三大難関国家資格とは?試験内容と難易度、その他の難関国家資格なども解説

三大難関国家資格と呼ばれる資格は、取得難易度や専門性の高さから多くの人が注目しています。一方で、実際の合格率や学習時間は意外と知られていません。
この記事では、三大難関資格の特徴や難易度、その他の難関国家資格を詳しく解説します。
※この記事にはPRが含まれています
公開:2024-12-25 14:00 (最終更新:2025-04-17 16:00)
三大国家資格とは?

三大国家資格は正式に決められていないものの、一般的には弁護士、公認会計士、不動産鑑定士の3つといわれています。なかには、弁護士、公認会計士、医師とする場合もあります。いずれも、国が「高度な専門知識を有する」と認めた資格で、膨大な専門知識を必要とするだけでなく、合格率が低いことでも知られています。
三大国家資格などの難関国家資格を取得するメリット
難関国家資格を取得する最大のメリットは、高収入が期待できる点です。専門性が求められるため、誰にでもできる仕事ではなく、常に高い需要があります。結果、収入も自然と高くなる傾向があります。
また、多くが業務独占資格であり、その分野では資格保持者が欠かせない存在です。国が認める社会的信頼性の高さも、難関資格の大きな魅力です。
三大国家資格の業務内容や難易度
弁護士、公認会計士、不動産鑑定士は、日本の経済と社会を支える三大国家資格です。法律、財務、不動産と異なる専門分野で活躍しており、高度な知識とスキルが求められます。
ここでは、それぞれの資格の業務内容や資格取得の難易度を詳しく解説します。
三大難関国家試験1:弁護士とは?

弁護士は、法的トラブルを解決する専門家です。民事分野では、日常生活で発生する法的問題や争いの解決に携わります。刑事分野では、被疑者や被告人の権利を擁護する弁護人となります。活動の場は法律事務所にとどまらず、裁判所や弁護士会、警察署などさまざまです。
また、企業内弁護士として契約書の作成や法務業務を担い、ビジネスの運営を支えることも重要な役割です。
弁護士の難易度
弁護士になるには、司法試験と呼ばれる難関試験を突破する必要があります。2024年は受験者3779人中1592人が合格し、合格率は42.1%でした。ただし、司法試験を受験するには法科大学院を卒業するか、司法試験予備試験に合格する必要があります。
2023年の予備試験合格率は3.6%と低く、受験資格を得るまでに相当の努力が求められることがわかります。また、合格するには約8000時間もの学習時間が必要です。
弁護士関連書籍
私が弁護士になるまで/菊間千乃
アナウンサーという職業に見切りをつけ、退路を断った30代の挑戦。涙の不合格をへて、2度目で合格。司法修習をへて弁護士になるまで
Amazonで購入 私が弁護士になるまで
三大難関国家試験2:公認会計士とは?

公認会計士は、企業の財務情報の信頼性を確保し、経済の発展に関わる会計や監査の専門家です。主な業務には、独占業務である監査、税務相談や指導、経営全般に関するコンサルティングがあります。
また、企業や金融機関での活躍も多く、投資家や債権者にとって頼れる専門家としての役割も担っています。公認会計士の専門知識は、経済活動の透明性を担保し、企業経営や財務戦略に欠かせない存在です。
公認会計士の難易度
公認会計士試験は、難易度が高い国家試験です。学習時間の目安は約5000時間とされ、計算能力や分析力が試されるだけでなく、幅広い知識が求められます。
試験は2段階で構成されており、2023年の合格率は7.6%でした。合格するには、計画的な学習と粘り強い努力が必要です。
さらに詳しく&資料請求 公認会計士
三大難関国家試験3:不動産鑑定士とは?

不動産鑑定士は、不動産の適正価格を評価するプロフェッショナルです。土地や建物の経済価値を、地理的状況、法規制、市場動向など多角的な視点で分析し、鑑定評価額を算出します。
さらに、法律に基づく「不動産鑑定評価書」の作成は不動産鑑定士にのみ認められた独占業務です。活躍の場は、不動産会社や建設会社、金融機関、官公庁、鉄道会社など多岐にわたります。
不動産鑑定士の難易度
不動産鑑定士の試験は、短答式と論文式の2段階で構成されています。2024年の短答式試験の合格率は36.2%、論文式試験は17.4%で、宅建士と比較しても難易度の高い試験です。
合格するには約4000時間の学習が必要とされ、不動産市場や経済に関する高い専門性が求められます。
不動産鑑定士関連書籍
不動産鑑定士の仕事図鑑 (【先輩に聞いてみよう!】) /公益社団法人日本不動産鑑定士協会連合会広報委員会
現役の不動産鑑定士に、資格取得のきっかけから、現在の仕事内容まで徹底リサーチ!
Amazonで購入 不動産鑑定士の仕事図鑑 (【先輩に聞いてみよう!】)
さらに詳しく&資料請求 不動産鑑定士
その他の難関国家資格
三大国家資格は、専門性の高さや収入面などが魅力ですが、合格率が低く、取得するには膨大な学習時間が必要です。
しかし、三大国家資格以外にも、専門性の高い国家資格は数多く存在します。ここでは、代表的な資格をあげ、それぞれの特徴や難易度を解説します。
社会保険労務士

社会保険労務士(社労士)は、社会保険や労働基準法に基づく専門的なアドバイスをし、企業の人事・労務管理を支援する仕事です。給与計算や雇用保険、労災保険の手続きなどを代行するほか、労働環境の整備を図るコンサルティング業務もおこないます。
特に近年では、働き方改革や多様な雇用形態への対応が求められるため、需要が高まっています。
社会保険労務士の難易度
社会保険労務士試験は難易度の高い試験といわれており、2024年の合格率は6.9%でした。合格するには1000時間以上の学習時間を要します。合格率が低い理由として、試験の科目数が多いこと、労働法や社会保険制度など法改正が頻繁にあるため勉強する範囲が膨大であることなどが関係しています。
社会保険労務士(社労士)を目指せるおすすめスクール
資格スクール大栄(通信・通学/全国)
全国での校舎展開で当日予約も可能!通学+オンラインのハイブリットもOK
スクールホームページ:
資格スクール大栄
ヒューマンアカデミー/通信講座(通信)
「合格必要得点範囲」を、短期間で確実に習得する最短合格教材で社労士合格を目指す!
スクールホームページ:
ヒューマンアカデミー/通信講座
資格講座メダリストクラブ(通信・通学/関東)
次こそは合格する!もう一人で頑張らない!人気講師があなたの合格ナビゲーターに!!
スクールホームページ:
資格講座メダリストクラブ
さらに詳しく&資料請求 社会保険労務士(社労士)
行政書士

行政書士は、官公署への提出書類や契約書の作成を専門とする仕事です。行政書士が取り扱える業務は1万種類以上におよび、幅広い業務をおこなえます。官公署提出書類の作成や権利義務・事実証明に関する書類作成など、独占業務を持つ点も大きな魅力です。
司法書士や税理士、宅建士、社労士などのダブルライセンスを取得すると、より専門性の高いサービスを提供できます。
行政書士の難易度
行政書士の試験は、受験資格が必要ないため法律の初心者でもチャレンジしやすい資格といわれています。学習時間の目安は1000時間程度で、2023年度の合格率は13.98%でした。試験問題は「法令」と「基礎知識」の2分野から出題され、合計300点満点で構成されています。
行政書士を目指せるおすすめスクール
大栄のオンライン講座(通信)
通学スクールの合格メソッドを完全凝縮した挫折させない通信講座
スクールホームページ:
大栄のオンライン講座
ヒューマンアカデミー/通信講座(通信)
ポイントを絞り無駄を省いた効率的な学習で資格取得を目指す!
スクールホームページ:
ヒューマンアカデミー/通信講座
資格スクール大栄(通学/全国)
全国での校舎展開で当日予約も可能!
スクールホームページ:
資格スクール大栄
日本不動産学院大阪(通学/関西)
法律の勉強がはじめての方でも安心
スクールホームページ:
日本不動産学院大阪
さらに詳しく&資料請求 行政書士
司法書士

司法書士は、不動産登記や会社設立、成年後見手続き、遺言書作成など、法律分野で幅広く活躍する専門家です。供託業務や訴訟、債務整理など、個人の権利や財産を守るための法務知識が求められます。
特に近年では、相続や遺言に関連する登記の需要が高まっています。就職先は司法書士や法律の事務所のほか、一般企業の法務部門などさまざまです。
司法書士の難易度
司法書士試験は、国家資格のなかでもトップクラスの難関試験です。筆記試験と口述試験で構成され、2024年の合格率はわずか5.27%。受験資格が不要で誰でも挑戦できますが、試験科目は全11科目と幅広く、法律の深い知識が求められます。合格を目指すには、約3000時間の学習時間が必要といわれています。
司法書士を目指せるおすすめスクール
日本不動産学院大阪(通学/関西)
完全定員制できめ細かい指導!
スクールホームページ:
日本不動産学院大阪
さらに詳しく&資料請求 司法書士
税理士

税理士は、企業や個人の税務処理をサポートする専門家です。税務に関する専門知識を活かし、税務申告や経営に関するアドバイスをおこないます。
近年は、会計ソフトが普及したことにより記帳代行や会計業務の需要も増えてきました。税務代理、税務書類の作成、税務相談は税理士の独占業務になっているため、常に高い需要がある仕事です。
税理士の難易度
税理士試験は科目合格制であるため、合格率は科目ごとに異なります。2024年の全科目の平均合格率は、15.5%でした。全11科目で構成され、必修2科目、選択必修1科目、選択2科目に合格すると、税理士資格を取得できます。5科目合格するまでの学習時間は4000時間以上といわれ、計画的な学習が必要です。
税理士を目指せるおすすめスクール
資格スクール大栄(通信・通学/全国)
わかりやすい解説と的確な設問で、着実に実力アップ!
スクールホームページ:
資格スクール大栄
さらに詳しく&資料請求 税理士
中小企業診断士

中小企業診断士は、中小企業の経営課題を解決に導く経営コンサルタントです。企業の現状分析から課題抽出、具体的な改善策の提案まで、幅広い支援をおこないます。
経営・財務・人事など多岐にわたる知識が求められ、日本の企業の99.7%を占める中小企業にとって欠かせない存在です。
中小企業診断士の難易度
中小企業診断士試験は、一次と二次の2段階で構成されます。一次試験はマークシート形式の択一式で7科目、二次試験では筆記と口述試験がおこなわれます。2023年度の合格率は、一次試験が29.6%、二次試験が18.9%でした。合格基準は総得点の60%以上、かつ1科目でも満点の40%未満がないことが条件です。学習時間の目安は約1000時間とされています。
中小企業診断士を目指せるおすすめスクール
ヒューマンアカデミー/通信講座(通信)
ポイントを絞り無駄を省いた効率的な学習で、経営コンサルタントとして唯一の国家資格取得を目指す!
スクールホームページ:
ヒューマンアカデミー/通信講座
KECビジネススクール&コンサルティング(通学/関東・関西)
通学もオンラインも徹底した少人数双方向授業
スクールホームページ:
KECビジネススクール&コンサルティング
さらに詳しく 中小企業診断士
ITストラテジスト
ITストラテジストは、ITを活用した経営戦略の立案をおこなう専門家です。効果的なシステムの選定や開発から、運用モニタリングやトラブル対応までを担います。
現在、ITの人材不足は深刻化しています。なかでも、情報戦略の策定や新製品・サービスの企画提案ができる高度なITスキルを持つ人材は、企業にとって欠かせない存在です。
ITストラテジストの難易度
ITストラテジスト試験は、IT資格のなかでも特に難関とされる試験のひとつです。2024年の合格率は15.8%と狭き門で、経営知識とIT技術の両方の知識が問われます。合格基準は厳しく、4つにわかれる出題区分の全区分で合格点を取る必要があります。IT初心者の学習時間の目安は約1000時間。IT業界経験者でも、150〜200時間の集中的な学習が必要です。
ITストラテジスト関連書籍
ITストラテジスト 究極の合格ルール/林雄次
ITストラテジスト(午前Ⅱ、午後Ⅰ・Ⅱ)の合格に必要な勉強方法や資格試験の攻略法を数多く盛り込んだ1冊。
Amazonで購入 ITストラテジスト 究極の合格ルール
まずはここから!おすすめ国家資格
これまで紹介してきた資格は、膨大な学習期間を要する難関資格でした。しかし「未経験からキャリアアップしたい」と考える方も多いのではないでしょうか。
ここでは、業界初心者でも挑戦しやすく、比較的短期間の学習で取得可能な国家資格をご紹介します。
宅建士(宅地建物取引士)

宅建士は、不動産取引の重要事項説明や契約書作成をおこなう資格です。不動産会社では、従業員5人に1人以上の宅建士の配置が義務づけられており、宅建士にしかおこなえない独占業務が存在します。そのため、不動産業界では宅建士は常に高い需要があります。
不動産業界が未経験でも、資格を持っていることで採用率が格段にアップするのも宅建士の魅力です。
宅建士の難易度
2023年度の宅建士試験の合格率は17.2%と、やや低めです。しかし、学習時間の目安は約500時間といわれており、働きながらでも取得を目指しやすい資格です。また、受験資格が不要なため、初めて資格試験に挑戦する方にも人気があります。結果、受験者数が多い一方で、合格率が低く見える傾向があります。
宅建士(宅地建物取引士)を目指せるおすすめスクール
資格スクール大栄(通信・通学/全国)
スキな時に、スキな場所で、INPUT&OUTPUT学習
スクールホームページ:
資格スクール大栄
資格講座メダリストクラブ(通信・通学/関東)
現役大学講師と弁護士による臨場感溢れるライブ配信授業!
スクールホームページ:
資格講座メダリストクラブ
ヒューマンアカデミー/通信講座(通信)
超効率的な学習で一発合格を目指す!
スクールホームページ:
ヒューマンアカデミー/通信講座
TOP宅建学院(通学/関東)
知識ゼロ・経験ゼロから「短期で一発合格者」続出
スクールホームページ:
TOP宅建学院
日本不動産学院大阪(通学/関西)
指導歴50年以上の老舗「不動産資格の専門校」
スクールホームページ:
日本不動産学院大阪
さらに詳しく&資料請求 宅建士(宅地建物取引士)
ITパスポート

ITパスポートは、ITに関する幅広い基礎知識を証明できる資格です。試験勉強を通じて、業務に必要な最低限のITリテラシーが身につくため、エンジニアだけでなく、事務職や営業職をはじめとする幅広い職種の方にもおすすめです。
また、学生にも人気があり、就職活動や進学で有利になる可能性があるため注目されています。
ITパスポートの難易度
2023年度の合格率は50.3%と高めで、IT初心者にも挑戦しやすい資格です。学習時間の目安は約150時間ですが、もともとITの知識がある方はさらに少ない学習時間で合格が可能です。また、試験は全国各地のCBT試験会場で随時実施されており、自分の都合に合わせて日時や会場を選択できます。
ITパスポートを目指せるおすすめスクール
ヒューマンアカデミー/通信講座
eラーニング講座で時間を効率的に活用◎最短、約2週間で受講修了!
スクールホームページ:
ヒューマンアカデミー/通信講座
資格スクール大栄(通信・通学/全国)
「人」によるサポートで、挫折することなく合格を目指せる
スクールホームページ:
資格スクール大栄
総合学園ヒューマンアカデミー(通学/関東)
少人数制でのフォロー&平日夜や週末開講で通いやすい!
スクールホームページ:
総合学園ヒューマンアカデミー
ITパスポートの独学におすすめのテキスト
令和6-7年度版 ITパスポート試験 対策テキスト&過去問題集/富士通ラーニングメディア
1冊で学習と問題演習が可能になっています。Web試験も付属しており、スマートフォンやPCで利用が可能。
参考 Amazon 令和6-7年度版 ITパスポート試験 対策テキスト&過去問題集
さらに詳しく ITパスポート
ファイナンシャル・プランニング技能士(FP技能士)

FP技能士(ファイナンシャルプランナー技能士)は、資産運用やライフプランのアドバイスをおこなうお金の専門家です。金融、保険、税制、年金、不動産、相続など、暮らしと密接に関わる幅広い知識をもとに、個人の資産形成に最適なプランを提案します。
特に近年では、物価上昇や経済状況の変化から家計管理に注目が集まり、FP技能士の人気はさらに高まっています。
FP技能士の難易度
FP技能士の試験は、日本FP協会または金融財政事情研究会のいずれかで受験できます。2024年1月に日本FP協会が実施した3級試験では、学科試験の合格率が83.14%、実技試験は86.56%でした。試験に向けた学習時間の目安は約150時間。基本的な金融知識を体系的に学ぶため、日常生活での家計管理や資産運用にも役立ちます。
FP技能士を目指せるおすすめスクール
資格スクール大栄(通信・通学/全国)
充実のカリキュラムで知識修得から短期合格へ!
スクールホームページ:
資格スクール大栄
資格講座メダリストクラブ(通信・通学/関東)
実務経験豊かな講師陣が合格へと導きます!
スクールホームページ:
資格講座メダリストクラブ
ヒューマンアカデミー/通信講座
今最も注目される『金融リテラシー』を効率的に学習し、資格を取ろう!
スクールホームページ:
ヒューマンアカデミー/通信講座
さらに詳しく&資料請求 FP(ファイナンシャルプランナー)