スポーツトレーナー 気になる資格の種類は?
JATAC−ATCやアスレティックトレーナーなどの専門資格をはじめ、複数の資格があります
スポーツトレーナーに国家資格はないため、必ずしも資格が必要ではありません。すぐにでもスポーツトレーナーとしての活動を始めることは可能です。
しかしながら、必須資格はないとはいえ業務を行う上で幅広い知識が求められます。その際、知識の証明として役立つのがスポーツトレーナーの民間資格や関連資格です。
スポーツトレーナー向けの資格として有名なのは「JATAC-ATC」や「アスレティックトレーナー」です。最近では「柔道整復師」「はり師」「きゅう師」「あん摩マッサージ指圧師」「理学療法士」なども人気のようです。
選手の体調管理や治療には専門知識が必要不可欠ということもあり、医療資格を所有するスポーツトレーナーの需要が高まっています。柔道整復師であれば、打撲やねんざ、骨折や脱臼などに対する処置が可能になるでしょう。
選手同様に、スポーツトレーナーも結果を出せなければ解雇ということもあり得ます。対処できる仕事の幅を増やすためにも、関連資格は取っておいて損はないでしょう。
関連記事:スポーツトレーナー資格の種類は?おすすめの資格を紹介!
スポーツトレーナーの仕事内容は?
スポーツの現場での指導やサポートです
スポーツトレーナーは、あらゆるスポーツの現場で、選手の体調管理・コンディショニングチェック・トレーニング指導をします。またケガをした時の処置、リハビリなどもスポーツトレーナーの大切な仕事内容です。選手の運動能力向上やケガをしにくい身体作りのための栄養指導やメンタルケアまで、仕事は多岐に渡ります。サポートする選手の体質やトレーニング課題などを分析し、最高の状態で、最大限の能力を発揮させる重要な役割です。
スポーツトレーナーの活躍の場・必要な知識・スキルは?
活躍の場
現在、日本国内でスポーツトレーナーを生業として、生計をたてている人は、ごくわずか。プロスポーツ界、社会人や学生アマチュアスポーツ界で各チームの専属トレーナーとして、活躍している人々です。その他の職場としては、スポーツクラブや公共の体育施設などがあげられます。プロスポーツが少ない日本において、スポーツトレーナーの認知度や水準は、欧米に比べて低く、仕事環境や雇用条件もまだまだ厳しいというのが現状のようです。
必要な知識とスキル
スポーツトレーナーを認定する資格や免許はありません。しかし、人の身体を扱う責任の重い仕事。その多くは、大学や専門学校で肉体構造や医療について学び、針灸師や柔道整復師、理学療法士など身体の治療やリハビリに関する民間・国家資格を取得しています。具体的な知識・スキルとしては、人体のしくみ、トレーニング・コンディショニング・リハビリテーション、テーピングやケガの応急処置法などが必要です。
スポーツトレーナーの年収・給料・収入
スポーツトレーナーにこれからなろうと思っている人にとって年収・給料はとても気になりますよね。早速、職場別に給料を見ていきましょう。
プロチーム・選手専属のスポーツトレーナーとして働く場合の年収(給料)
プロチーム所属、選手専属のスポーツトレーナーとして働く場合、その年収は300万円〜1,000万円となります。スポーツトレーナーとして経験が浅い場合には所属する多数のトレーナーの一員として雇われるため、年収は300万円くらいからスタートします。
経験を積み重ねることによって、年収は次第に増加していきますが、一般的なサラリーマンとは異なり、安定していません。その理由は、所属するチームや選手の獲得賞金やスポンサー収入などが大きく変動するからです。
成績が低迷した場合は、選手同様に解雇されることもあります。逆に、最新のトレーニング理論を修得し、チームの成績向上において主導的な役割を果たした場合、他チームからヘッドハンティングされ、年収の大幅アップが実現することもあります。
スポーツジムなどで正社員のスポーツトレーナーとして働く場合の年収(給料)
スポーツジムなどで正社員のスポーツトレーナーとして働く場合、その年収は約300~400万円程度です。スポーツジムで働く場合、経験や実績が厳しく問われることはありません。未経験の状態からトレーナーとして働くこともできるため、年収はさほど高くありません。
勤続年数によって年収は若干増えますが、ジムの収入が飛躍的に増加しない限りお給料の大幅アップは期待できません。その一方で、ジムのお客様を安定的に確保できれば、突然の解雇はありませんので雇用は安定的と言えます。
整体院などで正社員のスポーツトレーナーとして働く場合の年収(給料)!
整体院などで正社員のスポーツトレーナーとして働く場合の年収は200万円〜600万円程度です。整体院ではスポーツトレーナーとして身に付けた知識を活かし、骨格の歪みを修正することで筋肉の痛みを解消したり、運動機能の回復を図ります。
年収は200万円程度からスタートし、勤続年数によって徐々に増加します、40代、50代の正社員であっても年収が300万円台の人が多いのが現実です。
年収が600万円程度に達する人がいるのは「副業」があるためです。専属のトレーナーを雇えないスポーツチームや、予算が限られている大学や高等学校などのクラブが整体院に対してトレーナーの派遣を要請します。非常勤のトレーナーですので派遣先一つ当たり数万円程度ですが、掛け持ちをすれば年収増加につながります。
関連記事:スポーツトレーナーの年収・給料・収入は?【就職先・活躍の場も紹介】
スポーツトレーナーとパーソナルトレーナーの違いは?
スポーツ選手を相手にするか、個人を相手にするかの違いです
スポーツトレーナーはプロ・アマチュア問わず、スポーツ選手をサポートするのが仕事です。一方、パーソナルトレーナーはお客様の希望に沿って、マンツーマンでお客様の目標達成のためにサポートしていきます。 このような違いがあるため、パーソナルトレーナーはスポーツトレーナーとは異なり、ダイエットやシェイプアップ、姿勢の改善など、日常生活に密着した要望に対応することが求められます。
スポーツトレーナーと理学療法士の違いは?
国家資格か民間資格かの違い
スポーツトレーナーは民間の資格認定団体が付与する民間資格であるのに対し、理学療法士は無資格者が名乗れない国家資格である点が一つ目の違いです。
スポーツトレーナーは運動選手の健康管理、怪我の予防、救急措置、リハビリ、トレーニング、コンディショニングをサポートし、その潜在能力を最大限まで引き出すプロです。代表的な資格に日本スポーツ協会が認定する「アスレティックトレーナー」があります。20歳以上で日本スポーツ協会に加盟する協議団体の推薦があれば、資格を得るための講習に参加できます。750時間の講習を受け、理論試験や実技試験などをクリアすることで資格を得られます。
一方、理学療法士は身体に障害がある人や障害発生が予想される人に対して、基本動作の回復や維持のため運動療法や物理療法を行う医学的リハビリのプロです。受験資格を得るためには養成校(大学、短大、専門学校など)に3年以上通い、所定の課程を修了する必要があります。その後、厚生労働省が1年に1回実施する国家試験に合格することで資格を得られます。
仕事内容の違い
スポーツトレーナーは運動選手が身体の状態を整えることをサポートし、その能力を発揮できるコンディションを整えることが仕事です。仕事は細分化されており、担当する仕事内容によって異なる名称で呼ばれます。身体の調子をケアする「アスレティックトレーナー」、トレーニングを指導する「ストレングストレーナー」、怪我からの回復を担当する「メディカルトレーナー」、運動能力の向上を目指す「フィジカルトレーナー」などです。リハビリから能力向上まで、幅広くスポーツに関わる仕事と言えます。
一方、理学療法士の仕事内容は医学的なリハビリテーションです。もちろん怪我の予防も仕事内容に含まれますが、主には怪我で身体に障害がある人の回復が仕事です。運動機能に直接働きかける治療や、歩行練習、動作練習などの運動療法を行うことで、動作の正常化を目指します。スポーツの領域における理学療法士の役割としては、怪我をした運動選手の動作・機能の回復や、準備運動を含む怪我の予防法の指導があります。
関連記事:スポーツトレーナーと理学療法士の違いは?
スポーツトレーナー資格が目指せる大学・専門学校は?
スポーツトレーナー資格が目指せる大学・専門学校は複数あります。本記事ではいくつかピックアップしてお伝えします。
帝京平成大学(現代ライフ学部・ヒューマンケア学部)
東京都豊島区に本部を置く帝京平成大学。スポーツトレーナー向きのコースが2つ用意されています。
一つ目は現代ライフ学部・経営学科トレーナー・スポーツ経営コース。スポーツ医科学と経営学を組み合わせた複合型学習を行っています。スポーツ関連の幅広い知識を習得することで、トレーナーはもちろん、指導者、医療機関、施設管理・運営など就職先が多岐に渡っているのが特徴です。取得可能資格には「トレーニング指導者」「アスレティックトレーナー」「中学校教諭一種免許状(保健体育)」など多数トレーナー関連があります。
二つ目のコースはヒューマンケア学部・トレーナー鍼灸コース。鍼灸医学に重点を置き、他の医療分野との関連もあわせて学習を行っています。所定の単位取得により「健康運動実践指導者」「アスレティックトレーナー」などトレーナー関連資格を目指せるのが特徴です。卒業後の進路先も鍼灸や医療だけに留まらず、スポーツ施設や団体など広がっています。
【中野キャンパス】
所在地
〒164-0001
東京都中野区中野四丁目21-2
【池袋キャンパス】
所在地
〒170-0013
東京都豊島区東池袋二丁目51-4
国士舘大学(体育学部・体育学科)
東京都世田谷区に本部を置く国士舘大学。1917年に創設された私塾の流れを継ぐ、歴史ある学校です。理工学部や政経学部といった文系・理系学部が存在している中、特に力を入れているのがスポーツ。柔道の金メダルリストや、プロサッカー選手などのアスリートを輩出しています。
体育学部体育学科ではプロで活躍するアスリートだけでなく、スポーツ指導者や救急救命士の育成も重視。最新の設備を使い、スポーツ理論の研究・実践を行っています。体力の向上や維持といったパフォーマンス面はもちろん、健康促進もスポーツの大事な要素です。スポーツ医学や健康科学、更には人間工学といった分野まで勉強を進めながら、現代スポーツに対応できる人材を目指します。また、国際化や情報化に後れを取らないために、語学や情報処理授業も開講されているので安心してください。
目指せる資格は「健康運動実践指導者」「健康運動指導士」「高等学校一種教員免許状(保健体育)」など。進路先は幅広く、生涯にわたりスポーツに携わる卒業生が多く見られます。
【多摩キャンパス】
所在地
〒206-8515
東京都多摩市永山7-3-1
日本経済大学(経済学部・健康スポーツ経営学科 スポーツマネージメントコース)
福岡県太宰府市に本部を置く私立大学。キャンパスが福岡県、兵庫県、東京都に分かれているのが特徴です。福岡キャンパスにある健康スポーツ経営科スポーツマネジメントコースではトレーナー向けの講義が開かれています。日々の生活、健康や生きがいをスポーツ科学の観点から捉えて学習。科学的知識や経営能力を身につけた、スポーツ指導者・経営者の養成を目的としています。
入学1年目は経営学の基礎を学ぶ事から始め、2年次に入るとスポーツ指導者に必要とされる理論や実技の講義が開始。3年から4年次にかけて、将来の進路を明確にするための体験学習を取り入れます。それと併行して資格習得支援も実施。所定科目の履修により「中学校教諭一種免許(保健体育)」「トレーニング指導士」など様々な資格習得も可能です。
【福岡キャンパス】
所在地
〒818-0197
福岡県太宰府市五条3-11-25
新宿医療専門学校(鍼灸学科)
東京都新宿区にある専門学校。現代医療の現場で活躍できる鍼灸師・柔道整復師の育成を目的としています。スポーツ選手の疲労回復、コンディション維持に高い効果を示す鍼灸。スポーツトレーナとして鍼灸師資格を保有することが出来れば活躍の場は大きく広がる事でしょう。
新宿医療専門学校の鍼灸学科では、美容やスポーツで活躍するための学習が行われています。アスリートの健康管理、怪我の予防や対策、トレーニング理論など。実際に有名スポーツチームへの見学や研修などを行い、トレーナーとしての力を段階的につけていくことになります。
新宿医療専門学校では国家資格である「鍼灸師」の取得を徹底サポートしています。現役合格がかなわなかった場合でも、卒業後に再度チャレンジしてもらうための支援を行います。
【新宿医療専門学校キャンパス】
所在地
〒160-0017
東京都新宿区左門町5番地
大阪ハイテクノロジー専門学校(スポーツ科学科)
大阪市淀川区にある専修学校。スポーツトレーナー、臨床工学技士、鍼灸師、ロボット技術者など多彩な人材を養成している学校です。中でも、スポーツ科学科ではトレーナー、インストラクターの育成を目的とし、最短2年でスポーツ業界への就職を実現しています。学べる学問は、栄養学、心理学、スポーツ学、健康科学、医学など多種多様。スポーツ医学と運動生理学を基本にして、スポーツだけでなく福祉や医療分野を科学的対処できる人材を目指します。
大阪ハイテクノロジー専門学校の特徴として、2年間で500時間を超える実習を実施していることです。社会人アメフトチームへの帯同、高校生の部活動を支援、日本女子ラグビーのトレーニング支援など様々な場面で経験を積むことが出来ます。
資格取得面では、アスレティックトレーナーをはじめ、最大で16個の取得が可能。万全の支援態勢で学生を支えます。
【大阪ハイテクノロジー専門学校キャンパス】
所在地
〒532-0003
大阪府大阪市淀川区宮原1丁目2-43
履正社医療スポーツ専門学校(アスレティックトレーナーコース)
大阪府大阪市にある専修学校。プロスポーツ選手から、コーチ、トレーナー、レフェリーなど、スポーツ分野で活躍する様々な人材育成を目的としています。中でもアスレティックトレーナーコースでは、日本スポーツ協会が公認している難関資格「アスレティックトレーナー資格」の取得をサポート。スポーツ選手のコンディション管理、怪我の予防や治療、トレーニング計画などトレーナーとして必要な知識全般の学習が行われています。履正社医療スポーツ専門学校の特徴は独自の学習プログラムによって、少人数制授業で進められています。経験豊かな教員による手厚い指導を受けられるので、吸収できる学習量も大きなものになります。
目指せる資格は「アスレティックトレーナー」「NSCA認定パーソナルトレーナー」「ジュニアスポーツ指導員」「ビジネス実務マナー検定」など。指導者の前に、一人の社会人として必要とされる教養についてもしっかり重視されています。
【十三キャンパス】
所在地
〒532-0024
大阪府大阪市淀川区十三本町3丁目4-21
東日本医療専門学校(柔道整復スポーツ科学科)
宮城県仙台市にある専修学校。接骨院の開業からスポーツトレーナーの人材まで、スポーツに携わる幅広い人材を育成しています。
学習のメインはリハビリステーション学。医学的な基礎知識を身に付けた上で、人体の構造や仕組み学びます。骨折やねんざなどの怪我に関する知識から処方技術など、予防や回復に重点を置いているのが特徴です。
実習では接骨院での研修だけでなく、楽天イーグルスやべガルダ仙台といったトップアスリートの中に混じって経験を積む事になります。
目指せる資格は「柔道整復師」「スポーツクラブインストラクター」「JATI認定トレーニング指導者」など。仙台に密着している学校ですので、地域に興味がある方はぜひ検討してみてください。
【東日本医療専門学校キャンパス】
所在地
〒981-1104
宮城県仙台市太白区中田4-4-35
関連記事:スポーツトレーナーの年収・給料・収入は?【就職先・活躍の場も紹介】
スポーツトレーナー資格を目指せる大学・専門学校を選ぶ上でのポイントは?
取得できる資格・身につく知識を確認する!
スポーツトレーナーの資格取得を目指せる大学・専門学校を選ぶ上でのポイントは、実際に目指せる資格・身につけられる知識は何なのか、をしっかりと確認することです。
自分の学びたい内容のイメージと履修できるカリキュラムで相違が無いようにしたいですね。
最初から限定せず、できる限り複数の学校情報を収集し、比較検討されることをおすすめします。
スポーツトレーナーを目指せるおすすめスクール
【プロジム】パーソナルトレーナー資格養成スクール(通学/関東、東海、関西、九州)
週1回の完全対面授業でNSCAを取得してトップトレーナーに!
スクールホームページ:
【プロジム】パーソナルトレーナー資格養成スクール