資格・講座の情報&無料で資料請求。無料で一括資料請求が可能

お電話からの資料請求0120-789-760(9:00~21:00)掲載のお問い合わせ

トリマーに向いている人は?仕事内容や必要なスキルを紹介

トリマーに向いている人は?仕事内容や必要なスキルを紹介

ペットの毛をシャンプーしたり、きれいにカットしたりして、動物の手入れ全般を行うトリマー。動物が好きな人や、ペットを飼ったことがある方の中には、トリマーの仕事に興味がある方も多いと思います。

トリマーの仕事に興味はあるけれど、自分はトリマーに向いているのだろうか?と気になる方に向けて、トリマーに向いている人の特徴をご紹介します。仕事内容やトリマーに必要な能力についても解説しているため、ぜひ参考にしてみてください。

更新日:2024-08-26(公開日:2023-09-22)

無料でまとめて資料請求/
講座・スクールを探す
ACCEL JAPAN アンバサダー 岡田結実
タップできる目次 [閉じる]

トリマーに向いている人は?

動物好きで勉強熱心

犬や猫などの手入れをするトリマーは、動物好きな人に向いている仕事です。毎日、さまざまな犬や猫と関わるため、動物好きであることは大切です。時には、気性の激しい犬のトリミングを行うこともあるでしょう。吠えられたり噛みつかれたりする可能性もあるため、落ち着いて犬の様子を観察したり、犬の気持ちを考えたりすることが求められます。

また、トリマーは毛をカットする以外にも、健康状態を確認したり、爪切りや耳掃除などの手入れも行うため、基本的な動物の知識が必要になります。さらに、カットには流行があるため、最新の流行をチェックすることも欠かせません。

新しい情報をアップデートするためには、動物に興味があることが大切です。そのため、動物が好きで、動物と向き合おうと努力できる人はトリマーの仕事に向いていると言えます。

細かい作業が好き

動物の手入れには細かい作業があります。毛をカットする際には、ペット用のバリカンやハサミ、プラッキングナイフ(毛を抜く道具)といった道具を使って行います。作業ごとに道具を使い分け、イメージ通りにカットしていきます。

カットの方法もさまざまで、プードルのカットだけでも300種類もの方法があります。飼い主の要望やこだわりに応えるためには、細かなカットも妥協できません。

また、爪切りや耳掃除なども行うため、手先の器用さが求められます。トリミングが苦手な犬もいれば、突然暴れてしまう犬もいるでしょう。手入れをする際は傷つけないよう細心の注意が必要なため、細かい作業が好きで集中力がある人は向いています。

体力に自信がある

トリマーの仕事は体力も必要です。犬をシャンプーして、ドライヤーで乾かし、カットする、という一連の仕事は立ったまま行うため、仕事中は立ちっぱなしなことが多いです。

また、小型犬の場合は一人でトリミングできますが、大型犬になると身体が大きく、体重もあるため複数人で行うこともあります。成犬になると、小型犬のチワワは約1キログラムから3キログラムですが、超大型犬のセント・バーナードになると約54キログラムから91キログラムもあります。40代の成人男性の平均体重が72.8キログラムですので、成人男性以上の犬を手入れすることもあります。

シャンプー台へ移動するために犬の身体を持ち上げたり、テンションが高く動き回る犬が台から降りてしまわないように押さえたりと、体力勝負な面もあります。

美的センスに自信がある

トリマーには美的センスも大切です。犬の健康管理や手入れだけでなく、犬の美容師としての役割もあるからです。カットの仕方によって、幼い感じや凛々しい感じ、ゴージャスやナチュラルなど印象が変わります。飼い主のイメージを再現したり、犬に合ったカットを施したりと、美的センスが求められます。

人間の髪と同じように、犬にも毛量や毛質の違い、くせがあります。場合によってはおすすめできないカットスタイルもあるため、トリマーは似合うカットを提案したり、飼い主と相談したりします。

また、カットスタイルにも流行があるため、今人気のカットは何か、しっかりと情報をアップデートすることが大切です。犬種ごとに人気のカットは異なるため、情報のアンテナを張ってセンスを磨きましょう。

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

トリマーに向いていない人は?

人と話すことが苦手

トリマーは動物と関わる仕事のイメージですが、人と関わることも多い仕事です。飼い主からカットスタイルの相談や要望を聞いたり、似合うスタイルの提案を行ったりと、人と話をする機会が多いです。

例えば、飼い主のカットイメージとトリマーのイメージが異なると、完成スタイルが食い違ってしまいます。そうならないためには、しっかりとコミュニケーションをとってイメージを共有することが大切です。飼い主が「短いスタイルにしたい」とオーダーした際に、どれくらいの長さをイメージしているのか、話を聞いたり参考画像を確認したりしてすり合わせていきます。

また、トリミングの受付や、手入れが終わった犬のお迎えのときに、飼い主の待ち時間が発生することもあります。その際には、飼い主と話をすることもあると思います。飼い主と関わる機会も多いため、基本的な接客スキルが求められます。

イメージすることが苦手

飼い主の要望通りにカットしていくには、完成イメージが具体的であることが重要です。飼い主の「顔の周りは丸くしたい」というオーダーに対して、毛の長さやボリューム、シルエットなど細かいところまでイメージしないと作業ができません。

イメージが不十分なままカットをしてしまうと、完成後に飼い主のイメージと違ってしまうことやバランスが悪くなってしまうこともあります。飼い主自身もはっきりとイメージできていないこともあるため、その場合は、トリマーが飼い主の要望をくみ取って仕上がりイメージを説明します。

また、カットスタイルの参考画像がある場合も、犬ごとに毛質の違いや くせがあるため、その犬に合わせてカットしていかなければいけません。作業を始める前に、頭の中で完成イメージを描くことが必要になります。

時間にルーズ

トリミングの作業は限られた時間で行わなければいけません。どんなに素晴らしい仕上がりでも、時間がかかりすぎてしまうと支障が生じてしまいます。

例えば、最初に所要時間を伝えている場合は、時間が過ぎてしまうと飼い主を待たせてしまうことになります。また、トリミングサロンでは、1匹だけを手入れするのではありません。1日に何匹も対応するため、時間をかけすぎると、次の予約に間に合わなくなり他の業務に遅れが発生してしまいます。

犬が動き回ってしまい作業がしにくいなど、時間がかかることもありますが、「いつまでにこの作業をして、次はこれをやる」と段どりを考えることが必要です。

妥協してしまう

カットをする際に、ある程度形になったからといって、妥協したり手を抜いてしまうと、良い仕上がりになりません。限られた時間で細かい作業を行う仕事ですが、飼い主はプロのトリマーとして代金を支払って依頼しています。妥協せずに最後まで仕事をやりぬくことが大切です。また、トリミングの際は、犬の様子や体調を確認するため、細かなところまで気を配ることが求められます。

さらに、トリマーとしての知識や技術に対しても向上心が必要です。飼い主からの相談に応じたり、オーダー通りのカットを行ったりするためには、動物やペットについて勉強し、練習することが重要です。自分の技術に妥協するのではなく、新しいことを勉強しようという意欲があると、技術を向上させられます。

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

トリマーになるには?

養成機関での勉強がおすすめ!

トリマーとして働く際に、必要な学歴や資格は特にありません。しかし、動物に関する知識や技術が必要な仕事なため、一般的には、トリマー養成コースがある専門学校などで勉強してから就職する人が多いです。

専門学校などの養成機関に通うメリットとして次のことが挙げられます。

基本の知識を身につけられる

トリマーの仕事には、さまざまな知識が必要です。犬のカットや手入れを安全に行うために、犬の生態や健康、行動学に関する知識が基礎となります。養成機関では、トリマーに必要な知識を身につけられるようにカリキュラムが整えられています。

実践演習がある

実践演習がある養成機関では、実際に犬のトリミングを練習できます。カットや手入れのスキルは、知識として理解するだけでなく、実践して練習しないと身につきません。

トリマーとして働く際は、さまざまな犬と関わることになります。同じ犬種でも個体ごとに毛のくせや性格などが異なりますし、犬種や年齢によっても対応が変わってきます。また、生物と関わる仕事であるため、予期せぬ動きや不測の事態に遭遇することもあるでしょう。トリマーのスキルを磨くためには、さまざまな種類の犬に出会い、たくさんの練習を積むことが必要です。

養成機関では、練習のモデルとなる犬がいますし、設備も整っているため実践スキルを身につけられます。

卒業までに資格を取れる

トリマーに関する資格取得を必須にしている学校もあるため、卒業までに効率よく資格を取れます。トリマーになるために資格取得は必須ではないものの、客観的なスキルの証明になります。また、動物やペットに関する幅広い知識を身につけていると、トリマーとして働く際に、飼い主からの相談にのったり、アドバイスをしたりする際に役立ちます。

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

トリマーの資格は独学で取得が可能?

独学でも資格の取得は可能!

トリマーになるために必須の資格はありませんが、学校に通わなくても取得できる資格はあります。

例えば、通信教育では次のような資格を目指せます。

トリマーライセンス

日本ペット技能検定協会が認定する民間資格です。トリマー2級では、ペット美容サロンでグルーミングサービス業務を行うのに必要な技術を学べます。さらにトリマー1級では、ペット美容サロンでリーダー的役割をはたせる技術者を認定します。

動物健康管理士

日本ペット技能検定協会が認定する民間資格で、動物病院やペット販売などの現場での疾病予防に関する活動や助言について学べます。

通信教育は、費用を抑えて在宅で学習できるというメリットがあります。ただし、実技スキルの練習がしにくいという懸念があります。

通信講座によっては、講座終了後にトリミングの実技研修を行うところもあるため、実践スキルを学びたい方は活用してみてはいかがでしょうか。また、アルバイトやボランティア活動などに参加して経験を積むことも1つの手です。

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

トリマーとはどんな仕事?

トリマーの仕事は、主にトリミングサロンで、飼い主からの予約を受けつけて、来店した飼い主からオーダーを聞き、作業を行います。まずは毛を洗ったり、耳や爪、肛門をきれいに手入れしたりします。清潔に手入れすることは、ペットの病気を予防することにつながります。

毛をカットする「トリミング」の意味から、ペットの手入れ全般を行う人を日本では「トリマー」と呼んでいます。人間が美容室に通うように、ペットも手入れをしてもらうためにトリミングサロンを活用します。

そして、美容や健康の面から、伸びた毛のカットを行います。さらにトリマーは、ペットを手入れをする際に、皮膚の様子や腫れている箇所の有無など健康面のチェックを行い病気の早期発見につなげます。尚、ペットホテルを設けているところでは、食事やトイレなどの動物の世話も行います。

ペットホテルも併設しているサロンでの1日の流れのイメージをご紹介します。

9:00
連絡や注意事項をスタッフ間で共有します。
9:15
ペットホテルで預かっている犬の散歩や食事のお世話をします。
飼い主への報告のために写真撮影も行います。
10:00
トリミングの予約をしている飼い主から要望を確認します。
シャンプーとカットを行い、きれいになった姿を写真撮影します。
12:30
昼休憩。スタッフルームで昼食をとります。
13:30
午後のトリミング予約に対応します。
16:00
予約が落ち着いたら、顧客のカルテを整理したり、ペットホテルを利用中のお客さまへ報告メールを作成したりと事務作業をします。
17:00
預かっている犬の散歩や食事のお世話などをします。
店内で使った器具を消毒して清掃します。
18:30
遅番や夜勤スタッフに引継ぎをして、1日の仕事が終了です。
無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

トリマーに必要なスキルは?

トリミングのスキル

トリマーに必要なスキルとして、まずはトリミングや手入れの技術が挙げられます。主な作業は次のとおりです。

ブラッシング

身体についている抜け毛やほこりなどを取りのぞきます。ブラッシング専用のブラシやコームを使って、力加減に注意しながら丁寧にブラッシングをします。

シャンプー

皮膚の状態に合わせてシャンプー剤を選びます。必要に応じてコンディショナーで被毛をサラサラに仕上げます。

肛門腺絞りや耳掃除、爪切り

肛門腺絞りとは、溜まった分泌物を出す作業です。炎症が起きるのを防ぎます。犬の状態を見ながら、耳や爪のケアをします。

カット

犬の大きさや毛質に応じて、道具を使い分けながらカットします。犬の毛は人間と異なるため、専用の道具を使います。トリミング専用のハサミや、ペットの毛を切り落とすクリッパー(トリミング用のバリカン)、毛を抜くためのプラッキングナイフなどがあります。

カットスタイルもさまざまです。例えば、トイプードルのカットスタイルとして、テディベアカット、マッシュルームカット、サマーカット、アフロカット、モヒカンカット…とさまざまな種類があります。それぞれのカット方法を修得して、飼い主のオーダーに応じられるようにします。

トリマーに必要な知識

トリマーは、犬の手入れをするだけでなく、健康面のチェックを行い、病気を早期発見する役割もあります。様子をよく観察して、気になることがあれば飼い主に伝えるため、動物の健康に関する知識や動物の状態を把握する能力を身につけることが大切です。

目や鼻、皮膚や体温、呼吸、毛の状態など、異変がないか細かくチェックするため、動物の生態をよく理解していることが求められます。また、カットをする際も、犬の骨格や毛量によって似合うカットが変わるため、身体の造りを理解していることが基本となります。

他にも手入れをする際の犬の押さえ方やペット業界の動向、ペット商品の知識など、動物に関連する知識が必要になります。

コミュニケーションスキル

トリマーは飼い主と接する機会が多いため、基本的な接客スキルが必要です。飼い主のイメージ通りのカットを行うためにも、「どんなイメージか」「手入れがしやすいカットがよいか」「犬の健康状態はどうか」など、しっかりと話を聞くことが大切です。また、カットスタイルを提案する際には、飼い主がイメージしやすいように分かりやすく伝えることが求められます。

他にも、飼い主からペットの健康や日々の手入れなど相談を受けることもあるため、丁寧に受け応えることは、仕事をする上での基本となります。

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

トリマーのやりがい

自分のスキルが人の喜びにつながる

トリマーの仕事現場では、飼い主さんから感謝の言葉をもらえることが少なくありません。
「可愛くカットしてくれてありがとう!」「汚れていた愛犬がキレイになった!」など、自分が努力して磨いてきたスキルが、飼い主さんの喜びやペットの快適な生活につながることにやりがいを感じるトリマーは多いです。

多くの動物(犬や猫)と接することができる

多くの動物(主に犬や猫)と接することができるという点も、トリマーのやりがいのひとつです。
トリマーは日々、さまざまな個性を持った犬や猫たちと接することができます。さらに、普段の生活の中ではなかなか出会えない犬種・猫種などをケアする機会もあるでしょう。動物への愛情や興味が強い方であれば、毎日幸せな気持ちで仕事ができるはずです。

動物の健康管理の役に立てる

トリマーは、犬や猫の健康管理にも貢献できます。
犬や猫の全身の状態をチェックするのも、トリマーの大切な仕事のひとつです。「皮膚にできものがある」「耳の中が臭う」「足を触ると嫌がる」など、トリマーが動物の体の異変を飼い主さんに報告し、ケガや病気の発見につながったというケースは少なくありません。動物たちの健やかな生活を守れるという点も、トリマーの大きなやりがいです。

努力次第で独立することも可能

トリマーの仕事は、自分の努力や経験・スキル次第で独立開業を目指すこともできます。
開業すれば、自分の生活に合わせて仕事量や時間を調節可能です。また、「トイプードル専門」や「猫専門」にトリミングを請け負うなど、自分の得意分野や興味・関心を突きつめた営業も行えます。開業という大きな目標は、トリマーの仕事を続けるうえでのモチベーションにもなることでしょう。

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

トリマーの大変なところは?

生傷は日常茶飯事

トリマーの仕事をする上で避けて通れないものが「生傷」です。トリミングに来る犬・猫の中には、慣れない環境や知らない人(トリマー)への恐怖心や警戒心などから、トリマーを噛んだり引っかいたりしてしまう子もいます。
動物に噛まれる以外にも、シャンプー剤や水仕事が原因で手が荒れる・アレルギーによって湿疹が出る、などといったケースもあります。

体力勝負

トリマーは体力勝負の仕事でもあります。例えば、数十キロもある重い犬を持ち上げたり、立ちっぱなしや中腰で作業をしたりと、非常に体力を使うのです。腰や首の痛み、筋肉痛、足のむくみなどに悩まされるトリマーも少なくありません。1日に何頭もカットをすることで腱鞘炎になるトリマーもいます。

神経を使う場面が多い

犬や飼い主さんに接する場面で神経を使うことが多いという点も、トリマーの大変さのひとつです。トリミングに来る犬や猫は、大人しくできる子ばかりではありません。攻撃的に暴れる子であってもなるべく負担をかけないように、限られた時間内で安全・丁寧にトリミングする必要があります。
また、自分では精一杯の仕事をしたと思っていても、カットの仕上がりや接客態度などに対して飼い主さんから厳しい言葉を投げかけられることもあります。中には理不尽な要求をしてくる人もいるかもしれません。

日々、トリミングや対人スキルを磨くことはもちろんですが、気分転換を上手に行いストレスを溜めないようにしたり、時にはプロとして毅然とした態度で対応したりすることも大切です。

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

トリマーの働き方

正社員からパートまで幅広い

トリマーの働き方は、正社員やパートから自営業まで幅広いです。
職業情報提供サイト jobtag」のデータによると、現在働いているトリマーの就業形態の中で最も多いのは「正規の職員・従業員」(52.5%)。次いで「パートタイマー」(44.3%)、「自営・フリーランス」(41%)、「アルバイト」(26.2%)となっています。

残業や休日出勤は少なめ

トリマーの仕事は、残業が比較的少ない傾向があります。突発的な休日出勤もあまりないため、プライベートを大切にしたい方や主婦の方でも働きやすいでしょう。事実、トリマーとして活躍している人には女性が多いという特徴があります。

ただし、土日や年末・夏期はトリマーの仕事の繁忙期です。こうした時期は普段よりも残業が多く発生したり、休みが取りにくかったりする可能性があります。「家族や友人と休日を合わせたい」と考える方などは勤務が難しいかもしれません。

平均賃金は月19万円前後

jobtag」によると、2022年度のトリマーの全国平均賃金(月額)は19.5万円です。決して高い額とは言えませんが、リーダーやチーフのような現場の責任者を任されるようになると、給与アップも期待できるでしょう。
また、トリマーとして独立開業した場合には、就業時間や日数・予約数などをすべて自分で調整できるため、努力やスキルによってはさらに高収入を得られる可能性もあります。

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

まとめ

トリマーに向いている人・向いていない人の特徴をご紹介しました。「向いている人」の特徴に当てはまらなかった、「向いていない人」の特徴に当てはまってしまった、という人も安心してください。現在の自分に足りない点があったとしても、これから勉強したり練習したりして身につけることはできます。

専門学校や通信講座では、トリマーになりたい方向けのカリキュラムが整っているため、気になる方はぜひ調べてみてください。

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

関連特集

トリマー講座の無料資料請求

複数の学校や講座の資料請求を行い、比較してからの講座受講をおすすめします。
学校によって受講料や学習サポート、カリキュラム、割引制度などが違いますので、資料を取り寄せてご自身にあった学校を選んでみてはいかがでしょうか。

通信講座から探す 学校を都道府県から探す
  • 地域を選択
  • 講座を選択
  • お届け先を入力
関東 関西 九州・沖縄

さらに詳しく

ペットビジネス トリマー 動物訓練士 ペットケア 愛玩動物看護師 ペットシッター 盲導犬訓練士 動物介護士 ドッグトレーナー アニマルセラピー ブリーダー ペットアロマ

トリマー学校の一覧・費用比較

おすすめスクールレポート