電気工事士の仕事内容
資格・スキルの活かし方
電気工事会社に技術者として勤務する人が多く、電力会社などでは現場知識のある技術者として活躍が期待されています。第1種有資格者は、500kw未満の需要設備がある事業場などに従事している場合、事業主が手続きを行い許可が得られれば、電気主任技術者になることができます。またスキルアップとして、電気工事施工計画の作成、現場の行程や品質を管理する電気工事施工管理技士の資格を取得する人も少なくありません。
どんな仕事?
住宅や工場、ビルなどの電気設備の欠陥工事による感電や火災など、不慮の事故を防止するために経済産業省が定めた資格。住宅や小規模店舗などの一般用電気工作物の電気工事に従事できる第2種電気工事士、それら業務に加え工場やビルなど(最大電力500kw未満の需要設備)の電気工事に従事できる第1種電気工事士の2種類があります。第1種、第2種共に、国家試験としては、合格率が比較的高く難易度の低い国家試験です。
こんな人が向いています
生活する上で必要不可欠な電気に携わるだけに、その仕事は絶えることなく、全国にある職場では、求人も多く独立しやすい仕事のひとつです。しかし現場では高所や狭い場所での作業が多いため、危険も伴います。知識や経験はもとより、運動神経や細かい作業に対するち密さと、それに絶えうる手先の器用さも大切です。欠陥工事による事故を防止する目的で定められた資格ですので、それを全うする安全確実な仕事ができる人でなければなりません。
給料・年収分析
電気工の平均年収
厚生労働省「平成27年賃金構造基本統計調査」の結果、電気工の平均年齢は、正社員の場合で39.8歳で、勤続年数が12.2年であることがわかりました。そして給与に関しては、月収は32万6200円となりました。さらに平均年収は454万6600円で、年間ボーナスの平均が、63万2200円でです。国税庁の「平成26年分民間給与実態統計調査結果」によると、給与所得者の平均年収は415万円だったので、電気工の年収は、やや高い水準であることがわかります。ただし、平均月収が大きく変動することはあまりありませんが、賞与額については勤務先の経営状況や市場の経済状況によって毎年、変化しやすいため450万円前後を推移しています。
【正社員】
平均年齢 39.8歳
勤続年数 12.2年
労働時間 179時間/月
残業時間 20時間/月
平均月収 326,200円
賞与 632,200円
平均年収 4,546,600円
労働者数 90,480人
【パート】
平均年齢 41歳
勤続年数 3.7年
実労働日数 14.6日/月
1日の平均労働時間 7.6時間/日
平均時給 1,857円
出典:「平成27年賃金構造基本統計調査」(厚生労働省)
※平均年収については本統計データを加工して作成(きまって支給する現金給与額×12ヶ月+年間賞与その他特別給与額)
パートで電気工として働く
電気工としてパート勤務する場合、時給は1857円です。平成28年3月度の時点で、三大都市圏(首都圏・東海・関西)の平均時給は977円でした。時給が最も高い首都圏でも1019円なので、電気工のパート勤務は、一般的な水準よりも、かなり高い水準の時給が得られる仕事です。パート勤務の電気工の場合、1日の平均勤務時間が7.6時間で、1か月の平均勤務日数は14.6日です。平均的な勤務日数・時間で働いたとすると、20万6053円の月収になります。ボーナスの10万1200円を含めると、年収は257万2633円になります。パート勤務社の平均年齢は正社員とあまり変わりませんが、正社員よりも少ない勤務日数と勤務時間で、効率的に収入を得ることが出来ます。
年収に関する最近の傾向
電気工の年収に関して、最近の傾向は約400~500万円を推移している状況です。20~30代の内は、400~500万円を超えることは難しいものの、40代~50代以降は、500万円以上の所得を期待することが出来ます。ただし、受注金額の大きい業務を請け負っている事業であれば、早期の段階から、高い水準で収入を得ることも可能です。電気工の求人ニーズは、どの時代においても高いため、就職や転職で苦戦することは少ないですし、経済状況によって収入が大きく変動することもありません。とりわけ、大手の電気工事事業会社であれば所得は安定しています。民間企業で親族経営を行っている事業所の場合は、事業所の経営状況や業務形態によって差があります。
試験データ
項目 | 内容 |
---|---|
資格・試験名 | 電気工事士 |
試験日 |
【令和6年度 第一種電気工事士 下期試験(技能)】 【令和6年度 第二種電気工事士 下期試験(技能)】 |
試験区分 | 国家資格 |
主催団体 | 経済産業省 |
受験資格 | 特になし |
合格率 | 第1種:筆記試験40.5%、技能試験62.8% 第2種:筆記試験55.4%、技能試験67.4% ※2018年度の結果 |
出題内容・形式 | 【第1種電気工事士】 ■筆記試験:マークシートに記入する四肢択一方式 (1)電気に関する基礎理論 (2)配電理論及び配線設計 (3)電気応用 (4)電気機器・蓄電池・配線器具・電気工事用の材料並びに受電設備 (5)電気工事の施工方法 (6)自家用電気工作物の検査方法 (7)配線図 (8)発電施設・送電施設及び変電施設の基礎的な構造及び特性 (9)一般用電気工作物及び自家用電気工作物の保安に関する法令 ■技能試験: 筆記試験の合格者と筆記試験免除者に対して、次に掲げる事項のうちから、 持参した作業用工具により、配線図で与えられた問題を支給される材料で、一定時間内に完成させる方法で行います。 (1)電線の接続 (2)配線工事 (3)電気機器・蓄電池及び配線器具の設置 (4)電気機器・蓄電池・配線器具並びに電気工事用の材料及び工具の使用方法 (5)コード及びキャブタイヤケーブルの取付け (6)接地工事 (7)電流・電圧・電力及び電気抵抗の測定 (8)自家用電気工作物の検査 (9)自家用電気工作物の故障箇所の修理 【第2種電気工事士】 ■筆記試験:マークシートに記入する四肢択一方式 (1)電気に関する基礎理論 (2)配電理論及び配線設計 (3)電気機器・配線器具並びに電気工事用の材料及び工具 (4)電気工事の施工方法 (5)一般用電気工作物の検査方法 (6)配線図 (7)一般用電気工作物の保安に関する法令 ■技能試験 ※筆記試験の合格者と筆記試験免除者が対象です。 (1)電線の接続 (2)配線工事 (3)電気機器及び配線器具の設置 (4)電気機器・配線器具並びに電気工事用の材料及び工具の使用方法 (5)コード及びキャブタイヤケーブルの取付け (6)接地工事 (7)電流、電圧、電力及び電気抵抗の測定 (8)一般用電気工作物の検査 (9)一般用電気工作物の故障箇所の修理 |
検定料 | 【第1種電気工事士】 ・11,300円(郵便申し込み) ・10,900円(インターネット申し込み) 【第2種電気工事士】 ・9,600円(郵便申し込み) ・9,300円(インターネット申し込み) |
問い合わせ先 |
一般財団法人 電気技術者試験センター http://www.shiken.or.jp/ 〒104-8584 東京都中央区八丁堀2-9-1 RBM東八重洲ビル8階 TEL:03-3552-7691 9:00~17:15(土・日・祝日を除く) e-mail:info@shiken.or.jp |