トリマー 資格一覧
人気の資格一覧
資格 | 試験実施団体 | 資格種別 |
---|---|---|
JKC公認トリマー | ジャパンケネルクラブ | C級・B級・A級・教士・師範 |
AAV認定トリマー | 全国動物専門学校協会 | サロントリマー/トリマー3級・準2級・2級・1級・S級 |
JDA公認 トリマー | 全日本愛犬技術者指導協会 | 3級・2級・1級 |
ICCグルーマーライセンス | インターナショナル・キャット・クラブ | - |
ペット・グルーミング・スペシャリスト | JAHTA(日本動物衛生看護師協会) | - |
AKC認定 トリマー | 青山ケンネルカレッジ | - |
SAE公認 トリマー | 全日本動物専門教育協会 | 初級・中級・上級・教師 |
JPLA公認トリマー | 日本ペット技能検定協会 | 2級・1級・教師 |
JCSA公認トリマー | 日本キャリア教育技能検定協会 | - |
初心者向けの資格
初心者向けの資格としては「JKC公認トリマー C級」「JPLA公認トリマー 2級」「JCSA認定マスターライセンス ドッグトリマー」などが挙げられます。
「JKC公認トリマー」はトリマー資格のなかでも知名度が高く、C級資格はJKC公認トリマー資格のなかでは一番初歩の資格となります。
専門学校に通って資格を取得する方が大半ですが、ジャパンケネルクラブの会員になって試験を受験することも可能です。
「JPLA公認トリマー 2級」「JCSA認定マスターライセンス ドッグトリマー」は通信講座で資格が取得できます。
資格取得にかかる期間は標準6ヶ月前後といったところで、比較的短期で取得を目指せる資格でもあります。
自分のペットケアに活かせる資格
自分のペットのためにトリマーの資格を目指したい方には、「JPLA公認トリマー 2級」「JCSA認定マスターライセンス ドッグトリマー」などがおすすめです。
これらの資格は、通信講座で所定のカリキュラムを修了することで取得できます。
実技課題は、モデル犬と呼ばれる小型犬サイズの人形を用いてカットを実施。
モデル犬の人形を送付して審査を受けます。
試験会場などに足を運ぶ必要がなく、自宅で資格取得が可能です。
ペットトリマーのプロを目指せる資格
プロのトリマーを目指す方におすすめの資格としては、「JKC公認トリマー」「AAV認定トリマー検定」「JDA公認トリマー」などがあります。
これらの資格は、専門学校で所定のカリキュラムを修了したのち、試験に合格すると資格を取得できます。
実技試験では本物の犬のトリミングをおこないます。
このほか「AKC認定トリマー」などスクールや専門学校で独自に認定している資格があります。
関連記事:
トリマー資格の種類と難易度は?取得の条件や合格率についても紹介!
トリマーとは
トリマーの仕事は?
トリマーとは、ペットの毛のカットやスタイリングなどをおこなうペット専門の美容師といえます。
海外では「グルーマー」と呼ばれています。
毛を整えるためのシャンプー、カット、ブラッシングはもちろん、爪切りや耳掃除、健康チェック、サロンによっては歯磨きやマッサージ、ペットエステなどもおこないます。
専門的知識も求められる
トリマーは、ペットを預けるお客様からはペットの専門家として見られるので、時にはペットの健康管理や、しつけ、飼育環境などについてアドバイスを求められることもあります。
ペットの毛を可愛く、きれいに、さっぱりしたスタイルにカットするセンスのほか、ペットに関する総合的な知識も求められる仕事です。
トリミングの効果
トリミングは、ペットの見た目を可愛くしたりスッキリさせたりするほか、ペットの健康維持やケガ予防の効果もあります。
例えば、足裏の毛を伸びたままにすると、毛が肉球にかかって歩くときに滑りやすくなってしまいます。
トリミングサロンでは足裏のカットもしてくれるので、定期的に手入れをするとよいでしょう。
また、トリミングでペットの毛を短くし、清潔を保つことはノミ・ダニの対策にもつながります。
最近の傾向
犬種では室内でも飼えるトイプードル、チワワ、ミニチュア・ダックスフンド、ポメラニアンなどの小型犬が人気のようです。
トリマーを目指すなら、トイプードルのテディベアカットをはじめ、人気がある犬種の定番のカットは押さえておくといいでしょう。
プラスαのスキルが必要
ペットの飼育数は近年ほぼ横ばいですが、ペットに関連する支出は増加傾向です。
ペットサロンにも、通常のトリミング以外にペットに対するアロマやエステマッサージ、ネイルなど特別なサービスで差別化を図るところが見受けられます。
就職先のサロンによっては、このようなプラスαのスキルを身につける必要があるようです。
トリマーになるには
トリマーになるには?必要な資格は?
トリマーになるのに必ずしも資格は必要ありません。
しかし、トリマーの求人情報では基本的に「一人で一頭仕上げらえるレベルの方」「トリマー・ペット関連の専門学校の卒業生」といった条件の指定があります。
そのため、トリマーとしての就職を目指すならブラッシング・シャンプー・カット・ブローや耳掃除・爪切りなど一連の流れを一人で担えるだけのスキルを身につける必要があります。
スクールや通信講座がおすすめ
トリマーには、カットやスタイリングをはじめとした技術面はもちろん、動物を相手にする仕事ですから、飼育法やしつけ、病気に関することなど生体の専門的な知識も不可欠です。
こうした知識・技術を独学で身につけるのは難しいため、初心者の方にはペット関連の専門学校やトリミングスクール、スクーリングで実技が学べる通信講座などで、トリマーとして必要な知識・技術を体系的に習得するのがおすすめです。
資格は就職活動に有効
専門学校、スクール、通信講座とも資格取得に対応しているところが大半です。
前述のとおり、トリマーとして就職するのに必ずしも資格は必要ありませんが、資格は身につけたスキルを証明するのに役立ちます。
自分の技術レベルを見定めるため、就職活動のアピールのため、資格に挑戦するのは有効といえるでしょう。
資格取得のための勉強方法は?
トリマーには民間団体の認定する資格やスクール独自の資格など、多数の民間資格があります。
取得方法は資格により異なりますが、スクールや講座で所定のカリキュラムを修了し、試験に合格することで資格を取得できるものが多くなっています。
通学制の場合
トリマー資格のなかでも認知度が高い、一般社団法人ジャパンケネルクラブ(JKC)公認トリマーのC級資格は、指定の専門学校などで1年ほどのカリキュラムを修了するか、JKC会員歴2年以上で受験が可能となります。
試験には筆記試験と実技試験があり、実技試験では制限時間が2時間のなかで本物の犬のトリミングをおこないます。
専門学校や通学制のスクールで資格を取得する場合は、実際に犬のトリミングをおこない、技術の審査を経て資格取得に至るケースが多いようです。
通信制の場合
通信講座やスクールで取得できる資格では3~5ヶ月程度で取得できる資格もあります。
通信講座で資格を取得する場合、モデル犬と呼ばれる小型犬サイズの人形を用いて自宅でカットをおこない、モデル犬の人形を送付すると実技審査を受けられます。
通学スクール、通信講座、いずれの場合でもカリキュラムで学んだ内容がしっかり身についていれば合格は難しくありません。
関連記事:
トリマーの資格取得にかかる費用と最短ルート
トリマーを目指すことができる、専門学校やスクールなどをご紹介します!
独学でもトリマーになれる?
険しい道だが不可能ではない
前述の通り、トリマーを目指すには専門学校や各種講座を受講して資格を取得することが近道です。しかし、金銭面や生活上の理由から、独学でトリマーになりたいと思う方もいることでしょう。
相当の努力は必要ですが、独学でトリマーを目指すことも不可能ではありません。現在、トリマーの採用現場では、「トリミングスキルや知識に優れているか」、「接客技術があるか」などが資格の保有以上に重要視される傾向があります。能力が高ければ、無資格・未経験でもトリマーとして就職できる可能性はあるでしょう。
独学での勉強方法1 サロンやボランティア団体で活動する
独学でトリマーを目指す際の勉強方法の例をご紹介します。
まずは、トリミングサロンなどでアルバイトをするという方法です。実際の現場で働き、現役のトリマーの仕事を見たり手伝ったり、教えてもらったりすることで、スキルと知識を身につけられるでしょう。
また、保護犬や保護猫を扱うボランティア団体で活動するという方法もあります。ボランティア団体の中には、犬・猫のシャンプーやブラッシング・爪切り・耳掃除・健康チェック・散歩などを行うスタッフを募集しているところもあります。
トリミング未経験者の場合、実際にカットを行う機会はないかもしれませんが、たくさんの動物たちに接して扱い方に慣れることができるでしょう。
独学での勉強方法2 テキストや動画で学ぶ
トリミングサロンやボランティア団体などで直接学ぶことができない場合には、自宅で学習するという方法もあります。書籍やSNSを活用して、安全で正確なトリミング方法や動物への接し方、人気のある優れたカットスタイルなどを勉強してみるとよいでしょう。
良い教材の例としては、
・市販されているトリミング技術のテキストやスタイルブック
・プロのトリマーの解説動画(シャンプー・爪切り・カットの方法など)
・トリミングサロンなどがアップしているカット例の画像
などが挙げられます。
また、自分や知人の愛犬にカットモデルになってもらい、トリミング技術を磨くことも重要です。ブラッシングやシャンプーの力加減、ハサミの扱い方などは、実践を繰り返すことで習得していくものです。さまざまな大きさや毛質、性格のペットに対応できるように、できるだけ多くのペットに協力してもらって練習しましょう。
独学のデメリット
学習費用が安く時間に融通の利く独学。しかし、カットスキルや接客技術が身につけにくいことや、身につけたスキルが本当に正しいのか判断できないといったデメリットがあることも知っておく必要があります。
また、独学では就職時にアピールできるトリマー資格が取得できないため、少しでも採用確率を上げられるような工夫が必要です。
例えば、
・たくさんの犬のカットをこなし、自分のスタイルブックを作成して持参する
・トリミングサロンやボランティア団体での活動経験や学びをアピールする
など、資格以外で自分のスキルや経験を証明できるように準備しておきましょう。
トリマーの仕事内容
活躍の場
トリマーの就職先として多いのがペットサロンやペットホテルです。
ペットサロン
ペットサロンは、いわばペットのための美容室。
他の職場に比べて、流行のスタイルやおしゃれなスタイルを求められることが多い傾向にあるので、ペットサロンへの就職を目指す方は、常に最新の流行スタイルをチェックしてトリミングの技法をマスターしておきましょう。
ペットホテル
ペットホテルは、ほかの職場に比べてペットを長時間預かることが特徴。
トリミングはもちろん、食事の世話やケージの清掃などを担当することもあるでしょう。
動物たちが安心して過ごせる衛生的な環境を保つために、衛生学や社会学などの知識も必須となります。
動物病院
その他、トリマーが必要とされる現場として挙げられるのが動物病院。
流行を意識したりペットの見た目をかわいくするというよりは、ペットが生活しやすい衛生的なカットが求められます。
犬種による被毛の生え方などを熟知し、最適なトリミングをおこなうことが必要です。
独立・開業
また、就職以外にも、フリーランスとして活躍したり、ペットサロン・ペットホテルを開業するといった選択肢もあります。
就職しやすさは?
トリマーは年間を通じて求人があります。
一人で一頭のカットを担当できるだけの技術力は求められますが、実務経験がなくても応募できる求人は多く、トリマーとしての就職は決して難しくはありません。
提携のペットサロンへの就職サポートなどをおこなっている学校もあるので、スクール選びの際は卒業生の就職率やサポート体制などをチェックしておくとよいでしょう。
給料
トリマーの給料は正社員でも月14万円~23万円、年収にして180万円~280万円程度といわれています。
トリマー経験者や店長職の方などはもう少し額面がアップすることもありますが、あまり高収入は望めないのが実情です。
一人で生活していくだけの収入を得られても、トリマーの仕事だけで長期的に家族を養っていくのはやや厳しいといえるでしょう。
就職の際は、給与のほか、賞与の有無や社会保険などの福利厚生についてもしっかり確認しましょう。
アルバイト・パートとして働く場合は、地域によっても異なりますが時給800円~1,200円前後のところが多いようです。
「手に職」であるトリマーの仕事なので、経験を積み、技術やノウハウを身につけたあとは独立開業の道もあります。
経営や集客の面で努力や工夫が必要になりますが、成功すれば従業員として働く場合より収入アップが望めます。
関連記事:
トリマーのお給料は?年収・月収など気になる収入面を解説します!
トリマーに向いている人の特徴は?
集中力があり臨機応変に対応できる人
集中力がある
トリマーを目指したいが、自分に素質があるのだろうかとお悩みの方もいると思います。
決められた時間内での作業が求められるトリマーにとって、時間を意識して効率良く作業できる能力は必須です。
そのため、集中力がある方のほうがトリマーに向いているといえるでしょう。
臨機応変に対応できる
また、犬の年齢や性格によって臨機応変にトリミングの方法を変えていくことも大切です。
最初からうまくできる方はいませんが、経験を積むことで次第に慣れてくるでしょう。
ストップウォッチを使ったり、先輩トリマーからコツを教わったりしながら時間内に作業を終わらせる力が身についていくはずです。
絵が得意、イメージする力
そして、トリミングの作業とは無関係に思えるかもしれませんが、絵を描いてイメージを膨らませる能力も必要です。
バランス良く仕上げる技術を身につけるために、トリマーの専門学校では絵を描く授業があります。
犬の体長や体高を考え、犬種に合ったカットをおこなうことが求められるのです。
絵が得意な方にとっては、仕上がりの姿をイメージしやすいかもしれません。
もし、絵が苦手であれば、学生時代の間に多くの絵を描いて正しいカットイメージを覚えていきましょう。
トリマーのキャリアプラン・キャリアパスについて
トリマーの技術と知識は生涯に渡り役立つ
専門学校卒業生や有資格者が有利
トリマーは何歳からでも目指すことができる職業ですが、体力を使う仕事であるため若いうちに目指すことをおすすめします。
トリマーの仕事をするうえで国家資格などは必要ありませんが、大半の方は専門学校で勉強してから業界に入ります。
就職先によっては「未経験者OK」と条件を掲げて人材を募集しているところもありますが、実際には専門学校を卒業された方やトリマーの有資格者のほうが有利になります。
まれに完全未経験で採用してもらえることもありますが、その場合はアルバイトとして何年か働き、プロのもとで修行を経てからトリミングをさせてもらえるといったケースが多いようです。
主な就職先
専門学校や通信講座で学んだあとの主な就職先は、ペットショップやペットサロン、動物病院などになります。
トリマーの職場というとペットサロンのイメージが強いかもしれませんが、実際は多岐に渡っているのです。
キャリアステップは就職先によって異なりますが、最初は爪切りやシャンプーなどから入り、下積みを重ねながら一人でトリミングを任せてもらえるようになります。
その後、チーフや店長といった役職に就いて、後輩の育成や店の経営を任される立場になるのが一般的です。
独立・開業の道
トリマーのなかにはフリーランスになって訪問サービスをおこなったり、独立開業してペットサロンを経営されている方もいます。
専門学校を卒業してすぐに独立することも不可能ではありませんが、トリマーとしての技術や経営力を身につけるために、まずはサロンやペットショップに就職して経験を積んで、数年後に独立するという道程のほうがスムーズかもしれません。
また、1つだけではなく複数の現場を経験することで幅広い技術と知識を習得でき、独立後に役に立ったという意見もあります。
時代のニーズやトレンドを取り入れながら事業を展開していく必要があるトリマーという職業は、「なったら終わり」ではなく常に勉強をして腕を磨いていくことも大切です。
職場復帰しやすく、働き続けられる
一度身につけたトリマーの技術は生涯に渡り役に立ちます。
特に女性の場合、出産などで一度仕事から離れて、復帰される方も多くいますが、トリマーとして働いた経験があれば職場復帰もしやすいといわれています。
正社員だけでなくアルバイトやパートの募集も多い職種なので、ライフステージが変わっても働き続けることができる業界です。
どんな人がトリマーに興味を持っている?
トリマーに興味を持った理由・動機
ボランティア活動をしたい
昨年に愛犬を亡くしたことからトリマー資格や老犬介護に興味をもちました。資格を生かしてボランティア活動に携われるようになりたいです。(40代女性)
大好きな動物に携わりたい
長年、動物とは関係のない業界で働いてきましたが、大好きな動物に関わる仕事が諦められませんでした。(40代女性)
開業を目指して
ペットに関する事業で開業を目指し、資格を取るために資料請求をしました。(50代女性)
犬に関わる仕事をしたい
1度きりの人生なので、大好きな犬に関わる仕事をしたいと思っています。年齢的には少し遅いですが、トリマーの勉強をしてみたいと思いました。(50代女性)
トリマーを目指す方の中には「開業したい」「大好きな動物に携わりたい」など、昔からの夢だったことへ挑戦をする方が多いようです。
また、トリマーになるには年齢や学歴は関係ありません。不安がある方は資料請求をしてご自身に合ったスクールを探してみましょう。
年齢層
年齢層は幅広く、20代から50代まで同じくらいの割合の方が請求されています。
職業
職業についてもさまざまで、世代や職業に関係なく「動物に関わる仕事をしたい」という方が大半でした。
トリマーの今後の需要は?
需要の高まりが予測されている
トリマーの需要は今後も高まるだろうと考えられています。
犬や猫を「子ども」や「人生のパートナー」と考える人が増えるに伴い、ペットの飼育費も全体的に増加傾向にあります。例えば、一般社団法人ペットフード協会のデータによると、超小型犬の「トリミングなどのケア」にかける費用(1ヶ月の平均)は、2018年には「3,338円」でしたが、2023年には「4,207円」にまで増加しています。
また、日本で飼育頭数の多いトイプードルやシー・ズー、ヨークシャー・テリア、ミニチュア・シュナウザーなどは全て、定期的なトリミングが必要な犬種です。
このように、ペットにお金をかける家庭が増えていることや、トリミングが必要な犬種の飼育頭数が多いことなどから、トリマーの需要も増えているのです。
指名されるトリマーになるために
トリマーの活躍の場はトリミングサロンやペットショップ、ペットホテル、動物病院、老犬ホームなど、大きく広がりをみせています。トリミングを行う施設の数が増えているということは、その分だけトリマーの数も増加しているということでもあります。
もしもあなたが「末永くトリマーとして活躍したい」と考えるのであれば、「飼い主さんから指名してもらえるトリマー」として生き残るための工夫が必要です。
そのためにはまず、トリミングの技術や犬・猫に関する知識、接客スキルなどを磨き続けることが大切です。また、グルーミングのスキル以外にも、「しつけに関するアドバイスができる」「動物看護師の経験がある」など何かしらの強みがあることも、顧客獲得に有利に働くでしょう。
よくある質問
60歳を超えていますが、トリマーの資格は取れますか?
トリマー資格の取得に年齢制限はありません。もちろん、60歳以上の方もチャレンジが可能です。
トリマーとして就職や独立を考えています。何級まで取得すると有利になりますか?
就職する場合は、「何らかのトリマー資格」を採用要件に挙げているトリミングサロンが多い傾向です。
下級資格(例:JKC公認トリマーC級)を取得後にスキルアップを継続するのが望ましいでしょう。
独立開業する場合は、トリマーのスキルを証明するためにも、上級資格(例:JKC公認トリマーB級以上)の取得が推奨されます。
左利き用のトリマーのハサミはありますか?
左利き用のトリマーハサミもあります。
美容ハサミやトリミングサロン向け商品を取り扱う専門店、インターネット販売での購入が可能です。
仕事をしながらトリマーの資格を勉強したいです。週に1回の通学でも資格の取得は可能でしょうか。
可能です。チケット制やフリータイム制のトリマースクールであれば、週1回の通学でも資格を取得することができます。
トリマーの資格を取るためには、1日に何時間勉強する必要がありますか?
トリマーの資格取得のために必要な学習時間は、スクールや講座によって大きく異なります。
例えば、通学制の専門学校であれば、1日あたり5時間から7.5時間程度授業があることも少なくありません。一方で通信講座の中には、1日あたり20分から30分程度の学習でOKというところもあります。