電気工事士と電気主任技術者の仕事による違い
電気工事士の仕事内容
電気工事士は主な仕事内容は、あらゆる施設で電気設備の工事や設計を行うことです。
具体的には「エアコンの取り付け・取り外し」「建物の電気配線工事」「配電盤の設置」「ビル管理」などの仕事です。
仕事内容は現場などによって異なる
エアコン工事のような室内の現場もあれば、電柱の凱旋工事など高所の現場もあります。
工事内容や現場によって仕事内容は大きく左右されます。
複数の現場を掛け持ちする
電気工事を行う主な現場は、商業施設・工場・ビル・事務所・病院・マンションなどの建物が多く、時には複数の現場を掛け持ちします。
鉄道に関する仕事もある
鉄道関係の電気工事を行うことがあります。
日中は電車が走っているため、終電後の夜間工事がメインです。
主な工事内容としては、変電設備や線路、照明などの駅構内にある電気設備の点検・工事を行います。
第一種と第二種がある
第二種は、主に住宅や小規模な店舗などの電圧が600V以下の施設を中心に電気工事を行います。
一方、第一種は工場やビルといった最大電力500キロワット未満の大型施設での電気工事を行うことができます。
電気主任技術者の仕事内容
電気主任技術者の主な仕事内容は、電気工事の保安監督を行います。
一定以上の条件の工事や高圧を扱う施設に電気主任技術者の選任が法律で義務付けられているため、電気に関わる仕事の中でも比較的に需要がある仕事です。
実務は行わない
電気主任技術者の特徴としては「電気設備の点検や整備」「電気工事現場の監督」などの仕事が多く、電気工事士と異なり、電気工事の実務は行いません。
そのため、点検中に電気設備の異常を発見したとしても、実際に修理をするのは電気工事士になります。
事務仕事もある
また、電気設備のメンテナンスが終わった後も受電電圧を監視して、上長に報告書を提出するなど事務仕事もあります。
このように電気主任技術者は、電気設備が安定して安全稼働できるように保安・点検を行う仕事です。
また、取り扱う電気設備の電力の大きさによって第一種・第二種・第三種に分かれています。
種別ごとの電力の大きさ
●第一種:取り扱える電気設備に制限なし
●第二種:電圧17万V以下の電気設備まで
●第三種:電圧5万V以下の電気設備まで
例えば第三種ではマンションや商業施設、第二種では鉄道会社や大規模工場、第一種は送電所や発電所、変電所などの現場で働きます。
上記のことから、住宅や小型施設の一般用電気工作物ではなく、事業用電気工作物を扱う現場に配属されることがほとんどです。
電気工事士の資格を目指せるおすすめスクール
ヒューマンアカデミー / 通信講座
ココがポイント!作業のノウハウも習得し、効率的に試験合格を目指せる
スクールホームページ:
>>ヒューマンアカデミー / 通信講座
エフ・ユー 第二種電気工事士試験 対策講座(通学/東京)
ココがポイント!あなたの為に電気工事士 合格をサポートします。
スクールホームページ:
>>エフ・ユー 第二種電気工事士試験 対策講座
まとめ
電気工事士と電気主任技術者の大まかな違いは以下のとおりです。
電気工事士
電気設備の工事をする仕事。
一軒家やマンションなどの住宅や工場、大型商業施設などの一般用・自家用電気工作物を扱う現場で働く。
電気主任技術者
電気設備の保安・点検をする仕事。
鉄道会社や発電所などの事業用電気工作物を扱う現場で働く。
いずれの資格も電気に関わる仕事ですが、
上記のように仕事内容や勤務する現場は大きく異なります。
両方の仕事の特徴や違いを把握された上で、資格の取得を検討されてみてはいかがでしょうか?