資格・講座の情報&無料で資料請求。無料で一括資料請求が可能

お電話からの資料請求0120-789-760(24時間365日)掲載のお問い合わせ

人気・定番資格に!自分だけの強みを築く「おすすめのかけ合わせ資格」

人気・定番資格を取得したいけれど、自分らしさや自分の強みもほしいと考える方必見!
今回は、500以上の資格を取得し実際に活かしている資格ソムリエ林さんにおすすめのかけ合わせ資格を教えていただきました。

▼もくじ
本当に需要のある資格!おすすめランキング2025

 ├資格のかけ合わせやステップアップがおすすめな理由は?
 ├資格ソムリエ林さんおすすめの資格の「かけ算」の仕方とポイント
 ├【おすすめのかけ合わせ資格1】簿記×FP(ファイナンシャルプランナー)
 ├【おすすめのかけ合わせ資格2】FP(ファイナンシャルプランナー)×キャリアコンサルタント
 ├【おすすめのかけ合わせ資格3】宅建士(宅地建物取引士)×語学
 ├【おすすめのかけ合わせ資格4】キャリアコンサルタント×メンタルヘルス
 └【おすすめのかけ合わせ資格5】秘書検定×ITパスポート


今回教えて頂いたのは...

林 雄次(はやし ゆうじ)さん

林 雄次(はやし ゆうじ)さん
中小企業診断士、社労士、行政書士、情報処理安全確保支援士等として企業向け支援を行いつつ、 保有資格・検定は500以上、「資格ソムリエ」としてさまざまなメディアで活躍中。

著書: 『資格が教えてくれたこと 400の資格をもつ社労士がみつけた学び方・活かし方・選び方』
『資格のかけ算大全』(実務教育出版)
『行政書士・社労士・中小企業診断士 副業開業カタログ』(中央経済社)
X(旧Twitter)@yujihys

資格のかけ合わせやステップアップがおすすめな理由は?

新しく作られた資格でもない限り、多くの資格には既に多くの取得者がいます。その中で自分らしさを表現するには、他の資格やスキルとのかけ合わせが重要。専門性を掛け合わせれば、唯一無二の存在になれます。
さらに、関連資格を順に取得することで理解が深まり、実務にも直結します。差別化と実力向上、両方を叶えることができるのです。

資格ソムリエ林さんおすすめの資格の「かけ算」の仕方とポイント

資格のかけ算とは、異なる分野の資格を組み合わせて、自分だけの強みやポジションを築く考え方です。
単体では埋もれがちな資格でも、掛け合わせることで独自性や市場価値が高まります。
ポイントは「誰のどんな課題を解決できるか」と「意外性や親和性」。例えば「社労士×IT」で労務DXに強い専門家、「行政書士×探偵」で調査に強い法務サポートなど。自分の経験や興味と組み合わせることで、無限の可能性が広がります。

【おすすめのかけ合わせ資格1】簿記×FP(ファイナンシャルプランナー)

こんな人におすすめ

お金に強くなりたい会社員・社会人
会社のお金(簿記)と、家庭のお金(FP)の両方を学べるので、お金に関する理解力が格段にアップ。投資や住宅購入、保険の見直しなど、人生の大きな選択にも強くなれます。

副業・フリーランス・個人事業主
自分で売上や経費を管理しつつ、将来の資金計画も立てたい人にピッタリ。 簿記で「事業のお金の流れ」が分かり、FPで「税金・保険・老後資金など」の対策ができます。

それぞれどんな資格?

簿記は、企業の「お金の流れ=会計」の基本を学ぶ資格。仕訳、決算書の読み書きなどを学びます。経理・会計の職務、確定申告、自営業の管理などに直結する重要な知識が身につくこともあり、安定して人気のある資格です。
FP(ファイナンシャルプランナー)は、個人のお金に関する幅広い知識(保険・年金・税金・投資・相続など)を学ぶ資格です。保険や金融の相談、家計改善、相続対策など、個人の生活全般で役立つ知識を学べます。

かけ合わせるどんなメリットがある?

「お金の流れを理解し、人生設計に活かしたいすべての人」におすすめ

お金の流れを「企業」と「個人」の両面から理解できますし、説得力のあるアドバイスができるようになります。
また、活躍できるフィールドが広がり、独立・副業にも超有利。税金・保険・投資・家計管理・資産形成など、学んだことがそのまま自分の人生にも直結して役立ちます。
簿記×FPは、「お金の全体像が見えるようになり、仕事の幅も信頼感も大きく広がる」組み合わせです。

資格の取得の仕方

・簿記
簿記の中でメジャーな検定が日商簿記です。初学者は3級から目指し2級にステップアップするのがおすすめです。
各地商工会議所で受付を行う統一試験と、インターネットを利用したネット試験があります。

・FP(ファイナンシャルプランナー)
FP関連資格の中でメジャーな検定は国家資格のファイナンシャル・プランニング技能検定(FP技能検定)です。初学者は3級から目指し2級にステップアップするのがおすすめです。
2級と3級はCBT方式に移行したため、ご自身で全国のテストセンターと日時を選択して随時受検が可能です。

簿記、FPの3級の学習期間は2〜4ヶ月程度と言われています。

簿記が学べるおすすめスクール

資格スクール大栄(通信・通学/全国)
簿記試験合格に必要なものをすべて取り揃えた講座ラインナップ

ヒューマンアカデミー/通信講座(通信)
試験の頻出ポイントをバランスよく学習

簿記についてくわしく知る>>

FP(ファイナンシャルプランナー)が学べるおすすめスクール

資格スクール大栄(通信・通学/全国)
初めての方も無理なく学習!通学・オンラインどちらでも学べる

資格講座メダリストクラブ(通信・通学/関東)
ノウハウを知り尽くした講師が、少人数制で合格へと導きます!

ヒューマンアカデミー/通信講座(通信)
今最も注目される『金融リテラシー』を効率的に学習し、資格を取ろう!

FPについてくわしく知る>>

【おすすめのかけ合わせ資格2】FP(ファイナンシャルプランナー)×キャリアコンサルタント

こんな人におすすめ

人生設計の総合アドバイザーを目指したい人
働き方とお金の両面から支援できるので、「将来どう働き、どう暮らすか」を総合的にサポートできます。相談者の不安や悩みに、より深く寄り添える存在に。

学校や就労支援施設などで働く人
若者や転職希望者の「将来設計」を、キャリア面と経済面の両方から支援できます。例えば、就職後の給与・生活設計も一緒にアドバイスできると、信頼感アップ!

それぞれどんな資格?

FP(ファイナンシャル・プランナー)」と「キャリアコンサルタント」は、いずれも“人生設計”を支援する資格ですが、フォーカスするテーマや活かし方には明確な違いがあります。
FPは、ライフプランを中心に、保険・年金・税金・資産運用・住宅ローン・相続など、お金に関する幅広い知識を扱う資格です。
キャリアコンサルタントは、働く人のキャリア形成を支援し、職業選択・職場適応・再就職・スキルアップなどをサポートする国家資格です。

かけ合わせるどんなメリットがある?

「お金の全体像が見えるようになり、仕事の幅も信頼感も大きく広がる」組み合わせ

FPは「お金の人生設計」、キャリアコンサルタントは「仕事の人生設計」に強みがあり、両方を掛け合わせることで“お金×キャリア”という人生全体を支えるコンサルタントになれる可能性があります。人生100年時代において、非常に相性の良い資格ペアと言えるでしょう。

資格の取得の仕方

・FP(ファイナンシャルプランナー)
FP関連資格の中でメジャーな検定は国家資格のファイナンシャル・プランニング技能検定(FP技能検定)です。初学者は3級から目指し2級にステップアップするのがおすすめです。
2級と3級はCBT方式に移行したため、ご自身で全国のテストセンターと日時を選択して随時受検が可能です。

・キャリアコンサルタント
初学者の方は、厚生労働大臣が認定した養成講習を修了し国家資格を受験する方法が一般的です。 社会人向けの教育訓練給付金が利用できるため、最大80%の受講料が戻ります。

FP(ファイナンシャルプランナー)が学べるおすすめスクール

資格スクール大栄(通信・通学/全国)
初めての方も無理なく学習!通学・オンラインどちらでも学べる

資格講座メダリストクラブ(通信・通学/関東)
ノウハウを知り尽くした講師が、少人数制で合格へと導きます!

ヒューマンアカデミー/通信講座(通信)
今最も注目される『金融リテラシー』を効率的に学習し、資格を取ろう!

FPについてくわしく知る>>

キャリアコンサルタント養成講習を開講しているおすすめスクール

リカレント キャリアコンサルタント養成ライブ通信講座(通信)
通信+スクーリングで効率よく学ぶ!

一般社団法人 地域連携プラットフォーム/通信(通信)
少数制の授業で密度の濃い学びを。着実にスキルを身につけられます!

ヒューマンアカデミー/通学(通学/全国)
開講33年のキャリアスクールが全面バックアップ!

リカレントキャリアデザイン(通学/関東・関西・東海・東北)
厚生労働大臣認定講習&教育訓練給付制度対象!

キャリアコンサルタントについてくわしく知る>>

【おすすめのかけ合わせ資格3】宅建士(宅地建物取引士)×語学

こんな人におすすめ

不動産業界で“他と差をつけたい”営業職の人
同じ宅建士でも語学対応できると、海外顧客を担当できたり、高単価の案件も任されやすくなります。特に都市部や、一部のリゾート地では「英語ができる宅建士」のニーズが高いです。

通訳や翻訳+αの強みを持ちたい語学人材
単なる語学だけでなく「専門知識」もあることで、より信頼されるパートナーとして活躍できます。「不動産に強い語学人材」としての独自ポジションも!

それぞれどんな資格?

宅建士(宅地建物取引士)は、不動産の売買や賃貸などの取引において重要事項の説明や契約手続きを行う専門資格で、法律知識と実務能力が求められる国家資格です。不動産業界では必須の資格ともいわれます。
語学は資格というよりもスキル的な側面が強く、TOEICや英検、HSKなどのスコアや検定で測ることが一般的ですが、その本質は「言語を使って円滑に意思疎通ができるかどうか」にあります。特に英語や中国語などの実用的な語学力はビジネスの現場でも強く求められています。

かけ合わせるどんなメリットがある?

「語学で広げ、宅建士で信頼される」——グローバルな活躍を目指す人や、外国人との架け橋になりたい人にピッタリの組み合わせ

この宅建士と語学を組み合わせることで、「法的に正確な不動産取引を進める力」と「外国人とスムーズにコミュニケーションを取れる力」の両方を持ち合わせた人材になります。たとえば外国人投資家や在留者が日本の不動産を購入・賃貸する際、専門知識と語学力を備えた宅建士であれば、契約内容を正しく伝え、誤解のない取引を実現することができます。この組み合わせは、専門性と国際対応力を兼ね備えた、極めて実践的かつ将来性のあるスキルセットを形作ります。

資格の取得の仕方

・宅建士(宅地建物取引士)
年に1回10月に開催されている宅建士の国家試験に合格し、資格登録を行う必要があります。
難関国家資格に比べると難易度は低いと言われていますが、初学者の方は合格実績やサポートのある講座受講もおすすめです。

・語学
英会話や語学の教室に通う他にも、オンラインレッスンやアプリでの学習など幅広く学ぶことができます。

宅建士(宅地建物取引士)が学べるおすすめスクール

資格スクール大栄(通信・通学/全国)
「通学」・「オンライン」が選べる!挫折することなく充実サポート。

資格講座メダリストクラブ(通信・通学/関東)
ノウハウを知り尽くした講師が、少人数制で合格へと導きます!

TOP宅建学院(通学/関東)
知識ゼロ・経験ゼロから「短期で一発合格者」続出

日本不動産学院大阪(通学/関西)
指導歴50年以上の老舗「不動産資格の専門校」

宅建士(宅地建物取引士)についてくわしく知る>>

【おすすめのかけ合わせ資格4】キャリアコンサルタント×メンタルヘルス

こんな人におすすめ

企業の人事・労務・教育担当者として、社員支援を強化したい人
キャリア支援とメンタルサポートの知識を持つことで、単なる人事対応から一歩踏み込んだ「職場環境づくり」や「早期のメンタル不調の気づき」が可能になります。離職率の低下や、組織の生産性向上にも貢献できます。

カウンセラーやコーチとしての信頼性を高めたい人
キャリアに関する相談に来たクライアントが、実はメンタル的な課題を抱えているケースは多くあります。この組み合わせがあれば、相談者の本音を受け止めながら適切にサポートしたり、必要があれば専門機関への橋渡しもできます。ワンランク上の信頼を得るためのスキルセットです。

それぞれどんな資格?

キャリアコンサルタントは、働く人のキャリア形成を支援する国家資格であり、職業選択・職場での適応・能力開発などについて相談者と対話しながら、より良い働き方や生き方を導いていく専門家です。相談者の話を丁寧に聴き、その人の価値観や希望に基づいた将来像を共に考える力が求められます。
メンタルヘルス関連の資格は、心の健康を守るための知識やスキルを体系的に学ぶもので、ストレスの理解、予防、対処法などを中心に、メンタル不調の早期発見や職場環境の改善にも活かされます。近年は、うつや不安、職場での人間関係に悩む人が増加しており、心のケアは重要なテーマとなっています。

かけ合わせるどんなメリットがある?

キャリアの選択肢を一緒に探しながら、心のケアもできる存在。

2つの資格を組み合わせることで、「働き方の選択肢を一緒に探す力」と「心の状態に寄り添いながらサポートする力」が融合し、表面的なアドバイスではなく、深層にある不安や葛藤にまで目を向けた本質的なキャリア支援が可能になります。単に「どんな仕事が合っているか」だけではなく、「今の不安の背景に何があるか」「働くことが苦しくなっている理由は何か」といった視点から寄り添うことができるため、相談者にとっては安心感や信頼感が格段に高まります。

資格の取得の仕方

・キャリアコンサルタント
初学者の方は、厚生労働大臣が認定した養成講習を修了し国家資格を受験する方法が一般的です。 社会人向けの教育訓練給付金が利用できるため、最大80%の受講料が戻ります。

・メンタルヘルス
メンタルヘルス関連の資格として「メンタルヘルス・マネジメント検定」が有名で、T種(マスターコース)、U種(ラインケアコース)、V種(セルフケアコース)があり目的に合わせてコースを選んで受験します。U種とV種は3月と11月に、T種は11月にのみ実施されます。 その他にも国家資格から通信講座で取得できる民間資格まで、メンタルヘルスや心理系の資格はさまざま存在しますので、ご自身の目的や学習環境やペースに合った資格を選びましょう。

キャリアコンサルタントが学べるおすすめスクール

リカレント キャリアコンサルタント養成ライブ通信講座(通信)
通信+スクーリングで効率よく学ぶ!

一般社団法人 地域連携プラットフォーム/通信(通信)
少数制の授業で密度の濃い学びを。着実にスキルを身につけられます!

ヒューマンアカデミー/通学(通学/全国)
開講33年のキャリアスクールが全面バックアップ!

リカレントキャリアデザイン(通学/関東・関西・東海・東北)
厚生労働大臣認定講習&教育訓練給付制度対象!

キャリアコンサルタントについてくわしく知る>>

メンタルヘルス、心理学が学べるおすすめスクール

ヒューマンアカデミー/通信講座(通信)
最短6ヶ月でメンタルケアのスペシャリストになる2つの資格取得を目指す!

がくぶん(通信)
あなたの悩みも解決できて、資格取得も可能!

TERADA医療福祉カレッジ(通信)
文科省後援こころ検定2級対応講座などさまざまな講座あり!

ヒューマンアカデミー/通学(通学/全国)
日常やビジネスで使える実践心理学NLPを学ぶ

リカレント メンタルヘルススクール(通学/関東・関西・東海・東北)
職場のメンタルヘルス対策のプロを育成する

メンタルヘルスについてくわしく知る>>

【おすすめのかけ合わせ資格5】秘書検定×ITパスポート

こんな人におすすめ

これから社会人になる学生や、再就職を考える人
この2つはどちらも比較的取り組みやすい資格でありながら、履歴書に書けて実務にも直結するため、就活・転職での「基礎力アピール」に最適。特に未経験職種へのチャレンジにおいて「意欲と下地」を示す材料になります。

事務・総務・秘書などのバックオフィス職を目指す人
秘書検定でビジネスマナーや気配り、言葉遣いなどの「人としての信頼感」を高め、ITパスポートでExcelやクラウド、情報セキュリティといった「ITの基本知識」を習得すれば、今のオフィスで求められる“頼れる存在”になれます。

それぞれどんな資格?

秘書検定は、ビジネスマナーや敬語の使い方、上司のサポートの仕方、来客対応など、社会人としての基本的な振る舞いや気配りのスキルを身につけるための資格です。形式的なマナーにとどまらず、相手の立場に立った対応力や、先回りして行動する力など、実践的な気遣いの力が身につきます。
ITパスポートは、情報処理技術者試験の入門編として位置づけられており、ITの基礎知識だけでなく、ビジネスや経営、情報セキュリティ、システム開発、ネットワークなどの幅広いITリテラシーをカバーする国家試験です。現代の職場ではITツールの活用が前提となっているため、非エンジニア職であってもITを理解する力が重要になっています。

かけ合わせるどんなメリットがある?

「気配り力 × デジタル対応力」= 現代の“できるサポーター”への第一歩。

2つの資格を組み合わせることで、表面的なマナーやパソコン操作の範囲を超えた、職場で本当に頼られる人材に近づくことができます。秘書検定で身につく「人を支えるソフトスキル」と、ITパスポートで得られる「業務を理解し、効率化する知識」が融合することで、単なる事務職ではなく、上司や組織の生産性を底上げする存在として活躍することができるのです。今の時代にふさわしい、“アナログとデジタルの橋渡しができる”サポーターを目指すなら、この組み合わせはとても有効です。

資格の取得の仕方

・秘書検定
基礎的な内容が3級、社会人の受験も多い2級、さらに準1級や1級と難易度が上がります。3級と2級は年に3回、準1級と1級は年に2回開催されています。

・ITパスポート
CBT方式のため、ご自身で全国のテストセンターと日時を選択して随時受検が可能です。

ITパスポートが学べるおすすめスクール

資格スクール大栄(通信・通学/全国)
一般平均合格率の1.5倍の実績! 「通学」・「オンライン」が選べる!

ヒューマンアカデミー/通信講座(通信)
eラーニング講座で時間を効率的に活用◎最短、約2週間で受講修了!

ITパスポートについてくわしく知る>>

ほかにもどんなかけ合わせ資格があるか気になる方は…

資格ソムリエ林さんの『資格のかけ算大全』をチェック!

『資格のかけ算大全』(実務教育出版)

約500の資格を保有し、フルに活用している「資格ソムリエ」が取った資格のかけ算による資格の活かし方を解説。
定番、人気資格から占い、ソムリエ、アロマテラピーなどの意外に使える資格とそれを組み合わせた「かけ算」で独立やキャリアアップがどこまで狙えるのかを紹介されています。

資格ソムリエ林さんにきくシリーズ他テーマはこちら

第1弾
「資格の魅力と自分に合った資格の選び方」を読む>>

第2弾
「効率的な学び方とモチベーション維持方法」を読む>>

第3弾
「資格の活かし方」を読む>>

あなたに合った資格探しはこちら

今ニーズの高い資格が知りたい

今年取るべき資格はこれだ!>>

診断テストで自分に合った資格を知りたい

BrushUP学びオリジナル適職&資格診断>>

資格取得支援制度が利用できる講座を探したい

資格取得支援制度「教育訓練給付金」とは?制度の種類や対象者・対象講座を紹介!>>

国家資格を取得したい

最新!国家資格一覧 ジャンル・難易度・ランキング>>

--------------------------------

BrushUP学び公式LINE
\資格や学びに関する情報を発信中!/
友だち追加

\このページをシェアする/

シカク情報部についてシカク情報部では、BrushUP学びに掲載しているスクールからの情報と、編集部が集めた情報を元に記事を作成しています。

いま注目の資格の記事

資格一覧(業界・テーマ別)から講座を探す