福祉住環境コーディネーターになる方法とは
検定試験で合格し、資格取得が必要
福祉住環境コーディネーターになるには、福祉住環境コーディネーター検定試験に合格して得られる資格が必要となります。 資格は1級から3級に分かれていて、それぞれで試験範囲が異なります。 2・3級には受験資格は無く、同日の午前と午後でそれぞれ試験が実施されていますので、2・3級を一度に受験して資格取得を目指す方も多いようです。 より専門的な知識を深め、仕事に活かしたい方は2級取得をおすすめします。
福祉住環境コーディネーターの採用状況
福祉住環境コーディネーターとして就職するというよりは、建築関係、福祉関係で既に活躍している方が、キャリアアップや仕事領域を広げる目的で取得するケースも多いようで、求人募集も福祉住環境コーディネーターの資格単独では多くありません。 そのため、既に持っている資格や経験も考慮すると良いかもしれませんね。 たとえば、建築や住環境関係であれば建築士やインテリアコーディネータなど、介護福祉関係であればケアマネージャーや福祉用具専門相談員、初任者研修などの資格と組み合わせることで、資格価値も高まり応募できる求人先も広がってくるでしょう。 福祉住環境コーディネーターの資格をどのような場面で活かしていきたいかをイメージしながら就職活動を進めることが重要です。
こんな人が向いています
福祉住環境コーディネータは、建築士やインテリアコーディネーターとイメージが重なりがちですが、実はまったく違うもの。建築士のように健常者の視点で空間を創るのではなく、身体の不自由な人の視点で空間を創ることのできる人が必要とされています。また、福祉住環境コーディネーターは、福祉・建築分野でのキャリアアップにも最適な資格。ホームヘルパーや介護福祉士といった福祉関連資格や、建築士、インテリアデザイナーなどの建築関連資格とあわせて取得し、活躍の場を拡げる人も多く見られます。
資格取得に向けた対策
福祉住環境コーディネーターの試験に向けた勉強方法には、テキストによる独学、もしくは福祉住環境コーディネーターの通学・通信講座を受講する方法の2つがあります。 テキストは、検定試験の主催団体である東京商工会議所からも出ていますので、参考にしてみても良いでしょう。一方、通学と通信講座は受講費用や学習環境なども比較しながら検討されるのと良いでしょう。
活躍の場
住宅の改修を請け負う建設会社や住宅産業など、建築関連企業に従事するケースが一般的と思われがちですが、実際に活躍できる場はそれだけではありません。バリアフリー対策が重要視される老人ホームや介護施設、病院などの福祉・医療現場でも、福祉住環境コーディネーターは求められています。高齢化社会を迎え、福祉的観点に立った住宅の改善が行える福祉住環境コーディネータには、「医療」「福祉」「建築」の3分野にまたがる活躍が期待されています。福祉住環境コーディネーターへの社会的ニーズは高まっているので、今後さらに資格取得者の人材価値が高まるだけでなく、活躍の場も広がっていくことが予想されています。
福祉住環境コーディネーター講座・スクール比較試験データ
項目 | 内容 |
---|---|
資格・試験名 | 福祉住環境コーディネーター検定試験(R) |
試験日 |
【[第52回]2024年・第1シーズン(3・2級)】 【[第53回]2024年度・第2シーズン(3・2級)】 【[第53回]2024年度試験(1級)】 |
試験区分 | 公的資格 |
主催団体 | 東京商工会議所 |
受験資格 | 特になし 2級からの受験や、3・2級を同日に受験することも可能。 ※ただし、1級は申込登録の時点で2級に合格されていることが条件です。 |
合格率 | 3級:40~70%程度 2級:40~70%程度 1級:5~7%程度 |
出題内容・形式 | ■3級 ・受験方式:IBT方式・CBT方式 ・出題範囲: 1.少子高齢社会と共生社会への道 2.福祉住環境整備の重要性・必要性 3.在宅生活の維持とケアサービス 4.高齢者の健康と自立 5.障害者が生活の不自由を克服する道 6.バリアフリーとユニバーサルデザインを考える 7.生活を支えるさまざまな用具 8.住まいの整備のための基本技術 9.生活行為別に見る安全・安心・快適な住まい 10.ライフスタイルの多様化と住まい 11.安心出来る住生活 12.安心して暮らせるまちづくり ■2級 ・受験方式:IBT方式・CBT方式 ・出題範囲: 1.高齢者・障害者を取り巻く社会状況と住環境 2.福祉住環境コーディネーターの役割と機能 3.障害のとらえ方 4.リハビリテーションと自立支援 5.高齢者・障害者の心身の特性 6.在宅介護での自立支援のあり方 7.高齢者に多い疾患別にみた福祉住環境整備 8.障害別にみた福祉住環境整備 9.福祉住環境整備とケアマネジメント 10.福祉住環境整備の進め方 11.福祉住環境整備関連職への理解と連携 12.相談援助の実践的な進め方 13.福祉住環境整備の共通基本技術 14.生活行為別福祉住環境整備の手法 15.福祉住環境整備の実践に必要な基礎知識 16.福祉用具の意味と適用 17.生活行為別にみた福祉用具の活用 ■1級 ・受験方式:CBT方式 ・出題範囲: 1.これからの社会に求められる福祉住環境整備 2.福祉住環境コーディネーター1級の目標と役割 3.地域福祉の推進‐福祉コミュニティづくり‐ 4.地域で支える高齢者ケア 5.地域で支える障害者ケア 6.ユニバーサルデザインの概念および沿革 7.ユニバーサルデザイン環境の整備手法 8.高齢者・要介護者向け住宅・施設の流れ 9.高齢者住宅・施設の種類と機能 10.障害者向け住宅および施設の種類と機能 11.福祉住環境のコーディネートの実際 ・出題形式:記述式試験 ・出題内容:実務能力(課題に対する提案力)などの、実践力、応用力、総合的判断力を問います。 |
検定料 | 3級:5,500円(税込) 2級:7,700円(税込) 1級:9,900円(税込) ※CBT方式で受験するときはCBT利用料2,200円が追加で必要 |
問い合わせ先 |
東京商工会議所 検定センター https://kentei.tokyo-cci.or.jp/fukushi/ 〒100-0005 東京都千代田区丸の内3-2-2 TEL:03-3989-0777 (10:00~18:00/除:土日・祝日・年末年始) |