精神保健福祉士(PSW)とは?仕事内容ややりがいは?
どのような仕事?
精神保健福祉士は、精神に障がいがある方に社会復帰のための助言をしたり、日常生活を支障なく営むためのサポートをしたりする仕事です。
社会と精神障がいをお持ちの方の橋渡し役をする、いわばコーディネーター的な役割の仕事です。
医療・保健・福祉にまたがる国家資格
1997年に誕生したこの資格は、医療・保健・福祉にまたがって活躍するソーシャルワーカーの国家資格です。
精神科ソーシャルワーカー、略してPSWという職種は1950年代からありましたが、この資格保持者にその業務が引き継がれて以来、その活躍の場は医療機関にとどまらず、行政機関・精神障がい者施設などさまざまな場所に広がっています。
職場により仕事内容も異なる
仕事内容は、その精神保健福祉士の置かれる職場によっても大きく変わります。
例えば精神科の医療現場では、受診前の相談から初回の面接、入院中の相談業務や社会復帰のための助言・関係各所との調整などをおこないます。
患者を取り巻く家族・地域社会・職場・学校などの情報を医療スタッフに伝えるという仕事もあります。
社会福祉士・介護福祉士、カウンセラーとの違い
社会福祉士や介護福祉士、そして精神保健福祉士は、いずれも社会を住みよくするための専門職として期待されています。
精神保健福祉士が対象とするのは、うつ病や統合失調症、認知症など精神障がいがある方です。
対して社会福祉士は、高齢者・子ども・障がい者・低所得者などフィールドが広めです。
介護福祉士は、高齢者の介護分野にて活躍します。
精神保健福祉士と社会福祉士のダブルライセンス
精神保健福祉士と社会福祉士の資格をダブルで取得し、より仕事の幅を広げる方もいます。
また、精神保健福祉士は、臨床心理士などのカウンセラー的な役割の仕事とも異なります。
アプローチするのは「心」か「環境」
カウンセラーがカウンセリングを通して、その方の内面つまり「心」にアプローチするのに比べ、精神保健福祉士は、その方を取り巻く「環境」により深くアプローチします。
しかし、どちらの仕事も、精神障がいを持った方の話をよく聞く必要があることにはかわりありません。
精神保健が重要視される現代社会において、精神保健福祉士も臨床心理士もより必要とされていく資格でしょう。
精神保健福祉士のやりがい
精神保健福祉士が対象とするのは、精神障がいという病気も含めて厳しい環境下にいる方々です。
そういった方々に問題解決のための各種機関や人物をつないだり助言をおこなったりすることで、環境が少しでも改善されることにやりがいを感じられるでしょう。
社会的に必要とされる仕事だという点もやりがいにつながります。
重要になるのはさまざまな立場の方との連携
また、精神保健福祉士は、さまざまな立場にいる方との連携が重要な仕事です。
例えば、病院では、医師や看護師などの医療スタッフとの連携により患者さんをその方らしい社会復帰に導きます。
そのような連携がうまくでき、精神障がいを持つ方が置かれる環境がよい状態になることは精神保健福祉士の大きな喜びです。
役に立ちたいという気持ちが大切
精神保健福祉士に限らず、ソーシャルワーカーの仕事は、「人の役に立ちたい」「社会の役に立ちたい」という気持ちが重要な仕事です。
関連記事:
精神保健福祉士(PSW)の仕事内容・役割とは?資格取得方法について
精神保健福祉士(PSW)に向いている人とは
精神保健への興味
精神保健福祉士として仕事をするには、当然ながら精神保健への興味が必要になります。
精神障がいを持つ方は、日本全国に約320万人いるといわれています。
その方たちがどのように社会生活を営んでいけばよいのか、またどのようなサポートを必要としているのか、それらの点に関心がなくてはつとまらない仕事です。
置かれている状況が違う
精神障がいといっても、うつ病・統合失調症・認知症・発達障がい・アルコール依存症などさまざまな種類があります。
また、同じ疾患でも一人ひとりによって置かれている状況が違います。
それらのケースに対して常に勉強する姿勢でいられる方もまた精神保健福祉士に向いているといえるでしょう。
コミュニケーション能力
精神保健福祉士の業務は、医療分野や地域社会などとの連携が欠かせません。
精神障がいを持つ方が置かれている経済的な問題については、行政との連携も必要になります。
精神障がい者の家族とも意思疎通をはかる必要があります。
さまざまな方とのコミュニケーションが重要
そのため、精神保健福祉士には、さまざまな方々とのコミュニケーション能力が必要とされます。
もちろん、精神障がいを持つ当事者と意思疎通をはかることも重要です。
精神障がい者が社会復帰するための作業プログラムの実施においても大事な能力です。
問題解決するためのコーディネート力
精神保健福祉士には、精神障がい者が何を必要としているのか、また、どのようなサポートが適切なのか、それらを考えて解決方法をコーディネートできる力が求められます。
そのためには、関係各所がどのようなことをしている機関なのかを精通している必要がありますし、どの人物につなげば問題が解決に向かうのかを判断できなくてはなりません。
冷静かつあたたかさのある方が向いている
また、精神障がい者の置かれている難しい状況それぞれに自分がのまれてしまっては精神障がい者の方を助けることができません。
そのため、冷静な判断力で解決のための糸口を探すことができる方が向いているといえます。
冷静さは必要ですが、当然ながら人間的なあたたかさも大きな武器となるのではないでしょうか。
社会の役に立ちたいという熱い思い
精神保健福祉士は、当然ながらソーシャルワーカー、つまり生活に不安があったり問題を抱えている方をサポートするコーディネーター的な役割をする仕事の範疇に入ります。
ソーシャルワーカーは、社会の役に立ちたい、人の役に立ちたいという思いを持っていないとつとまらない仕事です。
そのような気持ちは、この仕事に苦労があったとしても続けていきたいと思える原動力にもなるでしょう。
役に立ちたいという気持ちと広い視野
精神保健福祉士は、悲惨な状況に置かれている方たちともたくさん出会います。
その中で、何とかサポートしたい、役に立ちたいと思える方が向いているでしょう。
また、この仕事は精神障がい者の周りの家族・地域・学校・職場などさまざまな方に目を向けることが大切です。
その意味では、広い視野を持てる方にもおすすめの仕事であるといえます。
精神保健福祉士(PSW)国家試験の受験資格、必要な実務経験とは?
・保健福祉系大学など(4年/指定科目履修)
保健福祉系短大など(3年/指定科目履修)
→卒業後、相談援助の実務経験1年が必須
保健福祉系短大など(2年/指定科目履修)
→卒業後、相談援助の実務経験2年が必須
福祉系大学・短大(基礎科目履修)・対象職種従事者など
福祉系大学など(4年/基礎科目履修)
→短期養成施設など(6ヶ月以上)
福祉系短大など(3年/基礎科目履修)
→卒業後、相談援助の実務経験1年+短期養成施設など(6ヶ月以上)
福祉系短大など(2年/基礎科目履修)
→卒業後、相談援助の実務経験2年+短期養成施設など(6ヶ月以上)
・社会福祉士
一般大学・短大・相談援助
一般大学(4年)
→一般養成施設など(1年以上)
一般短大(3年)
→相談援助の実務経験1年+一般養成施設など(1年以上)
一般短大(2年)
→相談援助の実務経験2年+一般養成施設など(1年以上)
相談援助
→相談援助の実務経験4年+一般養成施設 など(1年以上)
国家試験の難易度・合格率
精神保健福祉士(PSW)の合格率は約70%で推移!難易度は高くない
精神保健福祉士試験の合格率のここ5年間の平均は65%です。
2024年度(令和6年度)の精神保健福祉士試験では、合格率70.4%でした。
下記が直近の試験データになります。
試験実施日 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
2024年2月3日(土)・4日(日) | 6,978 人 | 4,911 人 | 70.4 % |
2023年2月4日(土)・5日(日) | 7,024 人 | 4,996 人 | 71.1 % |
2022年2月5日(土)・6日(日) | 6,502 人 | 4,267 人 | 65.6 % |
2021年2月6日(土)・7日(日) | 6,165 人 | 3,955 人 | 64.2 % |
2020年2月1日(土)・2日(日) | 6,633 人 | 4,119 人 | 62.1 % |
2019年2月2日(土)・3日(日) | 6,779 人 | 4,251 人 | 62.7 % |
2018年2月3日(土)・4日(日) | 6,992 人 | 4,399 人 | 62.9 % |
2024年度実施試験の男女別合格者内訳は、女性が69.8%、男性が30.2%となっています。
年齢別でいうと30歳までが38.6%と一番多く、31歳から50歳の方も合計で41.1%となっています。
保健福祉系大学の卒業者は34.3%、養成施設の卒業者は65.7%と、養成施設を卒業された方の合格率が高めとなっています。
免除される科目もある
試験の内容は、「精神疾患とその治療」「精神保健の課題と支援」など17科目あり、社会福祉士の資格を持っている方は、免除される科目が11科目あります。
社会福祉士とダブル受験する場合、この免除科目が共通の科目となります。
関連記事:
精神保健福祉士(PSW)試験の難易度と合格率は?合格のポイント、学校の選び方も紹介!
資格取得の最短ルートは?
精神保健福祉士(PSW)になるための資格取得ルートを図解!
精神保健福祉士(PSW)になるには、さまざまなルートがありますが、どのルートも最終的には国家試験の合格が必要です。
福祉系大学や短大卒で指定科目を履修している方
すでに受験資格があります。
保健福祉系以外の大学や短大を卒業した方
短期もしくは一般養成施設を卒業することで国家試験受験資格が得られます。
大学や短大を卒業していない方
働きながら大学卒業資格を得ることができる通信制大学を経て養成施設を卒業し、国家試験を受験するルートが残されています。
社会福祉士の資格をお持ちの方
養成施設で6ヶ月以上学んだあと、国家試験を受験する際も一部科目免除があるなど連携されていることから、ダブルで資格取得を目指す方も少なくありません。
国家試験の勉強方法
スケジュールを立ててみる
通信制の大学に編入・入学する場合や養成校に入学する場合、働きながら勉強するには、時間をどこで捻出するのかを考える必要があります。
30分でも時間があれば勉強時間にあてることで、一日3回勉強すれば1時間半の時間を獲得したことになります。
勉強に充てる時間を検討する
また、昼間に働いている方の場合、仕事に行く前の朝の時間や帰宅後の時間を勉強に使うのか、休日を勉強に使うのかを考える必要があります。
いつまでにどれくらい勉強すればいいのか、ざっくりとでもスケジュールを立ててみるとよいでしょう。
最新のテキストを使うことが大切
国家試験の受験資格を得られた場合、国家試験の勉強に入ることになります。
精神保健福祉士の試験の場合、過去に出た問題と似ている問題が出ることはよくあることなので、過去問を解くのもよいでしょう。
誤った知識を覚えてしまうことも
ここで注意したいことが1つあります。
精神保健福祉士の分野は法改正がよくおこなわれる分野のため、新しい内容のテキストや問題集を使う必要があることです。
古いテキストや問題集では、間違った知識を覚えてしまうことになります。
必ず一番新しいものを使うようにしてください。
関連記事:
独学者必見!精神保健福祉士(PSW)国家試験の勉強方法、過去問・テキストの選び方も紹介!
精神保健福祉士(PSW)の就職・転職先と活躍できる場所は?
医療現場
医療現場での精神保健福祉士の役割は多岐に渡ります。
例えば、医師や看護師などと連携して、精神障がいを持つ方が社会復帰するサポートをおこないます。
具体的には、受診をする前の相談を受けたり、初回受診時に最初に面接をしたりするのも精神保健福祉士の役割です。
初回面接では、場合によっては精神科以外の医療機関への受診を勧めることもあります。
さまざまな業務がある
また、精神障がい者の入院中には困りごとや悩み事の相談を受けたり、生活保護など経済面での調整や、病院内にデイケアセンター、つまり精神障がいのある方が社会復帰ができるようリハビリ活動をおこなう場所があれば、そこでの活動も含まれます。
具体的には、スポーツや手芸などのプログラムを通して、社会生活に必要な能力を育む手伝いをします。
自治体や保健所
市町村においても精神保健福祉士は採用されています。
具体的には、精神障がい者保健福祉手帳、そして精神障がい者の医療費を援助する制度「自立支援医療」の申請窓口業務をおこなったり、ここでも関係各所と連携して精神障がい者の社会復帰を目指す取り組みをおこないます。
活躍の場
また、精神保健福祉センターや保健所にも精神保健福祉士の活躍の場はあります。
精神保健福祉センターでは、心の健康に関する相談を受けたり、偏見をなくすための活動をしたりしています。
保健所では、精神科を受診していない方や治療を中断された方の家族から、また警察や近隣の方からの相談を受けたり、家族教室などの企画運営をしたり、精神科病院への実地指導などをおこないます。
地域生活支援センターや社会復帰施設
地域で暮らしている精神障がい者の相談・支援業務をおこなうのが地域生活支援センターです。
ここにも精神保健福祉士はいます。
悩み事の相談や生活訓練などのリハビリテーションなどの業務をおこないます。
また、社会復帰施設には、生活訓練施設や小規模作業所、それに授産施設や福祉工場などがあります。
サポートをおこなう
これらの施設では、精神障がい者が働きながら社会復帰を目指すので、そのサポートをおこないます。
精神障がい者の方からの相談や助言したりすることもあります。
それに加え、その方たちがおこなう作業訓練に関しての知識や技術も必要です。
社会復帰に向けて一歩一歩歩んでいく方たちのサポートをするのが精神保健福祉士の仕事です。
その他の現場
その他、保護観察所などの司法施設にも社会復帰調整官や精神保健参与員として精神保健福祉士が配置されている例もあります。
また、ハローワークでは精神障がい者の就労に関する業務を精神保健福祉士が行っています。
企業のソーシャルワーカー
企業で働く方たちのためのソーシャルワーカーとして勤務する例も見られます。
大企業などにある健康相談室や、外部支援機関での勤務がその例です。
企業内での人間関係などによりうつ病になった方やストレスを感じている方を支援していく仕事です。
精神保健福祉士として実務経験を積んだあとに、教育機関や研究機関にて、精神保健福祉士を目指している方の教育や、日本の精神保健福祉全体のためになるような研究活動に従事している方もいます。
関連記事:
精神保健福祉士(PSW)の就職・転職先と活躍できる場所は?
精神保健福祉士(PSW)の年収・給料は?
年収約300万~400万円、月給は大卒で約20万円!
精神保健福祉士の給料は、大卒の方の初任給が20万円程度。
そこからキャリアを積んでいくことで徐々に給料は上がっていき、総合的な平均年収としては約300万円~400万円になるようです。
年収にはばらつきがある
精神保健福祉士といっても、勤務先や役職は多岐に渡るため実際の所は年収にばらつきがあるようです。
精神保健福祉士は国家資格ではありますが、苦労して資格を取得した分に見合うだけの待遇が与えられるかは難しいところのようです。
社会福祉士との比較
社会福祉士の場合は、精神保健福祉士と異なり、広い範囲の福祉分野を担当する仕事です。
大卒の初任給が約20万円前後、短大卒や専門卒になると約15万円前後といわれています。
新人の待遇はあまりよいとはいえませんが、経験を積み役職やその他の資格を取得すると、手当てによる給与アップが期待できます。
平均年収は精神保健福祉士より上が少し高い程度の約300万円~500万円前後です。
関連記事:
精神保健福祉士(PSW)の年収・給料はどのくらいなの?年収・給料の相場・アップさせる方法も紹介!
年収・給与アップさせる方法は?
実務経験を積んでキャリアアップを目指す!
精神保健福祉士として年収アップを目指すのであれば、実務経験を積んでキャリアアップを目指すのが一番です。
管理職であれば役職手当が貰えますし、別途他の資格を取得すれば資格手当により給与を上げることが可能です。
もちろん、役職に就ける人数は限られているので、着実に仕事をこなし職場での信頼を勝ち取らなければいけないでしょう。
精神保健福祉士は国家公務員に準じた給料となる事が多いため、手当の額が充実しています。
市立病院・行政機関
市立病院や行政機関であれば、年数を経ていくことで昇給していくことができるようです。
より責任のある役職を担当し、施設や団体の経営側に回ることを目標によいでしょう。
能力を高め、価値も高める
日本では精神医療に対しての整備が十分とはいえず、今後大きく発展する余地があるといわれています。
日頃から勉強を怠らず継続していくと、勤務先だけでなく他所の関係者から声がかかることもあるそうです。
類似資格の社会福祉士や介護福祉士等の資格も保有し、担当できる仕事の幅を増やすことで自身の価値を高めていくようにするとよいかもしれません。
勤務先や地域によって収入に幅があるのは事実ですが、よい条件を勝ち取るには個人の高い能力が不可欠といえるでしょう。
働きながら精神保健福祉士資格を取得できる?
働きながら資格取得することは可能
精神保健福祉士の国家試験には受験資格があります。
保健福祉系ではない一般の大学を卒業していても、一般養成施設等に1年以上通うか、もしくは保健福祉系のカリキュラムを持った大学に3年次編入することで、受験資格を得ることができます。
一般養成施設等には夜間コースがあり、また大学に編入するにしても通信部もありますので、働きながら受験資格を得ることが可能でしょう。
高卒の方
高卒の場合でも、保健福祉系のカリキュラムを持った大学の通信部に1年次から入学すれば、働きながらでも受験資格を得ることができます。
ただし、スクーリングといって実際のキャンパスに行って一定期間講座を受けなくては卒業できない場合もあり、スクーリングは全国どこでも開かれているわけではないので、注意が必要です。
また、単位をとるための科目修了試験も全国どこでも開かれているわけではないので、学校に問い合わせるか資料を請求されることをおすすめします。
保健福祉系大学卒業の方
保健福祉系の大学を卒業していて指定科目を履修している場合は、それだけで受験資格があります。
社会福祉士資格をお持ちの方
現在社会福祉士の資格を持っている方の場合は、短期養成施設等で6ヶ月以上勉強すれば受験資格が得られます。
これらの場合は、直前対策などの講座が夜間に開かれている場合も多いので、働きながら勉強することが可能です。
受験資格については、公益財団法人社会福祉振興・試験センターのホームページでも見ることができますので、調べておくとよいでしょう。
関連記事:
精神保健福祉士のおすすめの通信講座を紹介します!
精神保健福祉士(PSW)を目指せる主な大学を紹介!
精神保健福祉士(PSW)を目指せる大学は、全国に100校以上あります。
精神保健福祉士(PSW)を目指せる大学をピックアップしていくつか紹介します。
東京福祉大学(社会福祉学部社会福祉学科)
社会福祉士、介護福祉士、精神保健福祉士の資格取得が目指せる大学です。
頻出問題について繰り返し演習をおこなったり、出題傾向についての解説、学習内容の要点整理など、充実したキャリアサポート授業で国家試験合格を目指せる環境が整っています。
毎年高い合格実績を誇っています。
東京家政大学(教育福祉学科)
教育福祉学科では「社会教育」「社会福祉」「心理」3分野の視点において、人生のさまざまな課題や目標に対応できる総合力を養成し、一人ひとりのライフコースを支援できる専門知識や技術をもつ人材の育成を目的としています。
東京家政大学のなかで最も少人数の学科となっていますが、その分、学生一人ひとりに対するきめ細かな指導が特徴となっています。
国際医療福祉大学(医療福祉・マネジメント学科)
「医療」と「福祉」の一体化を実現を目的として、専門技術を身につけるだけでなく、どのコースも「医療」と「福祉」の両方を学ぶカリキュラムになっています。
病気や健康、患者さんや利用者の生活の質、気持ちについても理解を深めることができるので、これからの医療福祉の現場で中心的な役割を担える人材を目指すことができます。
全国に広がる人的ネットワーク、きめ細かい就職サポートもあり、常に高い就職率も誇っています。
関連記事:
精神保健福祉士(PSW)を目指せる大学・合格率ランキング
精神保健福祉士(PSW)の養成施設とは?
精神保健福祉士に必要な知識・スキルを習得するための施設
精神保健福祉士の養成施設では、精神保健福祉士に必要な知識・スキルが身に付けられます。
主に大学や専門学校が養成施設の役割を果たしており、最短で約660時間、最長で約1,200時間の教育カリキュラムを提供しています。
必要な専門知識や技術を習得するために履修すべき科目は2種類あります。
履修すべき科目
必要な専門知識や技術を習得するために履修すべき科目は2種類あります。
指定科目
・精神保健福祉士として必要な知識を学ぶ
基礎科目
・他の福祉系職種にも共通する知識が学ぶ
すべての方が養成施設に通うわけではない
精神保健福祉士を目指すすべての方が養成施設に通うわけではありません。
福祉系の大学・短大・専門学校で指定科目や基礎科目の単位を修得済みの場合は、養成施設に通うことなく精神保健福祉士の国家試験を受験できます。
養成施設に通わないと国家試験を受験できない場合もある
福祉系の大学・短大・専門学校に通っていても基礎科目しか修得していない場合や、福祉系以外の大学・短大などに通っていたため指定科目も基礎科目も修得していない場合は、養成施設に通わないと国家試験を受験できません。
関連記事:
精神保健福祉士(PSW)の養成施設とは?一般と短期の違いや学費について
精神保健福祉士(PSW)の実習では何をするの?
精神障がい者の生活課題に関する実習をおこないます
精神保健福祉士になるためには、精神科病院や精神科診療所などで合計210時間の精神保健福祉援助実習をおこなわなければなりません。
精神保健福祉援助や障がい者等の相談援助などを体験する実習には、4つの目標が定められています。
4つの目標
1.専門的知識や技術に関する具体的・実際的な理解と、実践的な技術の体得。
2.精神障がい者のおかれている現状に対する理解と、その生活実態や生活上の課題の把握
3.精神保健福祉士として求められる総合的な対応能力の習得
4.総合的な地域生活支援、関連分野の専門職との連携について実践的に理解
実習先の精神科病院や精神科診療所において、実習をおこなう学生は患者への個別支援を実際に経験し、精神障がい者の生活課題に接することが必須とされています。
関連記事:
精神保健福祉士(PSW)の実習は辛い?実習先や実習免除についても解説!
精神保健福祉士(PSW)として就職・転職をお考えの方は
まずは、精神保健福祉士(PSW)の資格取得を目指しましょう。
精神保健福祉士(PSW)として就職・転職して仕事をするためには、精神保健福祉士(PSW)の資格取得は必要です。
受験資格があるので注意
資格取得するには精神保健福祉士の資格試験を受けて合格しなければなりません。
さらに、資格試験を受けるためには受験資格を得る必要がありますので、精神保健福祉士(PSW)の資格試験の受験資格を満たしているかをチェックしましょう。
そのうえで、試験合格目指して十分な対策を立てながら資格取得目指しましょう。
試験データ
項目 | 内容 |
---|---|
資格・試験名 | 精神保健福祉士 |
試験日 |
【[第27回]令和6年度試験】 |
試験区分 | 国家資格 |
主催団体 | 厚生労働省 |
受験資格 | 1. 4年制大学で指定科目を修めて卒業した方 2. 2年制(又は3年制)短期大学等で指定科目を修めて卒業し、指定施設において2年以上(又は1年以上)相談援助の業務に従事した方 3. 精神保健福祉士短期養成施設(6月以上)を卒業(修了)した方 4. 精神保健福祉士一般養成施設(1年以上)を卒業(修了)した方 |
合格率 | 71.1%(2023年2月試験) |
出題内容・形式 | 17科目群 1)精神疾患とその治療 2)精神保健の課題と支援 3)精神保健福祉相談援助の基盤 4)精神保健福祉の理論と相談援助の展開 5)精神保健福祉に関する制度とサービス 6)精神障害者の生活支援システム 7)人体の構造と機能及び疾病 8)心理学理論と心理的支援 9)社会理論と社会システム 10)現代社会と福祉 11)地域福祉の理論と方法 12)福祉行財政と福祉計画 13)社会保障 14)障害者に対する支援と障害者自立支援制度 15)低所得者に対する支援と生活保護制度 16)保健医療サービス 17)権利擁護と成年後見制度 |
検定料 | 24,140円(精神保健福祉士のみ受験する場合) |
問い合わせ先 |
公益財団法人 社会福祉振興・試験センター http://www.sssc.or.jp/index.html 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1丁目5番6号 SEMPOS(センポス)ビル TEL:03-3486-7559 |
精神保健福祉士試験についての詳細は 『精神保健福祉士試験の難易度と合格率』をご覧ください。
精神保健福祉士を目指せる通信制大学はこちら
日本医療大学 通信教育部(通信)
福祉系資格を北海道で目指すなら!【日本医療大学 通信教育部】
スクールホームページ:
日本医療大学 通信教育部