こんな方におすすめ 収入アップしたいけど何をすれば?

収入が高い仕事に転職したい せっかく取るなら収入につながる資格がいい 副業をはじめて収入アップしたい
ポイント3つ 価値ある資格=稼げる資格で収入アップを目指そう!

どんな資格がおすすめ?稼げる資格を取得しよう!

職種・社会的に価値の高い資格の特徴3つを丸で囲った図 需要が高い・業務独占資格・資格手当
  • 社会的に需要が高い職種・業界で活かせる資格

需要が高いということは社会から求められているということなので、就職先が決まりやすく安定した収入を得やすくなります。
たとえば医療業界や介護業界などは、高齢化が進む日本では非常に需要が高い業界です。
長く働くことができ、将来性も抜群であるといえるでしょう。

  • 資格保有者にしかできない仕事がある資格

このような資格は業務独占資格と呼ばれ、弁護士、医師、公認会計士、税理士、行政書士などがそれにあたります。
業務独占資格を持っていれば、特定の業務を資格所有者のみでおこなうことができるので、仕事がなくなることがなく継続的に安定した収入を得られるのです。
また、専門性が高い職業であることから、一般的な会社員よりも収入が高くなる傾向があります。

  • 資格手当の支給対象になりやすい資格

資格手当とは、業務に活かすことができる資格を所有している従業員に支払われる手当です。
毎月の給与に加算される場合がほとんどです。
つまり、同じ仕事をしていたとしても、資格手当の支給対象となる資格を取得しているかどうかで収入が変わってくるのです。

稼げる資格をみる

宅地建物取引士(宅建士)

宅地建物取引士(宅建士)のイメージ画像
  • 独占業務と設置義務を持つ人気不動産資格

宅地建物取引士(宅建士)は、宅地・建物の売買を行ったり、賃貸物件をあっせんしたりする際に必要な国家資格です。

宅建士の資格は、不動産業界はもちろん建築業界や金融業界などさまざまな業界で活かすことができます。
不動産会社では、宅建士の資格は資格手当の支給対象となることが多いので、年収アップを目指せることもポイントです。
安定して稼げる資格の代表格ともいえますが、受験資格もなく、どなたでも目指せる点もメリットといえるでしょう。

資格を取得するには?

毎年10月の第3日曜日に実施されます。
宅建士の合格率は国家資格の中ではとても高い水準にあり、勉強に必要な期間は3ヶ月から半年といわれているので、比較的取得しやすい国家資格といえます。

資格ソムリエの
おすすめポイント!

林 雄次(はやし ゆうじ)氏

社会保険労務士/資格ソムリエ
林 雄次(はやし ゆうじ)氏

[保有資格]宅地建物取引士、マンション管理士、管理業務主任者、賃貸不動産経営管理士

常に一定のニーズがあり、
給料アップに直結!

不動産の売買や賃貸などを行う「宅建業」の事務所には、5人に1人の割合で専任の宅建士を置かなかればいけないという法律の規程があります。
このため、常に一定のニーズがあるのが宅地建物取引士(宅建士)です。

不動産関係などで宅建士の取得を推奨する会社なら、宅建士の資格を取得すると資格手当(月3万円程度など)が支給されることも多く、合格すれば給料アップに直結します。
また、資格を取って経験も積めば、独立開業の道も検討できることから、宅建士は幅広い意味で稼げる資格と言えるでしょう。

国家資格の取得を目指せる講座を開講中!

おすすめスクール

  • 試験合格に絶対の自信!資格スクール大栄でキャリアを切り拓く!

    開講場所
    全国
  • 実務経験豊かな講師陣が合格へと導きます!

    開講場所
    関東
  • 知識ゼロから一発合格させる宅建専門校!通信もあり

    開講場所
    関東
  • 【宅建資格指導歴51年】老舗校ならではの合格方法があります!

    開講場所
    関西
宅地建物取引士(宅建士)について詳しく見る

社会保険労務士(社労士)

社会保険労務士(社労士)のイメージ画像
  • 独占業務のある人事・労務管理のプロ

社会労務士(社労士)とは、労働問題や社会保険、年金などに関する業務に携わる専門家の国家資格です。

社労士の仕事は資格保有者にしかできない業務が多いため、一度資格を取得すれば継続的に安定した収入を得やすくなるでしょう。
さらに、近年はセクハラやパワハラなどの労働に関する問題が深刻になっています。
実際に令和元年度には、労働局に寄せられた「いじめ・嫌がらせ」の相談件数は87,500件以上に上りました。

企業としても対策をおこなっていく必要があり、社労士は需要はますます高まっていくと考えられます。

資格を取得するには?

試験は毎年8月の第4日曜日に実施されます。国家試験を受けるには、受験資格があります。
大卒や短大卒、そして高等専門学校卒の方はそれだけで受験資格があり、講座の利用によっては最短5ヶ月~6ヶ月で国家試験に挑戦できます。

資格ソムリエの
おすすめポイント!

林 雄次(はやし ゆうじ)氏

社会保険労務士/資格ソムリエ
林 雄次(はやし ゆうじ)氏

[保有資格]社会保険労務士

安定収入が確保しやすい!
手堅く稼ぎに繋げやすい資格

士業の仕事はAIに取って代わられて無くなる、といった記事が出たりすることもありますが、中身を少しでも知っていれば、そう簡単ではないことがすぐに分かります。

その代表格が社会保険労務士(社労士)の仕事。
人に関わる問題は常に様々な事情が複雑に絡むので、人間が関与することが必須。社労士の仕事は、そう簡単には無くなりません。

税理士と同じく、毎月顧問料をいただくストックビジネスの形式が一般化しているので、安定収入が確保しやすいのも社労士のメリット。
手堅く稼ぎに繋げやすい資格と言えると思います。

国家資格の取得を目指せる講座を開講中!

おすすめスクール

社会保険労務士(社労士)について詳しく見る

ファイナンシャルプランナー(FP)

ファイナンシャルプランナー(FP)のイメージ画像
  • 資産運用したい方にも!
    お金のプロ資格

ファイナンシャルプランナー(FP)技能士とは、税金や年金、資産運用などお金に関する知識を証明する国家資格です。

個人の資産運用にかかわるさまざまな業界・企業で知識を活かせることが魅力です。独立や起業を考えている人も、自身でお金を運用する上で知っていて損のない知識を身につけられるのでおすすめです。

仕事に限らず、年金や資産運用の知識は自身の生活の中で役立てられることも大きなメリットです。 就職などの選択肢だけでなく、投資などの財テクでお金を稼ぎたいと考えている方も取っておきたい資格といえるでしょう。

資格を取得するには?

FPにかかわる業務未経験の方は、まず受験資格がなく、どなたでも目指せる3級から取得を目指すと良いでしょう。
試験の合格率は、3級が80%以上、2級が40%以上と、しっかりと勉強をすれば取得できる資格です。

資格ソムリエの
おすすめポイント!

林 雄次(はやし ゆうじ)氏

社会保険労務士/資格ソムリエ
林 雄次(はやし ゆうじ)氏

[保有資格]ファイナンシャル・プランナー(AFP)、ファイナンシャル・プランニング技能士2級

仕事に繋がる可能性のある市場が広い!

ファイナンシャルプランナー(FP)は、お金という誰もに身近なテーマの専門家。
どんな人にも関わりのあることなので、仕事に繋がる可能性のある市場が非常に広い、つまり稼ぎに繋がる可能性が高いと言えます。

資格を単体で活かして相談業務を行うことも可能ですし、他の資格と組み合わせることで、お金に詳しい〇〇というプラスアルファ要素としても活用しやすく、何より自分で直接役に立つ知識でもあり、とても便利な資格です。

国家資格の取得を目指せる講座を開講中!

おすすめスクール

ファイナンシャルプランナー(FP)について詳しく見る

簿記

簿記のイメージ画像
  • 社会人にとって必須の知識!
    資格手当も目指せる

簿記とは、企業におけるお金の動きを記録するためのルールや方法を学べる資格です。

企業においてお金の管理をおこなう経理職は必須のポジションのため、簿記の資格は就職や転職の際に大きな強みとなります。
また、資格手当の対象となることもあるので年収アップも期待できます。

経理以外でも、営業職や企画職など、すべての社会人にとって簿記の知識は求められるといっても過言ではありません。
2級以上を取得していれば、職種にかかわらず評価され、資格手当が出る企業もあるでしょう。

資格を取得するには?

受験資格がなく誰でも受験でき、3級・2級・1級のどのレベルからでも受験可能です。
毎年2月、6月、11月に実施される統一試験と、随時受験が可能なCBT方式によるネット試験もあります。
合格率は、平均で3級が40~50%、2級が15~25%、1級は8~13%となっています。

国家資格の取得を目指せる講座を開講中!

おすすめスクール

簿記について詳しく見る

中小企業診断士

中小企業診断士のイメージ画像
  • 高い年収が目指せる経営コンサルティングの国家資格

中小企業診断士は、経営・業務コンサルティングに関する唯一の国家資格です。

中小企業を対象に、その経営状態を良好にするべく、企業の財務・労務・生産・販売など経営全般にわたって調査分析を行い、改善方法をアドバイスする仕事です。ビジネスに関する幅広い知識やスキルが得られる資格になります。

中小企業診断士の資格手当の相場は月に1〜3万円程度といわれており、会社勤めでの年収アップも目指せます。さらに独立し多くの顧客をつかむことで大幅な年収アップが目指せます。
厚生労働省の令和3年度の調査によると、中小企業診断士の年収は平均約1029.5万円でした。

資格を取得するには?

筆記試験と口述試験があります。
試験は、一次試験が8月上旬の土日に、二次試験が10月(筆記)と12月(口述)となっています。

国家資格の取得を目指せる講座を開講中!

おすすめスクール

中小企業診断士について詳しく見る

キャリアコンサルタント

キャリアコンサルタントのイメージ画像
  • 資格手当や独立も!
    キャリアが活かせる国家資格

キャリアコンサルタントとは、職業選択やキャリアプランなどに関する助言を行うために必要な国家資格です。

近頃は転職をすることが当たり前になりつつあるため、キャリアについて悩む人が多く需要が拡大しています。
悩んでいる方の相談を受け、適切なアドバイスをおこなうことは社会的に求められるスキルといえるでしょう。

企業の人事部、人材派遣・紹介会社、公的就労支援機関などさまざまな場所で活かすことができます。
人材系の業種では、資格手当が出る会社もあるようです。
さらに、キャリアコンサルタントは知識やスキルを磨けば、独立しやすい職業でもあります。
これまでさまざまな仕事をしてきた方は、その経験を大いに活かしながら年収アップが目指せるでしょう。

資格を取得するには?

試験の合格率は、学科試験と実技試験ともに50%前後と高い水準です。
国家試験を受験するには、未経験の方は定められた講習の受講が必須となりますが、国家資格の中では難易度の低い資格といえます。

資格ソムリエの
おすすめポイント!

林 雄次(はやし ゆうじ)氏

社会保険労務士/資格ソムリエ
林 雄次(はやし ゆうじ)氏

[保有資格]キャリアコンサルタント

人生100年時代、
今後も需要は高まるでしょう

キャリアコンサルタントが扱う「キャリア」は、職業生活だけのことを指すものではありません。
その人らしい人生が送れるように支援するのが本来のキャリアコンサルタントの仕事。
そのため、会社だけではなく、大学などの教育機関、ハローワークその他公共施設、独立や副業で自分で直接顧客を見つけるなど、仕事の形が非常に多様です。

また、教育訓練給付制度の対象講座も多いので、出費を抑えて取得することが可能。
人生100年時代と言われてキャリアが長期化する中、キャリアコンサルタントの需要は今後も高まることが予想されますので、取得して損はないでしょう。

国家資格の取得を目指せる講座を開講中!

おすすめスクール

キャリアコンサルタントについて詳しく見る

登録販売者

登録販売者のイメージ画像
  • 資格手当がつく場合も!
    一般用医薬品の販売資格

登録販売者とは、処方箋がなくても購入できる一般用医薬品の販売に携わるために必要な国家資格に準ずる資格です。

登録販売者の資格はドラックストアや調剤薬局、コンビニやスーパーなどさまざまな場所で活かすことができます。
家事や育児と両立して自宅から近いエリアで再就職したいと考える女性にも人気があります。

また、就職や転職の際に強みとなるのはもちろん、資格手当の対象となるので収入アップが期待できます。
アルバイトやパートととして働く場合にも時給アップにつながり、短時間の勤務でも収入が上がりやすくなります。

資格を取得するには?

年に1回開催されている試験に合格する必要があります。
都道府県によって試験日が異なります。
例えば東京の場合は、東京都福祉保健局のホームページで毎年4月下旬に試験日などが公開されおり、令和5年は9月10日に開催されました。

国家資格の取得を目指せる講座を開講中!

おすすめスクール

登録販売者について詳しく見る

行政書士

行政書士のイメージ画像
  • 法律系の中では取得しやすい人気国家資格

行政書士は、重要な書類の作成や、相談に応じる仕事です。

官公署(市役所や区役所、町村役場など)に提出する許認可申請書類等や契約書・遺言書等の書類を作成、手続の代理や相談などを行います。
原則として行政書士しか行うことができない独占業務があります。

就職先としては、法律事務所や弁護士事務所、一般企業の法務部等です。また、開業も可能です。
行政書士以外にも、社会保険労務士や司法書士、不動産関係に強い宅建士といった資格を取得できれば、より幅広い顧客の獲得にも繋がり収入アップにつながるでしょう。

資格を取得するには?

試験は毎年11月の第2日曜日に行われています。
同じ法律を扱う弁護士や社会保険労務士、司法書士資格試験よりも難易度は低いですが、12.13%の合格率(令和4年度試験データより)です。
しっかりスクール等で学び試験に挑みましょう。

国家資格の取得を目指せる講座を開講中!

おすすめスクール

  • 試験合格に絶対の自信!資格スクール大栄でキャリアを切り拓く!

    開講場所
    全国
  • 生講義をモットーとし、驚異の合格率!二人三脚で合格へ

    開講場所
    関西
行政書士について詳しく見る

電気工事士

電気工事士のイメージ画像
  • 比較的難易度の低い需要の高い国家資格

電気工事士とは、電気工事に携わるために必要な国家資格です。

第一種と第二種があり、第一種であれば月2万円ほど、第二種なら月5千円ほどの資格手当が支給されることが多いので、年収アップが期待できます。

また、電気工事士は以下のように需要の高い仕事で必要とされるため、就職や転職に困ることは少ないでしょう。

資格を取得するには?

電気工事士国家試験の合格率は第一種・第二種ともに50%を超えており、一般的な国家試験と比べると取得しやすい資格です。

電気工事士について詳しく見る

ITエンジニア

ITエンジニアのイメージ画像
  • 資格手当が目指せる需要の高いスキル

ITエンジニアとは、情報技術(IT)を取り扱う技術者の総称です。ソフトウェア開発やネットワーク構築、システム運用・保守など、幅広い仕事があり、仕事によって目指す資格も変わっていきます。

どんなITエンジニアも取得しておきたい国家資格である基本情報技術者や応用情報技術者から、より専門によって分かれた国家資格で資格手当が支給される場合が多く、民間資格にもLinux技術者認定試験やシスコ技術者認定試験なども対象となります。

自分の専門性を高めながらどんどん収入アップができる業界です。

資格を取得するには?

初心者の方は、国家資格であるITパスポート、基本情報技術者取得を目指すと良いでしょう。
また、専門によって資格すべき資格が異なってきますので、ITスクールで相談してみるのも良いでしょう。

資格ソムリエの
おすすめポイント!

林 雄次(はやし ゆうじ)氏

社会保険労務士/資格ソムリエ
林 雄次(はやし ゆうじ)氏

[保有資格]ITパスポート、基本情報技術者、 ITストラテジスト、システム監査技術者、プロジェクトマネージャ、ITサービスマネージャ他など多数

基本のITパスポートからステップアップ!

デジタルトランスフォーメーション(DX)の重要性が各所で高まる中で、必要なのがIT人材。
生成AIなど新しい技術も次々に登場するので、IT資格への注目も高まり受験者数も急増しています。

全般的な人材不足の中、IT人材は特に不足が深刻な分野の1つ。
比較的給与水準も高いので、専門家までは目指さないという方でも、持っておいて損はありません。
IT資格と言っても実際には様々な資格があるので、自分に合う分野を見つけるようにしたいですね。

国家資格の取得を目指せる講座を開講中!

おすすめスクール

ITエンジニアについて詳しく見る