資格・講座の情報&無料で資料請求。無料で一括資料請求が可能

お電話からの資料請求0120-789-760(9:00~21:00)掲載のお問い合わせ

【2024年度】簿記試験(日商簿記検定)の試験日程、申し込み方法、試験時間や出題科目などを解説!ネット試験についても紹介します

【2024年度】簿記試験(日商簿記検定)の試験日程、申し込み方法、試験時間や出題科目などを解説!ネット試験についても紹介します

簿記検定のなかで最も規模の大きい「日商簿記検定」は、一部上級試験を除けば、学歴、年齢、性別、国籍などを問わず、誰でも受験が可能な資格試験です。
この記事では、試験日・試験会場・出題範囲などの試験概要、必要な持ち物についても詳しく解説しますので、受験を検討している方はぜひ参考にしてください。

更新日:2024-03-27(公開日:2019-02-08)

無料でまとめて資料請求/
講座・スクールを探す
ACCEL JAPAN アンバサダー 岡田結実
タップできる目次 [閉じる]

この記事を監修したのは

公認会計士:佐久間 清光 氏

公認会計士:佐久間 清光

日商簿記検定「ネット試験」と「統一試験」の相違点は?

簿記_exam

2020年12月より、日商簿記検定2級・3級についてネット試験が導入されました。
ネット試験は、パソコンで回答を登録するCBT形式で全国各地のテストセンター(会場)で随時受験が可能な試験方式です。
従来の統一日程でおこなわれるペーパーテスト形式の試験も並行で実施されており、受験者は統一試験(ペーパーテスト)とネット試験の2つの方式から都合に合うものを受験することができます。

そのほかにもネット試験と統一試験では、以下の点において違いがあります。

またネット試験の導入当時は、試験時間にも違いがありました。しかし、現在は2級は90分、3級は60分にそれぞれ統一されています。

簿記2級・3級の受験を予定している方は、それぞれの違いを確認してどちらを受験するか検討してみてください。

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

簿記試験の試験日について

日商簿記検定試験は、受験する級によって試験日が異なります。
学習計画の立て方や、受験手続きのスケジュールを把握するために、あらかじめ日程を確認しておきましょう。
全国どこで申し込んでも試験日は同じです。

2024年度の統一試験日程

試験日は公式ホームページなどで発表されています。

回/対象 試験日 受講料(税込)
第167回 1〜3級 2024年6月9日(日) 1級 8,800円
2級 5,500円
3級 3,300円
第168回 1〜3級 2024年11月17日(日)
第169回 2〜3級 2025年2月23日(日)

初級の試験日

初級試験はインターネットでの受験となります。
随時試験が実施されるので受験しやすくなっています。
詳細な日時は各ネット試験会場が決定するので、そちらで直接ご確認ください。

3級・2級の試験日(統一試験)

3級・2級の統一試験(ペーパー試験)は、毎年2月・6月・11月年3回実施されます。
過去5年の試験日を見ていくと、いずれも2月の第4日曜日、6月の第2日曜日、11月の第3日曜日におこなわれています。

2020年12月よりネット試験方式(CBT方式)も導入され、受験しやすくなりました。

1級の試験日(統一試験)

1級試験は毎年6月・11月年2回実施されます。
6月・11月は3級・2級と同じ日に実施されますが、2月の試験はありませんので注意が必要です。

ネット試験の試験日

ネット試験は、各テストセンター(試験会場)により試験日が異なりますが、会場によってはほぼ毎日受験が可能となっています。

都合の良いタイミングで受験ができ、不合格だった場合も直近の試験に再度申し込むこともできます。

詳しい試験日時は、CBTテストセンターのポータルサイトから受験を希望するエリア・会場のスケジュールをご確認ください。

参考 CBT試験 受験者ポータルサイト

induction1101

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

簿記試験の受験料(手数料)について

日商簿記検定試験の受験料は受験する級によって異なります。
統一試験、ネット試験どちらの形式でも受験料は変わりません。

金額は下記のとおりです。

受験料

受験料
3級 3,300円(税込)
2級 5,500円(税込)
1級 8,800円(税込)

手数料が異なる場合も

受検料は全国で統一されていますが、システム利用料や、事務手数料(受験票・Web成績表・合格証などの費用)として別途、数百円が必要になる場合もあります。
お申込みの際、自身が受験する各商工会議所にてご確認ください。

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

簿記試験の申し込み方法について

統一試験(ペーパーテスト方式)の場合

商工会議所に申し込む

日商簿記の統一試験は、日商簿記検定を実施している商工会議所で申し込みます。
申込受付期間、申込方法は各商工会議所で異なります。また、すべての商工会議所が検定試験を実施しているわけではないのでご注意ください。

ご自宅の近くの商工会議所で申し込まれる方がほとんどですが、勤務地の近くや実家付近など、受験を希望する場所の商工会議所でも申し込みが可能です。

受付方法

商工会議所の窓口で受付のほか、商工会議所によっては郵送やインターネットでの受付ができる場合があります。
また、申込用紙を書店などで配布している商工会議所もあります。

受付可能な商工会議所はインターネットで検索できますので、そちらで受験を希望するエリアの商工会議所を探してみてください。
インターネット環境がない、わかりづらいといった場合は商工会議所検定情報ダイヤルで確認できます。

ネット試験の場合

ネット試験には、2つの申込方法があります。

インターネット申込

インターネット申込をおこなう場合、まずCBT試験ポータルサイトでID・パスワードを発行する必要があります。

登録後、CBT試験ポータルサイトのマイページから希望する会場・日時の試験に受験申し込みをおこないます。

受験料の支払いは、クレジットカードやコンビニ、インターネットバンキングなどを利用できます。

会場問い合わせ

商工会議所のホームページより、ネット試験を実施している会場を確認し、「会場問い合わせ方式」での受付をおこなっている場合はこちらの申込方法でおこなう必要があります。

会場によってホームページで申し込む場合や窓口、電話で直接申し込む場合など方法が異なります。各会場の申込受付情報を確認しましょう。

受験料の支払い方法も、会場により異なります。

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

簿記試験の試験時間について

日商簿記検定試験は、受験する級によって試験時間も異なります。

試験時間
3級60分
(午前9時~/午前11時~※)
2級90分
(午後1時半~/午後4時~※)
1級180分
(午前9時~。途中15分休憩あり)

※商工会議所によっては1回のみの実施の場合があります。

3級・2級の試験は従来は120分でしたが、2021年度より試験時間が変更になりました。

余裕を持って会場へ

この他に試験の説明や、試験問題の配布、解答用紙の回収などで30分ほどかかります。
開始時間ぎりぎりに到着して慌てることのないよう、事前に受験票などで集合時間を確認し、時間に余裕を持って試験会場に行くことが大切です。

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

簿記試験の会場について

1~3級の日商簿記検定試験会場は全国にあり、自身で好きな受験エリアを選べます。
こちらも、統一試験とネット試験で違いがあります。

統一試験(ペーパーテスト方式)の会場

試験は申し込み先の商工会議所が設けた高校、大学、専門学校などの教育施設でおこなわれます。
実際の試験会場は、申し込みの際に選べるわけではありません。
申し込み後に送られてくる受験票に記載されており、事前の問い合わせには対応していません。
なお、申し込み後のエリア変更は受け付けられませんのでご注意ください。

また、好きな受験エリアを選べる簿記試験ですが、東京など場所によっては制限がある場合も想定されますので、事前にご確認ください。

ネット試験の会場

初級試験についてはインターネット試験となり、商工会議所が認定したインターネット試験会場で試験が実施されます。

2020年12月からは3級・2級試験についても指定会場でのインターネット受験が可能になりました。
尚、ネット試験といっても、試験会場は商工会議所が認定したところに限定されており、自宅での受験はできませんので注意しましょう。

試験会場(テストセンター)は全国各地に用意されており、会場を選択して受験することが可能です。

会場は簿記試験のホームページで確認できます。

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

簿記試験に必要な持ち物について

簿記検定試験に際して絶対に必要なものは、以下のとおりです。

受験票

大切なものですが、忘れたり、紛失したりした場合は試験会場で再発行してもらえます。
念のため試験会場と受験番号を書いたメモを別に持っておくとよいでしょう。

筆記用具

鉛筆、またはシャープペンシルを3本以上持っておきましょう。
もし試験中落としたり、芯が折れてしまっても慌てずに試験が続けられます。
同様に消しゴムも2個以上持っておくと安心です。
シャープペンシルを使う場合は替え芯の準備も忘れないようにしましょう。

ネット試験の場合

ネット試験はパソコンで回答を登録する形式です。そのため、筆記用具は必須ではありません。

商工会議所の実施要項によると、筆記用具についてはテストセンターの指示に従うよう記載されています。会場ではボールペンの貸し出しがおこなわれます。

受験者はノートなどの持ち込みはできず、計算などに用いるメモ用紙は会場で配布されます。また、メモ用紙の持ち帰りはできません。

電卓

使い慣れたものを持参しましょう。
電卓は計算機能(四則演算)のみのものに限られます。
辞書機能やプログラム機能、メロディー機能、印刷機能などのついた多機能電卓や、携帯電話、スマートフォンなどは使用不可となっています。

統一試験(ペーパーテスト形式)では、そろばんの持ち込みも可能です。

ネット試験の場合

ネット試験も、電卓の持ち込みは可能です。ただし、そろばんのもちこみは許可されていないので注意しましょう。

身分証明書

試験会場では本人確認が行われるため、運転免許証、パスポート、学生証など、氏名・生年月日・顔写真の3つがすべて確認できるものが必要です。

参考書

試験会場に持っていくことは可能ですが、試験中は見ることができません。
あまり欲張らず、試験が始まるまでに見直したい参考書やまとめたノートなどを1、2冊だけ持っていくことをおすすめします。

腕時計

会場によっては掛け時計がなかったり、時計があっても見づらい席になったりすることがあるので、腕時計があると安心です。
小さくても置時計は不可です。これも音が出ず、通信機能のないごく普通の腕時計に限られます。

ネット試験の場合

ネット試験では、パソコンの画面に試験の時間が表示されます。
時計はなくても問題ありません。

その他

マスクがないと会場に入室できない可能性もあります。忘れないようにしましょう。

この他には、ひざ掛けや上着などの防寒具、記憶力を高めたり、疲れを癒すためのガムやチョコレートなども持っておくとよいでしょう。
会場によってはスリッパが必要なこともあります。

試験当日の朝、慌てて準備をしたり、忘れ物をしたりすると気持ちが焦って十分に実力が発揮できない可能性も。早めに準備をして、前日の夜もう一度見直しましょう。

ネット試験の場合

試験会場には、スマートフォンや参考書をはじめ、持ち込みできないものがほとんどです。
荷物はある程度整理しておきましょう。

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

簿記試験の出題範囲・試験科目と合格ライン

簿記3級

出題範囲

簿記3級では商業簿記についての問題が出題されます。

試験は、以下の3問構成となっています。

  • 仕訳問題
  • 勘定記入や語句の穴埋め問題
  • 決算問題

合格ライン

100点満点中70点、つまり7割以上の得点を獲得できれば合格となります。

もっと詳しく 簿記3級に独学で合格は難しい?合格率やおすすめテキスト、勉強法を紹介

簿記2級

出題範囲

簿記2級の試験は商業簿記工業簿記が出題されます。
商業簿記に関しても、簿記3級より専門的な内容が出題されます。

特に2級は平成28年4月1日以降の試験から出題区分が変更されており、3級の範囲だった売買目的有価証券の処理や、1級の範囲だった連結決算、電子記録債権・電子記録債務、ソフトウェアの処理などが追加されたため、難易度が上がっているともいわれます。

商業簿記から「仕訳問題」「語句の穴埋めなど特定分野の応用問題」「決算問題」の3問、工業簿記から「仕訳問題」「原価計算問題」の2問と、5問構成となっています。

合格ライン

100点満点中70点、つまり7割以上の得点を獲得できれば、簿記3級と同様に合格となります。

もっと詳しく 簿記2級の難易度・合格率、出題傾向を解説!

簿記1級

出題範囲

簿記1級の試験範囲は、財務会計と管理会計を合わせた、企業会計と呼ばれるものすべてです。
科目として大きく分けると商業簿記、工業簿記、会計学、原価計算の4つとなり、2級までの簿記がしっかり身についていることを前提とした広い範囲が出題されます。

商業簿記や工業簿記は2級でも出題範囲に入っていましたが、これまで以上の広い範囲と難易度の高さで出題されます。

試験時間の180分が前半と後半に分かれており、前半90分で「商業簿記」「会計学」を、後半90分で「工業簿記」「原価計算」の問題を解く形式です。
4科目の配点は25点ずつと、すべて同じ配分になっています。

合格ライン

100点満点中70点、つまり7割以上の得点で合格となります。
ただし、1科目ごとに4割以上の得点を獲得している必要があるため、1科目でも10点を下回ると不合格になります。

得意な科目だけ重点的に学習するのではなく、網羅的に理解しておく必要があるでしょう。

もっと詳しく 日商簿記1級の難易度と合格率は?独学で勉強時間はどれくらい?

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

まとめ

日商簿記3から1級の試験について、詳しく記述してきました。
級別の試験概要や、出題範囲などが参考になれば幸いです。

全国どこで申し込んでも試験問題や実施時間、採点基準、受検料は同じです。
日商簿記検定は、各商工会議所により申込受付期間や申込方法が異なりますので、事前の確認が必要となります。
うっかり申し込みが遅れて、受検ができないことがないよう、日にちに余裕をもって準備を始めましょう。

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

簿記を目指せるおすすめスクール

大栄のオンライン講座(通信)

挫折させない通信講座!通学のような手厚いサポート!

スクールホームページ:
>>大栄のオンライン講座

ヒューマンアカデミー/通信講座(通信)

試験の頻出ポイントをバランスよく学び、無理なく合格を目指す

スクールホームページ:
>>ヒューマンアカデミー/通信講座

産業能率大学 通信教育課程(通信)

通信制トップクラスの卒業率72.8%!

スクールホームページ:
>>産業能率大学 通信教育課程

資格スクール大栄(通学/全国)

試験合格に絶対の自信!資格スクール大栄でキャリアを切り拓く!

スクールホームページ:
>>資格スクール大栄

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

監修者プロフィール

この記事を監修したのは

佐久間 清光 氏

公認会計士:佐久間 清光

公認会計士

有限責任あずさ監査法人のパートナー(2018年退任)
さくま会計事務所の所長(現任)
監査法人MMPGエーマック代表社員(現任)
フェリス女学院の監事(現任)
神奈川大学の非常勤講師(現任)
さくま式簿記講座の講師(現任)

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

関連特集

簿記講座の無料資料請求

複数の学校や講座の資料請求を行い、比較してからの講座受講をおすすめします。
学校によって受講料や学習サポート、カリキュラム、割引制度などが違いますので、資料を取り寄せてご自身にあった学校を選んでみてはいかがでしょうか。

簿記3級の講座を探す 簿記3級の通信講座を探す 簿記3級の学校を都道府県から探す
  • 地域を選択
  • 講座を選択
  • お届け先を入力
北海道・東北 関東 東海 関西 中国・四国 九州・沖縄 簿記2級の講座を探す 簿記2級の通信講座を探す 簿記2級の学校を都道府県から探す
  • 地域を選択
  • 講座を選択
  • お届け先を入力
北海道・東北 関東 東海 関西 中国・四国 九州・沖縄 簿記1級の講座を探す 簿記1級の通信講座を探す 簿記1級の学校を都道府県から探す
  • 地域を選択
  • 講座を選択
  • お届け先を入力
北海道・東北 関東 東海 関西 中国・四国 九州・沖縄

さらに詳しく

最新情報

簿記 公認会計士 税理士 FP(ファイナンシャルプランナー) CIA(内部監査) 建設業経理士 IFRS(国際財務報告基準) 簿記1級 簿記2級 簿記3級

簿記学校の一覧・費用比較

おすすめスクールレポート