資格・講座の情報&無料で資料請求。無料で一括資料請求が可能

お電話からの資料請求0120-789-760(9:00~21:00)掲載のお問い合わせ

初任者研修の実技内容は?試験や留意点も徹底解説!

初任者研修の実技内容は?試験や留意点も徹底解説!

介護業界に入る際、最初に取得を推奨されるのが介護職員初任者研修。
そもそも介護職員として実務をおこなうときには、何かしらの介護資格を保有していないと仕事の範囲が制限されてしまいます。
いろいろとメリットが多い資格ですので、ぜひ習得を目指しましょう。

当ページでは、介護職員初任者研修の講座内容や実技試験について詳しく解説します。
実技や実習など研修内容は多岐に渡りますので、事前に押さえておくと勉強がはかどるでしょう。
これから介護業界を目指す方、資格取得をお考えの方は、ぜひ参考にしてください。

更新日:2024-04-08(公開日:2019-11-06)

無料でまとめて資料請求/
講座・スクールを探す
ACCEL JAPAN アンバサダー 岡田結実
タップできる目次 [閉じる]

介護職員初任者研修とは

介護職員初任者研修(ホームヘルパー2級)_course

カリキュラムは全130時間!「職務の理解」から「振り返り」まで座学だけでなく、実習も含む10項目!

講義時間
介護職員初任者研修のカリキュラムは厚生労働省の指針に沿って作成されました。
全講義時間は計130時間。
介護職の基礎から実務までしっかり身につける内容となっています。

研修科目
研修科目は10科目。
「職場の理解」「介護における尊厳の保持・自立支援」「介護の基本」「介護・福祉サービスの理解と医療の連携」「介護におけるコミュニケーション技術」「老化の理解」「認知症の理解」「障害の理解」「こころとからだのしくみと生活支援」「講義の振り返り」です。

詳しくは以下で紹介しますが、1点だけ注意点があります。
実はこの研修、国家資格ではないため、さまざまなスクール・講座団体が開講しています。
そのため細かいカリキュラム内容や最終試験に若干の差異が生まれることもあるようです。

目的、受講するメリット

目的
初任者研修の目的は、介護に関する基礎知識と技術の習得、身につけたスキルを介護実践に役立てることです。
家庭内介護はもちろん、介護職員として勤務するうえで必要不可欠となる基本から実務までしっかり学べます。

受講するメリット
受講することにより、基本的な日常の介護全般がおこなえるようになります。
知識や技術が身につくため、介護や福祉関係の仕事に就きやすくなるメリットがあります。
介護業界の未経験者でも、異業種から転職しやすくなるでしょう。

また、研修受講後は、実務者研修、介護福祉士、ケアマネジャーなどへのキャリアアップを目指せます。
長期的な就業や、将来介護施設の管理者を目指している方は、キャリアの第一歩として受講してみてはいかがでしょうか。

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

介護職員初任者研修の具体的な講座内容を紹介!

科目ごとに具体的な講座内容を見ていきましょう。

(1)職務の理解

介護職員初任者研修でおこなれる最初の講義が職務の理解です。
これは研修に入る前のオリエンテーション的な意味合いも含まれており、自分たちが何を学習し身につけるのかを理解するための時間になります。
あるスクールでは講師、受講生の自己紹介から始まり、各自の目標や状況などが話し合われるそうです。

科目のポイント
この科目では、さらに2つのポイントに絞って進行されていきます。
1つ目は多様なサービスの理解。
現在の介護職において、どのようなサービスがおこなわれているかを学習します。

2つ目は介護職の仕事内容や働く現場への理解です。
介護職員は施設だけでなく利用者の居宅を利用することもありますので、各現場への対応能力が求められます。
映像教材を利用するほか、実際に介護施設を見学する実習もおこなわれるようです。

(2)介護における尊厳の保持・自立支援

介護職員として忘れてはいけない基本的人権についての講義になります。
前提として、介護職は利用者の尊厳ある暮らしをサポートする職業であることを自覚しなければいけません。
自立支援や介護をおこなうにあたり、おこなってはいけないこと・基本的視点の持ち方を学習します。

昨今ニュースで見かける介護職員の虐待事件は、まさにこの講義と深く関連しています。
虐待の定義、身体拘束の方法、利用者のプライバシーを保護するためのポイントが解説されるので、しっかりと覚えておきましょう。

グループディスカッションの実施
講義では受講者たちによるグループディスカッションが実施されるようです。
さまざまな事例をもとに各自意見を話し合うことで、他の人と自分の認識に差があることを発見できるかもしれません。

講義時間は9時間が予定されますが、基本的には自宅学習が中心となります。

(3)介護の基本

介護職に何が求められているのか、介護を取り巻く環境はどのように変化していくのかを学習します。
介護職を務めるにあたり生じるリスクや対応策について説明がありますので、新人の方にとっては重要な科目です。

福祉サービスだけでなく、医療との連携やリハビリなど幅広い業務が求められる介護職はそれぞれの専門用語も記憶しなければいけません。
そのような業務を基礎知識として学習する時間が介護の基本になります。

倫理観の重要性
また、技術や知識以上に求められるのが介護職員の倫理観。
自身の体験を見つめ直し、文章化することで内面の変化を観察します。

基本的には自宅学習が中心になり、レポートをまとめて終了です。

(4)介護・福祉サービスの理解と医療の連携

医療制度の学習
介護保険制度や障碍者支援制度の仕組みなど、最低限知っておかなければいけない医療制度について学習します。
少子高齢化が進むなか、介護保険制度も時代に合わせて変化してきました。

講義では介護保険制度が予防重視型システムへと転換している現状や、地域包括ケアシステムが推進されていることについて学習します。
制度に関わる専門用語を記憶し、内容を説明できるように知識の確認がおこなわれることでしょう。

医療との連携
医療との連携、リハビリステーションに関しても学んでいきます。
リハビリステーションとは一体どのようなものなのかなど理念や仕組みを解説したのち、介護職と看護職の役割、連携についての学習がおこなわれます。

(5)介護におけるコミュニケーション技術

介護職において欠かせないのが利用者とのコミュニケーション。
高齢者、障碍者のコミュニケーション能力は各自異なるため、細心の注意をはらわなければいけません。
また、利用者だけでなく同僚とのチームとしてのコミュニケーションも大切です。
利用者の記録に関する情報の共有化がどれほど重要か講義で学びます。

実務体験が中心
授業内容は映像教材を用いた観察や記録の実務体験が中心です。
介護職における記録の種類、書類の作成、ヒヤリハットについて、5W1H、ケアカンファレンスをここで学習します。

身振り手振り、表情を重視
コミュニケーションというと言葉でのやり取りを思い浮かべる方が多いかもしれません。
しかし、介護現場では身振り手振りを用いた方法が求められます。
職員の表情も重視し、いかにわかりやすく正確に伝えられるか、介護者・スタッフ・家族などさまざまな人を対象に学んでいきます。

(6)老化の理解

介護者の加齢や老化についての学習です。
老化は体だけでなく心にも影響を与え、介護における生理現象やその他の実務との関連もあります。
この講義は基本的に自己学習が中心。
日常生活への影響、咀嚼機能の低下など重要な項目が多いため集中して学習しましょう。

頻出科目
他には高齢者の健康問題も講義で取り扱われます。
高齢者がかかりやすい病気、その対策。
生活をするうえで注意しなければいけない点は最終試験でもよく出題されます。

何気ない実務作業のなかで注意を怠ると、介護者の骨折や精神疾患を引き起こしてしまうこともあります。
老化にともなって発生する心身の変化を一覧にまとめるなどして、しっかりと記憶することが望まれます。

また、この講義で学んだ内容は次の項目でも扱われますので注意してください。
わからないことを残したままにせず、しっかりと学習を進めていきましょう。

(7)認知症の理解

昨今社会問題となっている認知症患者。
介護職においても認知症への理解は急務とされ、知識がないまま実務に入ると大きなトラブルのもとになります。

講義で最初に学習するのは最初に認知症を取り巻く状況についてです。
認知症ケアの理念、基本的な関わり方を学習し、自身の役割を明確にしていきます。

次は医学的側面から見た認知症の基礎や健康管理。
認知症そのものの概念を学習し、単なる加齢との違い、認知症の原因、健康管理のポイントなどを学習していきます。

3つ目は認知症にともなう心身の変化と日常生活。
具体的な実務内容の解説がおこなわれ、症状別のケア技術を習得します。

最後は家族への支援についての説明です。
認知症家族の負担は度々ニュースでも取り上げられますが、介護職は彼らの支援もおこないます。

(8)障害の理解

ここでは障害に関する知識を習得します。
障害の概念、医学的分類、ノーマライゼーションの解説など専門的な分野に入りますので、若干難しく感じられるかもしれません。

一言に障害といっても、それが身体なのか精神なのか知的なのか、各自によってとらえ方も介護も異なります。
障害ごとの症例を把握し、介護職としてどのようなアプローチが適切なのか自身で判断できる力が必要になるでしょう。

家族との関わり
認知症同様に障碍者家族との関わりもテーマになっており、どのような支援が求められるのかは実務においても重要なポイントです。

(9)こころとからだのしくみと生活支援技術

講義は長時間
ここまでのカリキュラムは、1講義3時間から9時間程度の長さでした。
しかし、こころとからだのしくみと生活支援技術は75時間と非常に長時間の講義。

介護職として必要となる技術、知識を習得し、現場に出て介護が実施できるレベルが到達目標とされます。
基本知識の習得においては、今まで学習した範囲も含めてになりますのでスムーズに進められるかもしれません。

苦戦する実習作業
問題は実習作業です。
移動や体位変換、食事の補助、排せつ、入浴など難易度の高い実務を実際におこないます。
本で見るのと実際にやるのとでは勝手が違うため、多くの人が苦戦する項目です。

(10)振り返り

研修で学んだことを振り返り、学習内容の再確認がおこなわれます。
就業するにあたって重要なポイントの説明などもありますので、しっかり受講しておきましょう。

修了試験は難しくない
また、振り返りでは修了試験もおこなわれます。
合格基準、出題内容は各スクール毎に異なりますが、共通して難易度は高くありませんので安心してください。
万が一不合格となった場合も、大抵のスクールは再試験を開催しています。

なお、この研修はあくまで介護職の入門用。
研修終盤ではもちろん試験対策の話もありますが、キャリアプランについての解説もあります。
実務に入る前に、自身の進み方も見直してみるとよいでしょう。

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

介護職員初任者研修の実技試験とは

介護の基礎的なものが出題される!声かけなどはしっかりおこなうこと!

スクールにより異なる
初任者研修で少しややこしいのが、受講するスクールによって試験内容に差異が生まれる点です。
場合によっては実技試験が設けられており、対策に力をいれなければいけません。
実技試験で出題される内容について見ていきましょう。

(1)ベッドメイキングや体位交換
ベッドメイキングではシーツを使用してベッドを整えるのはもちろん、介護で使用する用具を準備したりベッドの高さを調整することが求められます。
体位交換はベッドに横たわる利用者を置き上げる作業です。
慣れていないと人の身体を持ち上げるのに苦労するかもしれません。

(2)衣類の着脱
半身がマヒしている利用者を想定し、椅子に座ったままの状態で着替えをおこないます。

(3)歩行・移乗の介護
利用者をベッドから車いすに移す作業になります。
座ったあとの座り心地は問題ないかという所まで確認してください。

(4)食事の介護と口腔ケア
メニューの確認やしっかりと咀嚼をおこなっているかなどをチェックします。
口腔ケアでは専用の歯ブラシを用いて、随時声かけしながら作業をおこないます。

(5)排せつの介助
ベッドにいる利用者をポータブルトイレまで移動させ、排せつするための準備をおこないます。

以上の5つが代表的な実技試験内容です。
スクールによって多少内容に違いがあるかもしれませんが、共通して求められるのがはっきりとした声かけです。
これができていないと、試験で落とされてしまいますので気をつけましょう。

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

介護職員初任者研修の実技試験の留意点

集中して、学んだことを実践する

介護職員初任者研修の実技試験におけるいくつかの留意点をご説明します。

体力や体型
(1)体力不足を感じる方、小柄な方は注意しましょう。
実技試験では排泄介助や移乗などに体力を使うため、体力不足を感じる方は注意が必要です。
また、対象者が自分より身長が高かったり、体が大きい方だったりすると小柄な方は苦労します。
体力不足を感じている方や小柄な方は事前に指導やアドバイスを受け、負担の少ない介助の仕方を学んでおきましょう。

集中力
(2)集中力を欠かさないようにしましょう。
怪我や事故につながらないよう、しっかりと集中して介助をおこないましょう。
特に歩行や移乗の介助をするときに集中を欠いてしまうと、転倒や転落につながります。
対象者から目を離さず、その動きや様子を常に確認しながら介助をおこないます。
もし対象者を転倒や転落させてしまった場合、危険な行為をしたと判断されて不合格の可能性が高くなります。

声かけ
(3)十分な声かけをおこないましょう。
常に声かけをおこなうことで、対象者を不安にさせないようにします。
まったく声かけをしないと不合格の対象となってしまいます。
体を動かすときはもちろん、様子を確認するときなど些細なことでもしっかりと声かけをします。
排泄介助などは対象者にとってもデリケートな介助なので、プライバシーに配慮した声かけをしながらおこないましょう。

全体として
(4)学んだとおりにおこないましょう。
実技試験では、演習で学んだことをどのくらい理解しているかをチェックされています。
そのため、自己流で介助をおこなうと理解できていないと評価されます。
移乗介助時の足の位置や抱えるときの腕の位置など、学んだとおりおこなうことが合格につながります。

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

介護職員初任者研修の修了証明書が取得できるおすすめスクール

介護職員初任者研修の修了証明書が取得できるおすすめスクール

三幸福祉カレッジ/通学(通学/全国)

ココがポイント!受講生満足度93.3%!最短1か月で資格取得と就職が目指せる初任者講座

スクールホームページ:
三幸福祉カレッジ/通学

▶資料請求(無料)で研修の詳細を確認する

ニチイ/通学(通学/全国)

ココがポイント!教室は全国に約300ヵ所!介護サービス大手のニチイが資格も就職もサポート!

スクールホームページ:
ニチイ/通学

▶資料請求(無料)で研修の詳細を確認する

ベネッセ介護職員初任者研修(通学/全国)

ココがポイント!受講料キャッシュバックもあり!安心の就業サポート

スクールホームページ:
ベネッセ介護職員初任者研修

▶資料請求(無料)で研修の詳細を確認する

未来ケアカレッジ関東(通学/関東)

ココがポイント!実績と信頼なら『未来ケアの初任者研修』東京・神奈川・埼玉・千葉県で毎月開講!

スクールホームページ:
未来ケアカレッジ関東

▶資料請求(無料)で研修の詳細を確認する

ジャパンホームケアスクール(通学/東海)

ココがポイント!介護施設を運営するH&Mホールディングスの介護専門スクール

スクールホームページ:
ジャパンホームケアスクール

湘南国際アカデミー(通学/関東)

ココがポイント!神奈川県内に9校舎!2万人以上の卒業生が活躍

スクールホームページ:
湘南国際アカデミー

▶資料請求(無料)で研修の詳細を確認する

ヘルス・ケア・サポート ハクビ(通学/関東)

ココがポイント!初任者研修(大塚・成増・東久留米)が無料 ※東京都資格取得支援

スクールホームページ:
ヘルス・ケア・サポート ハクビ

▶資料請求(無料)で研修の詳細を確認する

藤仁館医療福祉カレッジ/通学(旧 大宮・高崎福祉カレッジ)(通学/東海)

ココがポイント!池袋駅徒歩3分!徹底した手厚いサポートが好評

スクールホームページ:
藤仁館医療福祉カレッジ/通学

▶資料請求(無料)で研修の詳細を確認する

クリエ福祉アカデミー(通学/関東)

ココがポイント!地域密着型!資格取得と就業までトータルサポート!

スクールホームページ:
クリエ福祉アカデミー

▶資料請求(無料)で研修の詳細を確認する

日本福祉アカデミー(通学/北海道)

ココがポイント!経験豊富な講師が資格取得を強力バックアップ!

スクールホームページ:
日本福祉アカデミー(通学/北海道)

三幸福祉カレッジ/通信 (通信)

ココがポイント!修了生数No.1!実績で証明される安心の初任者研修講座はこちら!

スクールホームページ:
三幸福祉カレッジ/通信

▶資料請求(無料)で研修の詳細を確認する

ニチイ/通信(通信)

ココがポイント!無料の学習サポートが充実!さらに、ニチイへの就職で受講料キャッシュバックも!

スクールホームページ:
ニチイ/通信

▶資料請求(無料)で研修の詳細を確認する

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

関連特集

介護職員初任者研修(ホームヘルパー2級)講座の無料資料請求

複数の学校や講座の資料請求を行い、比較してからの講座受講をおすすめします。
学校によって受講料や学習サポート、カリキュラム、割引制度などが違いますので、資料を取り寄せてご自身にあった学校を選んでみてはいかがでしょうか。

通信講座から探す 学校を都道府県から探す
  • 地域を選択
  • 講座を選択
  • お届け先を入力
北海道・東北 関東 甲信越・北陸 東海 関西 中国・四国 九州・沖縄

さらに詳しく

最新情報

介護職員初任者研修(ホームヘルパー2級) 社会福祉士 介護福祉士 介護支援専門員(ケアマネジャー) ガイドヘルパー(移動介護従事者) 精神保健福祉士 実務者研修(介護福祉士養成) 同行援護従業者養成研修 行動援護従業者養成研修 喀痰吸引等研修 社会福祉主事任用資格 認知症ケア 認定介護福祉士 実務者研修教員講習会

初任者研修(ヘルパー2級)学校の一覧・費用比較

おすすめスクールレポート