介護事務の試験にはどのようなものがあるの?
資格は複数あり、運営団体によって異なる!
介護事務職を目指す人にとって、介護事務の資格を持っていることは就職・転職の近道です。しかし、介護事務関連の資格は数多く存在しており、資格認定や試験実施をおこなう団体も複数存在します。試験に合格するだけで認定される資格もあれば、定められた科目を修了しないと受験さえできない資格もあります。また、2ヶ月に1回、定期的に実施される試験もあれば、随時試験が受けられるものもあります。
一般的に資格試験といえば、定められた会場に集められて何も参照できないのが通例です。しかし、介護事務の資格のなかには、自宅でテキストを見ながら受験できるものもあります。受験者にとって最適な資格を選択するためには、複数の資格を比較検討する姿勢が必要です。
介護事務管理士(R)【技能認定振興協会(JSMA)】
介護事務管理士(R)は、技能認定振興協会(JSMA)が認定する介護事務の資格です。介護保険制度の施行により介護事業者が介護報酬の計算と請求事務を負担することになり、介護事務への需要が拡大したことを受けて2000年に資格が創設されました。介護保険給付の請求だけでなく、ケアマネジャーの業務支援を担える介護人材育成も資格の目的に含まれています。
介護に関わる法律・規制、介護請求事務(介護報酬明細書の作成など)についての知識を問う学科試験と、介護報酬明細書の点検・作成に関する実技試験が課されます。学科試験、実技試験ともに合格基準が高く設定されており難易度の高い試験です。そのため、有資格者は高レベルの介護事務能力を持っていると認められます。介護事務系の資格としては歴史が古く、認知度が高いのも特徴です。
介護事務管理士(R)の取得を目指せる講座の一例として、ソラストの介護事務講座があります。技能認定振興協会が推奨するこの講座は厚生労働省の教育訓練給付制度の対象となっており、所定の条件を満たせば給付金も受けられます。通信タイプの講座で自学自習をしながら、提出した学習レポートの添削を受けられます。標準学習期間は4ヶ月です。
ケアクラーク(R)【一般財団法人 日本医療教育財団】
ケアクラーク(R)は、一般財団法人日本医療教育財団が認定する介護事務の資格です。資格創設の目的は介護事務職の普及拡大、技能向上、技能平準化です。学科試験と実技試験で介護事務職に必要な社会福祉制度に関する知識や、介護報酬請求事務に関する知識・技能のレベルを評価・認定します。資格取得者はその技能を証明できるので、介護業界への就職・転職に活用できます。
学科試験は介護事務、介護保険制度、社会福祉、介護概論から介護サービス利用者とのコミュニケーションまで幅広く介護事務関連の知識を問います。また、実技試験では介護報酬請求事務の技能が問われます。70%の得点率という高い合格基準が課されていますが、在宅で資料を見ながら受験できるので知識の暗記は不要です。
ケアクラーク(R)の資格を取得できる講座例:
ニチイの介護事務講座を紹介します。ニチイでは介護サービスも提供しており、信頼と実績のある事務講座です。100万人以上の修了生がいるこの講座は通学(受講料69,950円【税込】)もしくは通信(受講料39,600円【税込】)で学べます。通学タイプの標準学習期間は1.5ヶ月、通信講座の学習期間は4ヶ月です。
介護報酬請求事務技能検定試験【日本医療事務協会(JMCA)】
介護報酬請求事務技能検定試験は、日本医療事務協会(JMCA)が実施する介護事務の試験です。介護保険の利用者にとって、利用料金の算定方法・根拠を知っていれば、納得して料金を支払うことができます。ヘルパーにとっては、利用者からの料金等についての質問にわかりやすく説明するために、介護保険の知識は必要不可欠です。介護事務職を目指す人だけでなく、介護サービスの利用者や介護の現場に立つヘルパーにとっても役立つ資格として介護報酬請求事務技能検定試験は実施されています。
試験は学科試験と実技試験から構成されています。学科試験は介護保険制度、給付管理業務、介護報酬、居宅介護支援など介護の基礎知識を問うものです。実技試験では与えられた資料から介護給付費明細書を作成します。
介護報酬請求事務技能検定試験の合格を目指せる講座例:
試験実施団体である日本医療事務協会自身が開講している介護事務講座があります。通学コース(48,600円【税込】)は短期間に学習を終えたい人向けのもので、効率的な学習により3日間で試験に必要な知識を習得できます。通信コース(46,440円【税込】)は自宅でマイペースに学習したい人向けで、標準学習期間は1ヶ月です。
介護保険事務士【一般社団法人 つしま医療福祉研究財団】
介護保険事務士はつしま医療福祉研究財団が認定する介護事務の資格です。介護保険制度に精通した、介護保険請求事務のエキスパートの養成を目的に資格が創設されました。また、介護の現場で即戦力となる人材を供給すると同時に、介護事務という新しい職業領域を生み出すこともその目的とされています。
その背景には介護現場の人手不足があります。ケアマネジャーや介護士が圧倒的に不足しているため、介護保険事務まで手が回らないのが現状です。正確かつ円滑に介護事務が遂行されるよう、介護保険事務士という資格が誕生しました。
介護保険事務士の認定試験は学科試験と実務試験から構成されています。学科試験は介護保険制度全般についての基礎知識を問うもので、15の問題を45分間で回答します。実務試験は介護給付費請求の実務に関する試験で、レセプトの作成などの技能を問われます(出題数3問、回答時間90分)。
介護保険事務士を目指す場合:
財団が認定する養成講座に通う必要があります。養成講座は全国の福祉系大学、短期大学、専門学校で開講されています。学科は30時間、実務は30時間の学習時間が設定されており、どの学校で受講しても同じ内容が学べます。
介護保険事務管理士【一般財団法人 日本病院管理教育協会】
介護保険事務管理士とは日本病院管理教育協会が認定する介護事務の資格です。介護保険請求事務のみならず、介護サービス提供施設の経営や利用者に対するサービス向上について、経営者に対して適切なアドバイスができる人材の育成を目標としています。
介護保険事務管理士の資格を取得するためには、協会が指定する教育指定校に通学する必要があります。
教育指定校では協会が指定する介護保険制度関連、介護保険事務関連、介護報酬算定実務関連、医療保険関連の4分野の講義を履修しなければなりません。その後資格認定試験を受験し、協会に合格申請をおこなうことによって介護保険事務管理士の認定を受けられます。
介護保険事務管理士の資格は教育指定校のカリキュラムの一環に位置づけられているため、指定校のいずれかに入学する必要があります。資格取得のための講座に通うのに比べ、学費は相対的に高くなります。その一方で、学校に入学すれば介護保険事務管理士以外の資格の勉強もできるので、多様な資格に挑戦し、自分の可能性を広げられるのはメリットがあります。
日本病院管理教育協会の教育指定校例:
東京の専門学校東京ビジネス外語カレッジ、大阪の大阪城南女子短期大学、羽衣国際大学など全国の大学、短期大学、専門学校17校が教育指定校に指定されています。
介護事務実務士(R)【特定非営利活動法人 医療福祉情報実務能力協会】
介護事務実務士(R)は、医療福祉情報実務能力協会が認定する介護事務の資格です。介護保険制度の創設により重要性が増した介護事務業務において、一定の実務能力を有することを証明するための資格です。介護保険適用事業所で仕事をしている人や介護業界での就業を希望している人、訪問介護員で仕事の幅を広げたい人、長期療養型病床を持つ医療機関で働いている人に適した資格です。
試験方法は、学科試験と明細書作成試験です。学科試験では介護保険法・関連法規と介護保険制度、介護報酬請求に関する専門知識が問われます。明細書作成試験では居宅もしくは施設での介護サービスを想定し、介護報酬明細書を作成します。
なお、介護事務実務士(R)の試験を受験するためには、教育指定校に通う必要があります。
教育指定校の例:
医療福祉情報実務能力協会の教育指定校としては、TERADA医療福祉カレッジがあげられます。通信講座と通学講座のいずれかを受講することで介護事務実務士(R)の受験資格を得られます。
また、協会賛助会員指定校の場合は受験が免除されるので、教育課程を修了すれば資格を取得できます。
【協会賛助会員指定校】
通信講座のヒューマンアカデミー / 通信講座とLEC、通学講座を開講している秋田福祉専門学校、キャラアロマセラピースクール、鹿児島キャリアデザイン専門学校の5校です。
介護事務資格【一般財団法人 日本能力開発推進協会(JADP)】
介護事務資格は、日本能力開発推進協会が認定する介護事務の資格です。介護事務資格は、介護事務に従事する労働者の知識・技能の向上と社会的地位・経済的地位の向上を目的に誕生しました。そのため、試験では介護事務としての正しい知識と接遇知識を持っているか、事業所の運営を円滑にサポートできるだけの専門知識や技能を持っているかが試されます。試験範囲は介護報酬請求業務、ケアマネジャーのサポート、利用者・家族へのメンタルケア、事業所スタッフのメンタルサポートなどです。
介護事務資格試験の特徴は自宅で受験できることです。認定教育機関のカリキュラムを修了したのちに協会ホームページから検定試験を申し込むと、自宅に試験問題が郵送されます。得点率が70%ないと合格できませんが、テキストなどを参照しながら受験が可能なのでそこまで難しさを感じる試験ではないでしょう。
介護事務資格の認定講座として協会から指定されているのは、株式会社キャリアカレッジジャパン(資格のキャリコレ)の介護事務講座(通信講座)です。1日30分学習した場合の標準学習期間は3ヶ月です。受講料は49,680円【税込】ですが、インターネット申し込みの場合38,880円【税込】です(24回の分割払いも可能です)。
介護事務資格の受験資格・日程・難易度・合格率は?
介護事務資格別に一覧で紹介!
▼介護事務管理士(R)
実施団体 | 技能認定振興協会(JSMA) |
---|---|
受験資格 | 不問 |
試験日 | 奇数月第4土曜日(年6回実施) |
試験時間 | 実技・学科併せて2時間 |
試験内容 |
・実技試験(介護給付費明細書の点検1枚、作成3枚) ・学科試験(マークシート方式、択一式、10問) |
試験会場 | JSMA指定会場、受験申請のあった専門学校、各種学校など |
出題範囲 |
・実技試験/介護給付費明細書を作成するために必要な知識(居宅サービス、施設サービス) ・学科試験/法規(介護保険制度、介護報酬の請求についての知識)、介護請求事務(介護給付費単位数の算定、介護給付費明細書の作成、介護用語についての知識) |
合格基準 |
・実技試験/点検・作成問題ごとに50%以上の得点をし、かつ、3問の合計で70%以上 ・学科試験/70点以上 |
受験料 | 6,500円【税込】 |
合格率 | 50%程度 |
その他 | 実技・学科ともに合格基準に達した場合のみ合格。実技試験は1問でも50%未満の得点率であれば不合格。 |
■参考:技能認定振興協会(JSMA)「介護事務管理士(R)技能認定試験」
▼ケアクラーク(R)
実施団体 | 一般財団法人 日本医療教育財団(JME) |
---|---|
受験資格 | 不問 |
試験日 | 偶数月(年6回実施) |
申込期間 | 当該試験日の2ヶ月前より3週間前まで |
試験時間 | 学科試験(50分)、実技試験(60分) |
試験内容 | 学科試験(筆記、択一式、25問)、実技試験(介護給付費明細書作成、2問) |
試験会場 | 在宅試験、団体受験(ともに日本国内での受験に限る) |
出題範囲 |
・学科試験/介護事務関連知識(人間関係、高齢者・障害者の心理、社会福祉、老人福祉、地域福祉、ソーシャルワーク、介護技術・障害形態別介護技術、リハビリテーション、医学一般、介護保険制度、介護事務業務) ・実技試験/介護報酬請求事務(居宅サービスおよび施設サービスの介護給付費明細書の作成) |
試験の流れ |
(1)受験者が指定した住所に試験問題が宅配便で、受験者が指定した受験日の午前中指定で郵送される (2)試験問題を自宅で解く(在宅試験の場合) (3)試験日翌日までに試験問題・解答用紙を返送する |
合格基準 | 実技試験/70%以上、学科試験/70%以上 |
受験料 | 6,900円【税込】 |
合格率 | 不明 |
■参考:一般財団法人 日本医療教育財団(JME)「ケアクラーク(R)技能認定試験」
▼介護報酬請求事務技能検定試験
実施団体 | 日本医療事務協会(JMCA) |
---|---|
受験資格 | 不問 |
試験日 | 偶数月第3日曜日(年6回実施) |
申込期間 | 試験日の10日前までに申請書類一式を郵送(当日必着) |
試験時間 | 実技試験、学科試験あわせて2時間 |
試験内容 |
・学科試験(正誤問題、25問) ・実技試験(記述式、3題) |
試験会場 | 会場受験(開催月によって会場は異なるので、詳細は要確認) |
出題範囲 |
・学科試験/介護保険制度の仕組み、給付管理業務の実際、他制度との関係、介護報酬、居宅サービス、居宅介護支援、施設サービス、地域密着型サービス ・筆記試験/居宅サービス提供票・別票より介護給付費明細書作成、施設サービスの設問より介護給付費明細書作成 |
合格基準 | 学科試験・筆記試験の総合点の70%以上(問題の難易度によって点数補正の可能性あり) |
受験料 | 6,600円【税込】 |
合格率 | 80~85%程度 |
その他 | 教材・資料の持ち込み、閲覧可。筆記用具はHB以上の黒鉛筆・シャープペンシル。計算機の使用可能。携帯電話などの電子機器の使用は不可。 |
■参考:日本医療事務協会(JMCA)「介護報酬請求事務技能検定試験」
▼介護保険事務士
実施団体 | 一般財団法人 つしま医療福祉研究財団 |
---|---|
受験資格 | 指定の講座を修了した方 ※現在、募集が行われておりません |
試験日 | 講座修了後、講座実施施設が指定する期日 |
申込期間 | 講座実施施設が定めた期間に申し込み |
試験時間 | 学科試験/45分、実務試験/90分 |
試験内容 | 学科試験/出題数15問、実務試験/出題数3問 |
試験会場 | 認定校で受験 |
出題範囲 | 学科試験/介護保険制度全般、実務試験/介護給付費請求 |
合格基準 | 学科試験・実務試験ともそれぞれ60点以上(各100点満点) |
受験料 | 非公開 |
合格率 | 非公開 |
その他 |
(1)社会福祉士・介護福祉士養成施設校に指定された学校で講座を受けた場合、受講者の学科試験は免除される (2)認定試験で合格基準に達しなかった場合、再試験・再々試験を受験できる(追加受験料不要) (3)コンプライアンス、労務管理などについても学べる上級講座を受講し、試験に合格した場合は介護保険事務士上級が認定される |
■参考:一般財団法人 つしま医療福祉研究財団「介護保険事務士養成講座の概要」
▼介護保険事務管理士
実施団体 | 一般財団法人 日本病院管理教育協会 |
---|---|
受験資格 | 教育指定校で必要な科目(介護保険制度関連、介護保険事務関連、介護保険請求実務関連、医療保険関連の4分野)を履修した者 |
教育指定校 | 17校 (盛岡医療福祉専門学校、國學院大学栃木短期大学、桐生大学短期大学部、専門学校東京ビジネス外語カレッジ、愛知みずほ短期大学、大阪城南女子短期大学、羽衣国際大学、京都文教短期大学、湊川短期大学、園田学園女子大学短期大学部、今治明徳短期大学、香川短期大学、近畿大学九州短期大学、精華女子短期大学、東九州短期大学、長崎女子短期大学、沖縄女子短期大学) |
試験日 | 年2回実施(例年、10月・12月) |
申込期間 | 教育指定校によって異なる |
出題範囲 | 介護保険制度、介護給付費請求書作成実務、介護給付費算定・請求実務、医療保険制度 |
合格基準 | 非公開 |
受験料 | 非公開 |
合格率 | 非公開 |
その他 | 介護保険事務管理士として認定を受けるためには、試験に合格したのちに、協会に対し認定申請をおこなう必要がある。なお、教育指定校を卒業するか、卒業見込みを有していなければ認定を受けることはできない。 |
■参考:一般財団法人 日本病院管理教育協会「介護保険事務管理士」
▼介護事務実務士(R)
実施団体 | 特定非営利活動法人 医療福祉情報実務能力協会 |
---|---|
受験資格 | 不問 |
試験日 | 教育指定校の団体受験のみの実施 |
申込期間 | 教育指定校の団体受験のみの実施 |
試験時間 | 不明 |
試験内容 | 学科試験(20問)、明細書作成試験(3問) |
試験会場 | 教育指定校の団体受験のみの実施 |
出題範囲 |
・学科試験/介護保険法および関係法規、介護保険制度(居宅サービス、施設サービス) ・明細書作成/介護報酬明細書作成(居宅サービス、施設サービス) |
試験の流れ |
(1)受験者が指定した住所に試験問題が宅配便で、受験者が指定した受験日の午前中指定で郵送される (2)試験問題を自宅で解く(在宅試験の場合) (3)試験日翌日までに試験問題・解答用紙を返送する |
合格基準 | 不明 |
受験料 | 7,700円【税込】 |
合格率 | 不明 |
その他 |
(1)認定証発行手数料は別途1,540円【税込】必要 (2)協会賛助会員指定校で介護事務教育課程を履修・修了した場合、試験を受けることなく介護事務実務士が授与されます(認定証発行手数料3,100円【税込】が別途必要)。 |
■参考:特定非営利活動法人 医療福祉情報実務能力協会「介護情報実務能力認定試験」
▼介護事務資格
実施団体 | 一般財団法人 日本能力開発推進協会 |
---|---|
受験資格 | 協会指定の認定教育機関等がおこなう教育訓練のカリキュラム修了者で、カリキュラム開始後から1年以内に受験する者(認定教育機関で2014年5月1日以降所定の履修を開始した人のみ。履修開始日がそれ以前の場合は介事管理専門秘書検定を申込可能) |
試験日 | カリキュラム修了後、随時受験可能(自宅受験) |
申込期間 | カリキュラム修了後、随時申込み可能 |
試験会場 | 在宅受験(受験申込み後、試験問題が自宅に郵送される。受験時にテキスト参照可能) |
出題範囲 | 介護保険制度の概要、介護に関する基礎知識、要介護者やその家族のメンタルケア、介護現場のスタッフのメンタルケア、介護報酬請求事務の実技 |
合格基準 | 得点率70%以上 |
受験料 | 5,600円【税込】 |
合格率 | 不明 |
その他 | 認定教育に指定されているのは株式会社キャリアカレッジジャパン(資格のキャリカレ)。認定講座である介護事務講座を受講・修了することで受験資格が得られる。 |
介護事務の仕事をするには
介護事務関連の資格取得がおすすめ!
介護事務の仕事は、知識・スキルを身につけておいたほうがスムーズに行えるのは確かです。介護事務の仕事をしたいとお考えの方は、介護事務関連の資格取得をおすすめします。
資格によって取得条件や取得方法は異なります。しっかりと確認したうえで、資格取得を目指すようにしましょう。
介護事務(ケアクラーク)の資格を目指せるおすすめスクール&通信講座
医療事務協会/通信(通信)
ココがポイント!未経験者にやさしいオリジナルテキストで即戦力スキルを短期間で習得
スクールホームページ:
>>医療事務協会/通信
ヒューマンアカデミー / 通信講座
ココがポイント!修了と同時に全国医療福祉教育協会認定資格「介護事務士」が取得できる!
スクールホームページ:
>>ヒューマンアカデミー / 通信講座
医療事務協会(通学/全国)
ココがポイント!ベテラン講師の直接指導!現場エピソード満載の授業で、実践力を養います。
スクールホームページ:
>>医療事務協会