理学療法士を目指せる大学のおすすめ5校
(1)東京医療学院大学:リハビリテーション学科理学療法学専攻
論理的な思考と習熟された技術を学べるカリキュラムとなっており、専門知識とスキルを習得できる体制が整っています。
特長
●クラス担任制
1年次からクラス担任制で、ホームルームで医療現場の現状を伝えています。
定期的に面談も実施し、一人ひとりに合わせた指導をおこないます。
●差がつく科目の知識定着を図るカリキュラム
学習に苦労する学生が多く、国家試験でも差がつきやすい解剖学と生理学を重視したカリキュラムが組まれています。
●導入教育
入学後すぐに、授業の受け方やレポートの書き方などを学べる「学びの技法」の授業があります。
医療系の勉強についていけるか不安な方も、安心できるのではないでしょうか。
住所
〒206-0033 東京都多摩市落合4-11
(2)大阪保健医療大学:理学療法学専攻
知識や技術を得るだけでなく、実際の現場で使えるかも重視したカリキュラムを展開しています。
特長
●1年次から国家試験対策
国家試験対策を1年次から少しずつおこない、学習習慣や学習方法を身に付けることができます。
模擬試験も早い学年から導入し、ご自身の学習到達度を常に確認しながら勉強できます。
●多様な臨床現場を知る教員による授業
教員は、病院・介護施設・訪問リハビリステーション・小児施設など、多岐にわたる臨床現場を経験しているため、学生のさまざまな志向にも適切なアドバイスができるプロが揃っています。
住所
1号館:〒530-0043 大阪府大阪市北区天満1-9-27
2号館:〒530-0043 大阪府大阪市北区天満1-17-3
(3)日本福祉大学:健康科学部リハビリテーション学科理学療法専攻
科学的根拠に基づいたリハビリを、さまざまな分野で実践できる理学療法士の育成をおこなっています。
特長
●学生同士で学び合えるカリキュラム
臨床実習前のOSCE(客観的臨床能力テスト)において、メンバーを交換しながら繰り返し症例の評価と治療をおこないます。
卒業研究の中間報告では、実際に医療現場で活躍する卒業生も参加し、学生同士で学び合う姿勢を身につけることができます。
●実習事前、事後指導
理学療法の実習を実施する際、実習前、実習後の指導に注力しているため、より学習効果を高めて技術や専門的知識の着実な習得ができるようになっています。
住所
美浜キャンパス:〒470-3295 愛知県知多郡美浜町奥田会下前35-6
半田キャンパス:〒475-0012 愛知県半田市東生見町26-2
東海キャンパス:〒477-0031 愛知県東海市大田町川南新田229
名古屋キャンパス:〒460-0012 愛知県名古屋市中区千代田5-22-35
(4)北海道科学大学:保健医療学部理学療法学科
最新の医療設備や、需要が高まる「予防理学療法」についてのカリキュラムなど、現代の理学療法士教育に必要な環境が整っている学校です。
特長
●科学的・論理的な思考力を養える
幅広い視野と高度な技術を持てるよう指導し、医療や福祉関連の課題に取り組める技術者や研究者を育成します。
経験豊富な教員とともに、新しい理学療法やリハビリ技術の開発にもチャレンジできます。
●少人数制の演習・実習科目
学生たちが演習・実習を協力しながら進めることで、チームワークやコミュニケーションを培うことができます。
勉強を教えあったりすることで、合格率は毎年高いようです。
住所
〒006-8585 北海道札幌市手稲区前田7条15-4-1
(5)福岡国際医療福祉大学:医療学部理学療法学科
総合性・専門性・社会性・柔軟性・国際性を備えた理学療法士の育成を目指す学校です。
患者に寄り添う心と、コミュニケーション能力の教育にも力を注いでいます。
特長
●ラボラトリー形式
各教員の研究分野にラボラトリーを設定し、興味あるラボラトリーに所属できます。
研究の立案から実践までを学ぶことができます。
●最新機器が備えられた学習環境
最新の評価機器や治療機器を導入しており、学習に最適な環境が整えられています。
住所
〒814-0001 福岡県福岡市早良区百道浜3-6−40
まとめ
理学療法士を目指せるおすすめの大学には、それそれ違った特長があることがわかりました。
どの学校も、学生の知識定着のためにさまざまな工夫をしています。
紹介した大学がお近くにある場合は、実際に足を運んで雰囲気を確かめてみるのも良いでしょう。
カリキュラムや授業料なども比較検討し、ご自身に合った大学をお選びください。