資格・講座の情報&無料で資料請求。無料で一括資料請求が可能

お電話からの資料請求0120-789-760(9:00~21:00)掲載のお問い合わせ

建築士はどのような場所で活躍できる?就職先・転職先などを紹介します!

建築のプロである建築士ができる仕事は、建築物の設計や工事監理です。
「一級建築士」「二級建築士」「木造建築士」と三種類ある建築士の資格は、それぞれ扱うことのできる面積や建築材料が違います。
建築について大学時代から学び就職される方がほとんどですが、起業して働くことも可能な仕事です。
憧れの職業として挙げられる建築士ですが、実際にはどのような仕事をするのでしょうか。
今回、建築士の活躍する職種を紹介していきます。

更新日:2023-10-16(公開日:2020-07-02)

無料でまとめて資料請求/
講座・スクールを探す
ACCEL JAPAN アンバサダー 岡田結実
タップできる目次 [閉じる]

建築士が活躍できる就職先は?

建築士はどのような場所で活躍できる?就職先・転職先などを紹介します!のイメージ

(1)建築設計事務所

建設設計事務所は主に設計を扱う会社ですが、力を入れる分野や事務所の規模も様々です。
入る事務所の規模や収入によって給与は異なります。最近では「アトリエ系設計事務所」といった小規模の事務所が数多く存在しています。
「アトリエ系設計事務所」とは、デザインを重視して設計を行う事務所です。もちろん建築士が設計するので建築基準法に違反しない設計なのですが、遊び心を取り入れた設計というのも最近は人気です。常識に囚われない建築デザインはセンスが問われる仕事です。
依頼主から希望などをヒアリングし、予算なども考えながら設計します。それを施工主に伝え工事監理までします。
依頼主と施工主は直接のやり取りをしないので、建築士は二者の間をとりもつ重要な役割を担います。デザインセンスが認められれば他の仕事も紹介してもらえるといったこともあるかもしれません。
建築士として有名になり、実績も積んでいくことができれば、個人で事務所を構えて経営をしていくこともできるでしょう。「アトリエ系設計事務所」にはそのような夢を持った方が集まってくるとも言えるでしょう。

「アトリエ系設計事務所」に対して「組織系設計事務所」もありますが、組織系設計事務所に関しては、後述いたします。

(2)建設会社

建設会社とは建設業を一手に引き受ける会社です。
ゼネコンや工務店と呼ばれるものも建設会社に含まれます。
ゼネコンに関しては後述しますので、主に「○○建設会社」と名乗る会社についてご説明していきます。
建物を建てる、といってしまえば1つの作業しかしていませんが、建設業は建設業法によって29種類の許可制の業種すべてのことを指します。、
建物を建てるために、土木作業も必要です。電気や水道管などの工事も含まれます。これらはすべて許可がないと行えない業種です。
建設を頼む際に一つ一つの業種を別々に頼むことももちろんできますが個別に発注を行うことで煩雑になってしまうことが考えられます。その全てを行うことのできる建設会社に頼むことが一般的です。
これに対して、工務店は「主に建設業」を行っているようです。
扱う業種も多いため、工務店より建設会社の方が会社の規模が大きいことが一般的です。中には超大手の工務店もありますので、一概には言えませんが傾向としておぼえておくといいでしょう。
設計を行える建築士は、建設会社にはなくてはならない存在であるといえます。

(3)ハウスメーカー

ハウスメーカーとは住宅メーカーとも呼ばれる全国に支店がある工務店のようなものなります。
ハウスメーカーごとの持ち味があり、街の一角にある住宅展示場でハウスメーカーごとの違いを体感することができるのも大きな特徴です。
工務店のように最初からすべてデザインを決めていくのではなく、ある程度ハウスメーカーからの提示があり、その中で例えばキッチンやドアのデザインが複数の中から選ぶことができたり、オプションがつけられるなど、半分自由な設計を行うとかたちになります。
自由度も高くなっていますが、依然はもっと決められたデザインで建設される事が主だったようです。
工場で建築材料を加工するため、工期も短く、クオリティーも安定しています。大手ハウスメーカーならアフターフォローもしっかりしているため、何かあった時にも安心ではないでしょうか。
そんなハウスメーカーで、建設士は重要なポジションとなります。設計次第で「住みたい」と思ってもらえるかどうかが決まるのです。

(4)地方自治体の都市開発・建築部門

建築は民間だけでなく、地方自治体でも行われます。規模が大きく二級建築士や木造建築士では設計できないので一級建築士が求められます。
地方自治体が管轄する全ての建築を担うのでやりがいもあり責任問題ある仕事です。
例えば図書館を建てようとなった時、かなり大規模な設計を行うことになります。デザインが重視された図書館は観光客で賑わうこともあるほどです。どのようなデザインだと人々が訪れやすいのか、どのようなデザインだと「もう一度来たい」と思ってくれるのか、予算や自治体の希望もヒアリングしながら決めていきます。
多くの人々の目に触れることになるのが地方自治体による建設です。
大変な苦労もありますが、一級建築士の腕のみせどころとなるといえるでしょう。

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

建築士が活躍できる転職先は?

(1)組織設計事務所

ゼネコンとは「General(総合的・全体的)Contractor(請負業者)」の略で、大規模なマンションやビルを建設を一手に引き受ける建設会社のことを指します。
ですが、実際の工事すべてを自社で行っているわけではありません。
ゼネコンが元請けとなり、他の土木や建設に関係する会社を管理・コントロールするということです。
建設会社の部類の一つですが、設計、施工、研究をすべて自社内で行っている資金力の高い会社のことをゼネコンと呼びます。
施工とは様々な業者が工事を行う中、スケジュール管理や安全管理などをコントロールすることで、無事建設完了となります。
研究とは建築材料の研究などを行っていて、より低コストで高品質な建築物ができるようにするための機関です。
設計、施行、研究の全てを工務店や建設会社が担うことは難しいといえるでしょう。

(2)ゼネコン

ゼネコンとは「General(総合的・全体的)Contractor(請負業者)」の略で、大規模なマンションやビルを建設を一手に引き受ける建設会社のことを指します。
ですが、実際の工事すべてを自社で行っているわけではありません。
ゼネコンが元請けとなり、他の土木や建設に関係する会社を管理・コントロールするということです。
建設会社の部類の一つですが、設計、施工、研究をすべて自社内で行っている資金力の高い会社のことをゼネコンと呼びます。
施工とは様々な業者が工事を行う中、スケジュール管理や安全管理などをコントロールすることで、無事建設完了となります。
研究とは建築材料の研究などを行っていて、より低コストで高品質な建築物ができるようにするための機関です。
設計、施行、研究の全てを工務店や建設会社が担うことは難しいといえるでしょう。

(3)デベロッパー

デベロッパーとはゼネコンとパートナーのような関係で、街の再開発事業、大型商業ビルの開発、リゾート開発、マンション開発などを行います。
土地を購入し、どのような開発を行っていくかを計画し、開発計画を図面にし、ゼネコンにバトンタッチします。
下請けがゼネコンでクライアントがデベロッパーというかたちにはなりますが、大手ゼネコンの場合はデベロッパーと共同で開発事業を進めていくこともあります。
街の開発では周辺の道路整備、拡張など建設物に直接は関係のない事業も行います。これは利便性や景観性を重視してのことです。街の開発のために周辺にマンションを建てたりすることも多く、話し合いを重ねた上で、周囲住民に土地の売却などを依頼する場合もあります。そのため、街の開発には数年かかることも少なくありません。
このようにかなり大規模な建築に関わることができるのがデベロッパーで働く建築士です。
街全体を作るための設計を任されることは建築士としてかなりのやりがいや手応えを感じることができるでしょう。

(4)その他の職種

【プログラマー】
建築とプログラミングは似ているといわれています。
綿密に組み立てていく作業の多い建築士はプログラマーに転職することも可能です。
プログラミング言語など専門知識は新たに学ばないといけませんが、建築とプログラミングを融合させることもできるかもしれません。
開発する側に回れば収入も大幅アップが見込める可能性があります。

【確認申請機関】
図面や図書の確認業務です。
何かを生み出すということはしませんが、細かいチェック力が必要となるため収入は設計事務所などより高いことが多いといえます。
法律を遵守し、事務作業が得意な人は向いているかもしれません。

【成長途中の飲食店や販売店】
チェーン店などを随時増やしていく飲食店や販売店では建築士の需要が高まっています。
土地の広さや形、周りの環境に合わせながらチェーン店との統合性も必要とされる設計の仕事です。店舗が増えたり、改修する際に建築士としての力量を発揮することができるかもしれません。

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

まとめ

建築士としての就職先や、転職先をご紹介いたしました。

建築士の資格を持っているだけでかなりの職種に就くことができますね。また異業種でも建築士の需要はあるので、就職もしくは転職する際には様々な角度から職種を見てみることも大切となってきます。
収入だけでなく、勤務体制、やりがい、自分の個性との相性など、同じ建築士と言えど向いている職種は様々です。
この記事が就職先や転職先に迷われている方の手助けになれば幸いです。

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

建築士講座の無料資料請求

複数の学校や講座の資料請求を行い、比較してからの講座受講をおすすめします。
学校によって受講料や学習サポート、カリキュラム、割引制度などが違いますので、資料を取り寄せてご自身にあった学校を選んでみてはいかがでしょうか。

通信講座から探す 学校を都道府県から探す
  • 地域を選択
  • 講座を選択
  • お届け先を入力
関西 九州・沖縄

さらに詳しく

CAD 建築士 パース トレース 製図 設計 福祉住環境コーディネーター 構造計算 消防設備士 電気工事施工管理技士 建築設備士

建築士学校の一覧・費用比較

おすすめスクールレポート