資格・講座の情報&無料で資料請求。無料で一括資料請求が可能

お電話からの資料請求0120-789-760(9:00~21:00)掲載のお問い合わせ

実習日誌の地獄…書き方がわからず苦しんだ日々

実習日誌の地獄…書き方がわからず苦しんだ日々

介護福祉士を目指すうえで避けて通れないのが「実習レポート」です。私は介護の専門学校時代、このレポートに本当に苦しめられました。実習そのものも大変でしたが、それ以上に大変だったのが毎日のレポートです。
今回はそんなレポート地獄を体験談としてお伝えしたいと思います。

ライタープロフィール
青木 直士(あおき なおと)

神奈川県横浜市生まれ。高校卒業後、専門学校に通い介護福祉士を取得。20代の間は特別養護老人ホームや介護老人保健施設、グループホームで勤務。特別養護老人ホームではユニットリーダーを経験。1年半病気を患い現場からは離れてしまったが、現在はフリーランスとして活動中。

更新日:2025-04-14(公開日:2025-04-10)

無料でまとめて資料請求/
講座・スクールを探す
ACCEL JAPAN アンバサダー 岡田結実
タップできる目次 [閉じる]

最初の壁:実習レポートって何を書けばいいの?

実習初日の夜、白紙の実習日誌を前にして、私は完全に固まりました。「利用者との関わりを書け」と言われても、何をどう書けばいいのか全くわかりませんでした。

「今日何をしたのか」だけを書くと「事実だけじゃなく、あなたの気づきや考察を書いて」と返され、「じゃあ、どう書けばいいの?」と頭の中は疑問だらけでした。レポートの書き方なんて、誰もちゃんと教えてくれません。正解が見えず、ただただモヤモヤしていました。

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

書けない焦りと不安…毎晩レポートに追われた日々

ノートとペン

実習が進むにつれて、疲れもたまり、実習日誌を書く手も重くなっていきました。周りの実習仲間はすらすらと書いているように見えて、「どうしよう、自分だけ遅れているんじゃないか」と焦りも募りました。

夕食後から深夜まで、実習日誌と格闘する毎日でした。眠い目をこすりながら、何とか形にして提出しても、赤ペンだらけで返ってくる実習日誌に落ち込むこともしばしばありました。

何度も「向いていないのかもしれない」「辞めたい」と思いました。それでも、介護の仕事に就きたいという思いだけで、踏ん張っていました。

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

先輩や指導者のアドバイスに救われて

そんなとき、救いになったのが、実習先の指導者や学校の先輩たちのアドバイスでした。

ある先輩から「完璧じゃなくていい。自分がどう感じたか、それを書けばいいんだよ」と言われ、ハッとしました。事実を羅列するだけでなく、「なぜそう思ったのか」「そのときどう感じたか」を言葉にすることで、自分の視点が少しずつ見えてきました。

また、実習指導者からも「気づきは小さなことでも大事。例えば“利用者が今日は少し笑っていた”と感じたことでも、それにどう関わったかを書いてごらん」と具体的にアドバイスをもらえたことで、少しずつ実習日誌を書くのが楽になっていきました。

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

まとめ:「伝える」ために必要だった視点の変化

今振り返ると、当時の私は「正しい答え」を探してばかりで、「自分の感じたこと」に自信を持てていなかったのだと思います。

しかし、介護の現場で大切なのは、マニュアル通りの対応ではなく、利用者一人ひとりと向き合い、その人に合わせた関わりを考えることです。実習レポートは、その練習だったのかもしれません。

書けなかった日々は、今では大切な学びの時間だったと感じています。同じように悩んでいる方がいたら、「まずは自分の気持ちを素直に書いてみてください」と伝えたいです。

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

関連特集

介護職員初任者研修(ホームヘルパー2級)講座の無料資料請求

複数の学校や講座の資料請求を行い、比較してからの講座受講をおすすめします。
学校によって受講料や学習サポート、カリキュラム、割引制度などが違いますので、資料を取り寄せてご自身にあった学校を選んでみてはいかがでしょうか。

通信講座から探す 学校を都道府県から探す
  • 地域を選択
  • 講座を選択
  • お届け先を入力
北海道・東北 関東 甲信越・北陸 東海 関西 中国・四国 九州・沖縄

さらに詳しく

最新情報

介護職員初任者研修(ホームヘルパー2級) 社会福祉士 介護福祉士 介護支援専門員(ケアマネジャー) ガイドヘルパー(移動介護従事者) 精神保健福祉士 実務者研修(介護福祉士養成) 同行援護従業者養成研修 行動援護従業者養成研修 喀痰吸引等研修 社会福祉主事任用資格 認知症ケア 認定介護福祉士 実務者研修教員講習会

初任者研修(ヘルパー2級)学校の一覧・費用比較

おすすめスクールレポート