のある資格とは?
需要のある資格とは、社会的なニーズが高く、取得することで活躍の場が広がる資格のことです。
特に、人手不足の業界や国が推進する分野、副業や開業の可能性がある資格は注目されています。取得すれば、転職やキャリアアップの選択肢が増え、将来にわたって活かせるスキルが身につきます。
なかでも、専門性や希少性の高い資格は安定した需要があり、取得することで大きな強みとなるでしょう。
需要のある資格を取得するメリット

需要のある資格を取得すると、専門的なスキルや知識を証明できるため、転職や就職活動で有利に働きます。新しい分野に挑戦したり、業務の幅を広げたりすることができ、キャリアの選択肢が広がる点も魅力です。
また、専門性の高い業務に従事することで、収入アップの可能性も高まります。独立開業や副業に活かせる資格もあり、ライフスタイルに合わせた働き方を実現しやすくなる可能性が高いです。
資格ソムリエ林さんに聞く!需要のある資格の中からどう資格を選ぶべき?
需要のある資格も、中には短期間の盛り上がりで終わってしまったり、いつまでそれが続くかは見通しにくいものです。自分なりにじっくり考えて、後悔のないように選びましょう。
どんな資格も取るだけで盤石というものはありませんので、自分がやりがいを感じられるもの、長く付き合っていこうと思えるものを選ぶのがオススメです。
今注目の需要のある資格ランキングベスト10
「取り組むなら、需要の高い資格を選びたい!」そう思う方も多いのではないでしょうか?しかし、資格の種類が多すぎて、どれ選べば良いのか迷ってしまいますよね。
そこで、1998年から資格情報を発信し続けている「BrushUP学び」編集部が、「資格総選挙」の最新結果や社会的トレンドをもとに、2025年に注目すべき資格をオリジナルのランキング形式でご紹介します。これからのキャリアに役立つ資格を、ぜひチェックしてください。
1位:FP(ファイナンシャル・プランナー)

FP(ファイナンシャル・プランナー)は、個人や家族に対して、お金に関する専門的なアドバイスを提供する仕事です。結婚やマイホーム購入などライフイベントに合わせて、依頼者がよりよい人生を送れるように最適な資金計画を提案します。資格取得の勉強を通じて、資産運用、税金、保険、年金、相続など、幅広い知識を学べます。
また、オンライン相談の普及により、どこでも活躍できる点も大きな魅力です。
FPが需要のある理由
人生100年時代、高齢化が進むなかで老後資金や年金制度への不安からFPの需要が高まっています。さらに、新NISAの開始や、小・中・高校での金融教育の義務化など、資産運用や投資への関心が拡大しました。お金の知識がますます重要視される時代だからこそ、ライフプラン設計の専門家であるFPは、今後さらに求められる存在となるでしょう。
資格ソムリエ林さんに聞く!勉強法や資格のおすすめポイント
FP(ファイナンシャル・プランナー)は、誰にでも役立つお金の知識を幅広く学べる資格です。日常生活で活かせるため、学習の効果が長く続くのが魅力です。まずはFP技能士3級から挑戦するとよいでしょう。
受験者が多いため教材が豊富で、市販のテキストや無料のオンライン講座も充実しています。独学できそうか書店で確認し、講座を利用するなら2級とセットで学ぶのもおすすめです。経験者の話を聞くのも参考になります。
[林さんの学習スタイルや学習期間、難易度]
- 学習スタイル:独学
- 学習期間:1日1時間、6ヶ月(2級)
- 難易度:★★(3級)★★★(2級)
みんなのおすすめ口コミ・声
・あきさん 会社員 30代
人生に直結する知識が詰まっているので、取得して損なしの資格です。相続について親に、節税について兄弟にアドバイスしたりと周囲の人の役にも立てます。
・maruさん 会社員 20代
自分自身の資産形成や制度の有効活用に役立てられるところ。お金に関する制度などを改めて勉強するのはハードルが高く感じていましたが、FPを勉強するおかげで知識が深まり、自分の中で難しい事柄という印象が緩和してきたと思っています。
FP(ファイナンシャル・プランナー)講座開講中のおすすめスクール
資格スクール大栄(通信・通学/全国)
初めての方も無理なく学習!通学・オンラインどちらでも学べる
資格講座メダリストクラブ(通信・通学/関東)
池袋徒歩2分!講座受講+⾃習室で超集中で合格へ
資格合格を目指すならクレアール/通信(通信)
クレアールなら合格に必要な範囲だけを勉強するから最短&一発で合格が目指せる!
2位:心理系資格

心理系の資格は、カウンセリングを通じて心の悩みを抱える人を支援する専門知識を習得できます。資格を取得することで、医療・福祉・教育分野や企業のメンタルヘルス対策など幅広い業界で活躍することが可能です。
公認心理師や臨床心理士は大学・大学院で学ぶ必要があるため取得に時間を要しますが、産業カウンセラーやメンタルヘルス・マネジメント検定などは短期間で取得でき、日常生活や職場でのメンタルケアにも役立ちます。
心理系資格が需要のある理由
現代ではストレスやメンタルヘルスの問題が深刻化し、社会問題となっています。2024年の厚生労働白書によると、82.2%の労働者が日常的にストレスを感じていることがわかっており、政府もさまざまな対策に取り組んでいます。
もちろん企業だけではありません。医療・福祉の現場、教育現場、災害時の心のケアなど、幅広く専門家が求められている状況です。そのため、今後ますます心理系資格の需要が高まるでしょう。
なお、心理系資格は看護職や介護職、生活支援員のキャリアアップにも役立ちます。
資格ソムリエ林さんに聞く!勉強法や資格のおすすめポイント
心理系の資格は、多岐にわたる分野で活用できます。企業の人事部門、福祉施設、教育機関など、さまざまな就職先があり、仕事の選択肢が広がります。メンタル面をサポートする仕事は、非常にやりがいがあり、社会的にも重要な役割を果たせるものです。
心理系の資格は非常の数が多いので、自分の興味関心に沿ったものが見つけやすいです。講座の受講のみで取得できたり、手軽なものが多いのもメリットといえるでしょう。
[林さんの学習スタイルや学習期間、難易度]
- 学習スタイル:独学・通信講座
- 学習期間:1日1時間、3ヶ月(こころ検定2級・メンタルケア心理士)
- 難易度:★〜★★★(こころ検定2級・メンタルケア心理士)
みんなのおすすめ口コミ・声
・森田ムクミさん 会社員 30代
心理系資格は自身のセルフケアにも役立ち、専門職も目指せるところが魅力だと思うので、私自身も今、勉強中です!
・むにえなさん 40代
メンタル心理カウンセラーやメンタルヘルスマネジメントを取ったけど自分の理解とともに「自分と他人は違うのだ」と気づけてよかった。
心理カウンセラー 講座開講中のおすすめスクール
ヒューマンアカデミー/通信講座(通信)
最短4ヶ月で初学者から心の専門家になる!4つの資格取得を目指します
がくぶん(通信)
あなたの悩みも解決できて、資格取得も可能!
ヒューマンアカデミー/通学(通学/全国)
日常やビジネスで使える実践心理学NLPを学ぶ
リカレント メンタルヘルススクール(通学/関東・関西・東海・東北)
職場のメンタルヘルス対策のプロを育成する
ハートフルライフカウンセラー学院(通学/関東・関西)
【厚労省認可の認知行動療法をマスター】
3位:介護資格

介護資格は、高齢者や障がい者の生活支援をおこなううえで必要な専門知識と技術を習得する資格です。
代表的なものに「介護職員初任者研修」「実務者研修」「介護福祉士」があり、段階的にスキルアップが可能です。資格を取得すると、介護施設や訪問介護などの現場で活躍できるほか、家族の介護にも役立ちます。未経験者向けの講座も多く、補助制度を利用して学びやすいのも特徴です。
介護資格が需要のある理由
高齢化が進むなか、介護職の需要は急速に拡大しています。厚生労働省の調査でも人材不足が課題とされており、資格保持者は採用面で有利な状況です。
さらに、国の待遇改善策が進み、安定した職業としての魅力も向上しています。加えて、介護職はスポットワークの需要が高く、副業として短時間や単発で働けるため、柔軟な働き方を求める方にもおすすめです。
みんなのおすすめ口コミ・声
・りかたんまるさん アルバイト・パート 20代
介護士になるために介護の資格を勉強して介護士の資格を取ったのが、今本当にとても役に立っています。
・はるかさん 会社員 40代
転職が一発で決まったし、今の職場でも評価が上がったから。
介護職員初任者研修(ホームヘルパー2級)と実務者研修が受講できるおすすめスクール
ニチイ(通信・通学/全国)
教室は全国に約300ヵ所!介護サービス大手のニチイが資格も就職もサポート!
ベネッセ介護職員初任者研修(全国)
受講料キャッシュバックもあり!安心の就業サポート
土屋ケアカレッジ(全国)
介護業界への架け橋「土屋ケアカレッジ」ホームページはこちら!
藤仁館医療福祉カレッジ(関東)
池袋駅徒歩3分!埼玉や群馬など各校最寄り駅から徒歩5分圏内の教室立地
介護職員初任者研修(ホームヘルパー2級)についてさらに詳しく
4位:WebIT系資格スキル

近年、デジタル化が加速度的に進み、今やWeb・IT・AIスキルは、あらゆる業界で求められています。
ITパスポートやウェブデザイン技能検定など、初心者から上級者まで学べる多彩な資格がそろっているため、自分のスキルレベルに合わせて資格の選択が可能。Web開発・データ分析・AI活用などのスキルを効率的に習得でき、業務効率の向上や、転職・キャリアアップで強力な武器になること間違いありません。
WebIT系資格スキルが需要のある理由
2021年のデジタル庁発足以降、日本のDX推進は加速しています。しかし、経済産業省の調査によると、2030年にはIT人材が約79万人不足すると予測されているのです。そのため、企業は、即戦力となるITスキルを持つ人材の確保に力を入れています。
AI導入やデータ活用が進み、運用できる人材の需要が増加している今、プログラミングやデータ分析ができる人材はさらに求められるでしょう。
資格ソムリエ林さんに聞く!勉強法や資格のおすすめポイント
IT分野は給与水準が高く、高度な専門知識を持つ人材は高収入を得やすい業界です。リモートワークやフリーランスの選択肢もあり、柔軟な働き方が可能。さらに、IT資格の勉強を通じて論理的思考や問題解決能力が向上し、他の職種でも活かせます。
勉強法としては、実際に問題を解きながら学ぶのが効果的。情報処理技術者試験の過去問はIPAのホームページでダウンロードできるので、勉強に役立てられます。ITパスポートなど基礎資格から始めるとスムーズです。
[林さんの学習スタイルや学習期間、難易度]
- 学習スタイル:独学
- 学習期間:1日1時間、3ヶ月〜6ヶ月(高度情報処理技術者試験)
- 難易度:★★(ITパスポート)〜★★★★(高度情報処理技術者試験)
みんなのおすすめ口コミ・声
・良輔さん 会社員 30代
現在IT業界で働いていますが、ITパスポートを取得することによりプログラムやITの基礎知識を習得できるので、就職にも有利なのはもちろんですが、入社してからも様々な実務に役立つので取得して良かったと思いますし、企業によっては補助金を出してくれる会社もあるのでお勧めです。
・はなママさん 会社員 40代
未経験でしたが、ITパスポートとWebクリエイター能力認定試験を受験しました。基礎から幅広く学べたので、実際にIT企業に就職してからも仕事に入りやすかった。事前に勉強していなかったらもっと大変だったかも。
ITパスポート、AI、Webデザイン講座開講中のおすすめスクール
資格スクール大栄(通信・通学/全国)
ITパスポート、基本情報技術者が目指せる!
ヒューマンアカデミー/通信講座(通信)
はじめてでも安心のITパスポート試験対策講座
Webサイト未経験から10万円稼げる副業デビューを目指す!
ヒューマンアカデミー/通学(通学/全国)
プログラミングスキルとAI・DXスキルを効率よく学習できる!
未経験の方のためのWebデザイン講座
システムアーキテクチュアナレッジ(通学/関東)
未経験からプログラマーに!開校20年以上のITスクール
資格合格を目指すならクレアール/通信(通信)
クレアールなら合格に必要な範囲だけを勉強するから最短&一発でITパスポート合格が目指せる!
デジハリ・オンラインスクール(通信)
クレアールなら合格に必要な範囲だけを勉強するから最短&一発でITパスポート合格が目指せる!
5位:日本語教師

2024年4月、新たに国家資格「登録日本語教員」が誕生し、今まで以上に留学生や外国人労働者へ適切な日本語教育を提供できるな体制になりました。
日本語教師は、日本で暮らす外国人の学習を支える重要な役割を担います。認定教育機関で指導するには国家資格の取得が必須となり、取得することでより幅広いキャリアの選択肢が広がります。
日本語教師が需要のある理由
訪日外国人や外国人労働者の増加により、日本語教育の必要性が急上昇しています。特定技能制度や就労条件の緩和の後押しもあり、日本で働く外国人の日本語学習ニーズが拡大しています。
さらに、オンライン教育の普及により、国内外問わず日本語を学びたい人が増えており、日本語教師の活躍の場は今後さらに広がると期待されています。
みんなのおすすめ口コミ・声
・まーさん 会社員 50代
親の仕事の関係で日本にきて学校に通っているが、日本語の指導が必要な子どもたちが年々増えてきているので、今後ますます必要とされる資格であるところ。
・やーまさん 会社員 30代
昨年試験に合格できず、今年も受験します!担当している生徒が外国籍で日本語を教えています。日本に住んでいるし、教員免許も持っているしと思っていましたが、日本語を教えるのはとっても難しかったです。こそあど言葉も何気なく使い分けていますが、海外の方々には理解が難しいようです。改めて日本語の勉強をしていく中で、日本語がとても難しい言語だと言うこと、多種多様な表現があり素敵だなと再実感することができました。
この資格を取得し、来日する多くの外国籍の方々に日本語を教え、日本の良さを知ってもらいたいと思います!
日本語教師が目指せるおすすめスクール
ルネサンス日本語学院(通信・通学/関東・関西・東海)
安心のサポート体制であなたの夢をバックアップします!
アークアカデミー(通信・通学/関東)
1986年の開校以来培った豊富な実績!Web講座も好評
ヒューマンアカデミー/通学(通学/全国)
最短6ヶ月!未経験から日本語教師に
6位:宅建士(宅地建物取引士)

宅建士(宅地建物取引士)は、不動産取引の専門家として重要事項を説明し、契約手続きをサポートする仕事です。
国家試験である宅地建物取引士資格試験に合格し、各都道府県知事の登録を受けることで資格を取得できます。試験は法律知識が問われますが、独学でも合格可能です。資格を取得すれば、不動産会社はもちろん、金融機関や建築業界など幅広い分野で活躍できます。
宅建士が需要のある理由
不動産業者は、事務所ごとに一定数の宅建士を配置する義務があり、業務独占資格として安定した求人ニーズがあります。宅建士は重要事項説明や契約書への記名押印ができる唯一の資格で、不動産取引に不可欠な存在です。
さらに、住宅購入や投資の需要拡大により、専門知識を持つ人材の価値が高まり、キャリアアップの幅も広がっています。
資格ソムリエ林さんに聞く!勉強法や資格のおすすめポイント
宅建士は20万人以上が受験する人気の国家資格で、不動産業では5人に1人の配置義務があるため、常に一定のニーズがあります。不動産業以外でも、法律の基礎を学べるため、知識のアピールにも有効です。法律系資格の登竜門とされ、他の法律資格へのステップアップにも最適。
標準的な学習時間は300時間以上で、近年は難化傾向。独学も可能ですが、講座を活用するのも選択肢です。通信・通学講座を比較し、質問サポートの有無を考慮して選ぶと良いでしょう。
[林さんの学習スタイルや学習期間、難易度]
- 学習スタイル:独学
- 学習期間:1日1時間、6ヶ月
- 難易度:★★★★
みんなのおすすめ口コミ・声
・押忍の子さん 会社員 20代
行政書士は宅建で学んだ民法の知識がそのまま試験で活かせるので、宅建からのステップアップにはもってこいの資格だと思う。
・アイアンバードさん 会社員 30代
試験勉強を通じて法令の読み方やイレギュラーな難題に対する解決策についてメンタル含めて鍛えられる点。登録した場合、あらゆる人生経験が無駄になることがなく、全貌がみえないほどに業務分野が多岐に渡り、様々なものと掛け合わせができる無限の可能性が強い感じられる点。
宅建士 講座開講中のおすすめスクール
資格スクール大栄(通信・通学/全国)
「通学」・「オンライン」が選べる!挫折することなく充実サポート。
資格講座メダリストクラブ(通信・通学/関東)
ノウハウを知り尽くした講師が、少人数制で合格へと導きます!
資格合格を目指すならクレアール/通信(通信)
クレアールなら合格に必要な範囲だけを勉強するから最短&一発で合格が目指せる!
TOP宅建学院(通学/関東)
知識ゼロ・経験ゼロから「短期で一発合格者」続出
日本不動産学院大阪(通学/関西)
指導歴50年以上の老舗「不動産資格の専門校」
7位:キャリアコンサルタント

キャリアコンサルタントは、求職者や転職希望者に適した職業のアドバイスをおこない、キャリア設計のサポートをする国家資格です。企業の人事部門やハローワーク、民間のキャリア相談機関などで活躍します。
キャリアコンサルタントになるには、養成講座の修了または実務経験を経て国家試験に合格したのち、キャリアコンサルタント名簿への登録が必要です。
キャリアコンサルタントが需要のある理由
転職やキャリアチェンジが一般化し、職業選択の重要性が増すなか、専門的な支援をおこなうキャリアコンサルタントの需要が高まっています。
企業では社員のキャリア形成や定着率向上のために活用が進み、働き方改革やダイバーシティ推進の面でも注目されています。教育機関でも学生の就職支援に活用されるなど、資格取得により幅広い分野で活躍できる魅力的な仕事です。
資格ソムリエ林さんに聞く!勉強法や資格のおすすめポイント
キャリアコンサルタントは、教育訓練給付金を活用すると最大8割の費用が還元されるため、お得に取得できる国家資格です。比較的取得しやすく、副業にもつながるなど活用の幅が広いのが魅力。仕事だけでなく、自分や家族のキャリアを考える際にも役立ちます。
受験には養成講座の受講がほぼ必須で、学科・実技試験の対策を行います。面談の練習を重視するなら通学講座がおすすめ。合格率は約50%と高めで、時間配分を意識した記述対策がポイントです。
[林さんの学習スタイルや学習期間、難易度]
- 学習スタイル:通学講座
- 学習期間:週10時間、6ヶ月(スクーリングは週末ほぼ1日)
- 難易度:★★★
みんなのおすすめ口コミ・声
・きたむーさん 会社員 30代
キャリア観や、強みや価値観を棚卸することを通じて、自分自身を見つめ直す良いきっかけになりました。
・りょーさん 会社員 30代
学んだ内容はビジネスなどにおいて1対1のやり取りを行う際に役立つ知識・技能ばかりだから。
キャリアコンサルタント 講座開講中のおすすめスクール
リカレント キャリアコンサルタント養成ライブ通信講座(通信)
通信+スクーリングで効率よく学ぶ!
一般社団法人 地域連携プラットフォーム/通信(通信)
少数制の授業で密度の濃い学びを。着実にスキルを身につけられます!
ヒューマンアカデミー/通学(通学/全国)
開講33年のキャリアスクールが全面バックアップ!
リカレントキャリアデザイン(通学/関東・関西・東海・東北)
厚生労働大臣認定講習&教育訓練給付制度対象!
8位:簿記
簿記は、企業の財務状況を記録・整理し、経営判断に役立つ情報を提供するスキルです。経理や会計の基本的な知識を習得し、企業の決算書の作成や財務分析をおこなうことが主な業務となります。
簿記の取得は、日本商工会議所が実施する「日商簿記検定」が一般的です。3級から1級まであり、特に2級以上を取得すると、経理職や財務職への就職・転職に有利とされています。
簿記が需要のある理由
どの規模・業種の企業でも経理機能は必須であり、簿記の知識を持つ人材は常に求められています。特に中小企業では、専門の経理担当者が不足しているケースが多く、簿記の資格を持っていると重宝されます。
会計ソフトの普及により、簿記の知識があれば効率的に経理業務を進めることができるため、独立開業や副業を考えている人にもおすすめの資格です。
資格ソムリエ林さんに聞く!勉強法や資格のおすすめポイント
簿記検定は、企業の会計や経理業務で役立つ資格で、数字に強くなり、あらゆる仕事に応用可能です。多くの会社で推奨され、社会人の基礎スキルとして有名です。また、FPや中小企業診断士などの資格と試験範囲が重なるため、他の資格取得にも役立ちます。
CBT方式で好きなタイミングで受験可能なのもメリット。市販教材も充実しており、まず3級を学んでから2級を目指すのが確実です。計算問題が多いため、机に向かって学習する時間を確保しましょう。
[林さんの学習スタイルや学習期間、難易度]
- 学習スタイル:独学
- 学習期間:1日1時間+週末多め、週10時間、6ヶ月(2級)
- 難易度:★★(3級)★★★(2級)
みんなのおすすめ口コミ・声
・高橋さん 会社員 50代
事務の仕事で簿記はどこに行っても歓迎された。資格手当が付きやすい。
・たなえさん 会社員 40代
営業職やサービス業から事務職に転職する際に日商簿記の資格を持っていた事で有利になった事、また実際に業務で知識等を活かせた事が良かった。
簿記 講座開講中のおすすめスクール
資格スクール大栄(通信・通学/全国)
簿記試験合格に必要なものをすべて取り揃えた講座ラインナップ
ヒューマンアカデミー/通信講座(通信)
試験の頻出ポイントをバランスよく学習
9位:MOS (マイクロソフト オフィス スペシャリスト)
MOS(マイクロソフト オフィス スペシャリスト)は、Microsoft Office製品(Word、Excel、PowerPointなど)の操作スキルを証明する国際的な民間資格です。
基本操作から応用まで幅広いスキルを習得でき、業務の効率化や生産性向上に役立ちます。独学でも取得可能なため、学生や社会人のスキルアップにおすすめです。
MOSが需要のある理由
現代のビジネス環境では、IT職でなくてもパソコンスキルが必須となっています。MOS資格を持つことで、業務の効率化や正確なデータ処理が可能になり、事務職や営業職、マーケティング職での就職・転職に有利です。
リモートワークの普及により、オンラインでの業務遂行能力が求められ、ExcelやWordの高度なスキルを持つ人材の需要は高くなっています。
資格ソムリエ林さんに聞く!勉強法や資格のおすすめポイント
MOS(Microsoft Office Specialist)は、オフィスソフトの操作スキルを証明できる資格で、どんな仕事でも役立ちます。パソコン業務の効率を上げるだけでなく、履歴書のアピールにも有効です。ソフトの種類やバージョンごとに分かれているため、使い慣れたものから受験すると良いでしょう。
勉強法としては、実際にソフトを操作しながら学ぶのが効果的。市販のテキストや模擬試験を活用し、試験形式に慣れておくことが重要です。
[林さんの学習スタイルや学習期間、難易度]
- 学習スタイル:独学
- 学習期間:1日1時間、1ヶ月
- 難易度:★
みんなのおすすめ口コミ・声
・マルにゃんさん 50代
令和以降にFP2簿記2宅建ビジ法2ITパスと立て続けに資格を取りましたが、毎日1番仕事の役に立ってるのはコレです!
・なつぼりさん 会社員 30代
基本的なMSソフトの操作を学んだおかげで、就職してからパソコンスキルを使って、業務を効率的に処理することができた。
MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト) 講座開講中のおすすめスクール
パソコンスクールアビバ(通信・通学/全国)
受講満足度98%!インストラクターの個別サポートで初心者でも安心
ヒューマンアカデミー/通学(通学/全国)
トップクラスの資格合格実績!通学・オンラインどちらでも受講可能
MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト) についてさらに詳しく
10位:社労士 (社会保険労務士)
社労士(社会保険労務士)は、労働法や社会保険に関する専門家として、企業の人事・労務管理をサポートする国家資格です。
給与計算、労働保険・社会保険の手続き、就業規則の作成、労務相談、助成金の申請サポートなどを担当します。
社労士になるには、試験に合格後、社会保険労務士名簿への登録が必要です。受験資格として、一定の実務経験や大学での法学・経済学の履修が求められます。
社労士が需要のある理由
働き方改革の推進や労務管理の重要性が高まり、社労士の需要が拡大しています。年金・社会保険の手続きや労働関係の書類作成は社労士の独占業務であり、企業に不可欠な存在です。
コンプライアンス強化の流れもあり、適切な労務管理のニーズは増加中。フリーランスや顧問契約など柔軟な働き方ができる点も魅力で、安定した専門職として人気が高まっています。
資格ソムリエ林さんに聞く!勉強法や資格のおすすめポイント
社労士は、企業経営の4大要素「人・物・お金・情報」の中でも最も重要な「人」に関する専門家です。雇用保険や年金など、お金にも関わる分野があり、人事・労務管理のプロとして活躍できます。人に関する問題が尽きることはなく、独立開業だけでなく、勤務社労士として企業内で活躍できるのも特徴です。
試験は膨大な範囲をカバーするため、計画的な学習が必須。特に科目ごとの足切りがあるため、バランスよく学ぶことが重要です。
[林さんの学習スタイルや学習期間、難易度]
- 学習スタイル:通信講座
- 学習期間:1日3時間〜、週20〜30時間、10ヶ月
- 難易度:★★★★★
みんなのおすすめ口コミ・声
・りちさん 会社員 30代
社労士の資格を取得したことで労働法についての深い知識が得られました。企業や労働者の問題を解決する手助けができるのがやりがいです。
・ゆうさん 会社員 40代
現在取得に向け勉強中です。企業内で重宝される資格であり、定年後も活躍できる資格です。
社労士 講座開講中のおすすめスクール
資格スクール大栄(通信・通学/全国)
初めての方も無理なく学習!通学・オンラインどちらでも学べる
資格講座メダリストクラブ(通信・通学/関東)
池袋徒歩2分!講座受講+⾃習室で超集中で合格へ
資格合格を目指すならクレアール/通信(通信)
クレアールなら合格に必要な範囲だけを勉強するから最短&一発で合格が目指せる!
自分に合った資格スキル探しはこちらから
今ニーズの高い資格が知りたい
みんなに人気の資格が知りたい
診断テストで自分に合った資格を知りたい
資格取得支援制度が利用できる講座を探したい
資格取得支援制度「教育訓練給付金」とは?制度の種類や対象者・対象講座を紹介!>>
国家資格を取得したい