資格・講座の情報&無料で資料請求。無料で一括資料請求が可能

お電話からの資料請求0120-789-760(9:00~21:00)掲載のお問い合わせ

ヘルパーとして働くのに資格は必要?種類と取得方法・費用について解説!

ヘルパーとして働くのに資格は必要?種類と取得方法・費用について解説!

「介護職に就く場合、ホームヘルパーの資格は必要か?」と疑問に思う方もいるでしょう。訪問介護事業所に就職希望の場合は、介護職員初任者研修(ホームヘルパー2級)の資格取得が必須となります。

この記事を通して、どの資格を取得すべきか理解でき、キャリア目標に応じた最適な選択が可能になるでしょう。ぜひ、最後までご一読ください。

更新日:2024-03-29(公開日:2024-03-29)

無料でまとめて資料請求/
講座・スクールを探す
ACCEL JAPAN アンバサダー 岡田結実
タップできる目次 [閉じる]
  1. そもそもヘルパーに資格は必要なのか?
  2. ヘルパーとして役立つ資格の種類と取り方
    1. 2024年度より取得が義務付けられた「認知症介護基礎研修」
    2. 介護に関する基本的な知識や技術を学べる「介護職員初任者研修」
    3. 介護職員初任者研修の上位資格である「介護福祉士実務者研修」
    4. 介護分野で唯一の国家資格である「介護福祉士」
    5. 特定の介護分野に特化した資格
  3. ホームヘルパー1級・2級の資格は廃止となった
  4. ヘルパーの資格でおすすめは「介護職員初任者研修」
    1. 介護職員初任者研修の取得方法
    2. 介護職員初任者研修の受講費用
    3. 介護職員初任者研修のカリキュラム内容
    4. 介護職員初任者研修の試験難易度
    5. 介護職員初任者研修を取得するメリット
  5. ヘルパーの資格費用を抑えて取得する4つの方法
    1. ハローワークの職業訓練を受講する
    2. 国や自治体の資格取得支援制度を活用する
    3. 資格取得支援のある介護施設へ就職する
    4. 介護事業所や転職エージェントが運営する資格スクールに通う
  6. ヘルパーの資格取得後のキャリアパス
    1. 介護現場でのキャリアパス
    2. 介護以外の分野でのキャリアパス
    3. その他の選択肢
  7. ヘルパーの資格に関するよくある質問
    1. ヘルパーの資格には年齢制限はありますか?
    2. ヘルパーの資格はハローワークで取得できますか?
    3. ヘルパーの資格がなくても働けますか?
    4. 働きながらでもヘルパーの資格は取得できますか?
  8. まとめ
  9. 介護職員初任者研修(ホームヘルパー2級)講座の無料資料請求
  10. 初任者研修(ヘルパー2級)学校の一覧・費用比較

そもそもヘルパーに資格は必要なのか?

ヘルパーは、高齢者や障がい者の日常生活支援を担う職業で、業務範囲が広いです。ヘルパーの資格が必要か否かは、どのような場面や状況で働きたいのかによります。実際、資格がなくても介護施設で働くことは可能です。しかし、訪問介護事業所で勤務したい場合、一部の職場では介護職員初任者研修の資格が求められます。

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

ヘルパーとして役立つ資格の種類と取り方

ヘルパーとして活躍するには、必要な基本知識や技術を習得する資格が複数あります。ここでは、資格の種類とその取り方について紹介します。

認知症介護基礎研修
介護職員初任者研修
介護福祉士実務者研修
介護福祉士
その他 各分野に特化した資格

2024年度より取得が義務付けられた「認知症介護基礎研修」

認知症介護基礎研修は、2024年度から介護業界で働くすべての人への取得義務が設けられた新しい資格です。この資格により、認知症患者の介護に関する基礎知識や理解を深め、適切な対応と質の高いサービス提供が可能になります。この資格の研修は、すべてeラーニングによる受講が可能です(インターネットや電子機器を用いた学習)。

全体の受講時間は、動画視聴時間150分程度のほかにも、確認テストや自己ワークなどが実施されます。受講料は3,000円(税込)となっていますが、自治体によって受講費用に違いがあるため、受講前に必ず費用を確認してください。

介護に関する基本的な知識や技術を学べる「介護職員初任者研修」

介護職員初任者研修(旧:ホームヘルパー2級)は、介護現場で必要な基本知識や技術を学ぶ研修です。この研修を受けることにより、「介護職員初任者研修」の資格を得られ、訪問介護事業所で勤務できるようになります。

介護職員初任者研修は、主に介護関連の資格を取得できるスクールや介護関連の専門学校などで取得可能です。この研修には特別な参加要件が設定されておらず、高校生も参加できます。ただし、未成年者の参加には、保護者の承諾が必要な点に注意してください。

さらに、妊娠中の方や身体的制約があるため運動が難しい人(例:怪我人)の参加が断られることもあります。参加を希望する場合は、事前に研修を提供する機関に問い合わせてみることをおすすめします。

介護職員初任者研修の上位資格である「介護福祉士実務者研修」

介護福祉士実務者研修(旧:ホームヘルパー1級)は、介護職員初認種研修より上のスキルや知識を身につけることを目指す資格研修です。具体的には、介護のプロとして高齢者や障がい者の生活を支えるための高度な知識や技術を習得します。

介護福祉士実務者研修には、年齢制限が設けられていません。未成年者でも、保護者の同意があれば参加することが可能です。

ただし、多くの研修機関が16歳以上の参加を条件にしています。また、実技演習の一環として身体的な活動も含まれるため、妊娠中の方が受講を断られる場合もあります。研修機関によって受講条件が異なるため、申し込む前に具体的な条件を確認することが重要です。

介護分野で唯一の国家資格である「介護福祉士」

介護分野で唯一の国家資格である「介護福祉士」は、専門的な知識と技術を有し、介護のプロとして活躍するための資格です。

受験方法には、「学校教育による取得」と「実務経験による取得」の2通りがあります。学校教育による取得は、介護福祉士養成施設で2年以上学ぶ後、国家試験に合格する必要があります。一方、実務経験による取得は、介護職員実務者研修の修了と3年以上の実務経験を経た後、国家試験に合格することが必要です。

なお、学校教育と実務経験の両取得方法では、実技試験が免除され、筆記試験に合格すれば介護福祉士資格を取得できます。

国家資格であるため、取得には一定の時間とコストが必要です。その反面、介護業界での就職・昇進のチャンスが広がり、専門的な知識とスキルを身につけることで、利用者へのサービス提供も向上します。

特定の介護分野に特化した資格

介護分野には認知症、介護予防、在宅介護など、さまざまな特化した分野が存在します。

資格名 重度訪問介護従業者養成研修
認知症介護実践者研修
喀痰吸引等研修
難病患者等ホームヘルパー養成研修
同行援護従業者養成研修
行動援護従業者養成研修
福祉住環境コーディネーター
認知症介護実践者研修
認知症ケア専門士
介護予防・日常生活支援アドバイザーなど

このため、専門性を高め、深い知識や技術を身につけたい方には、特定の介護分野に特化した資格取得をおすすめします。

例えば、「認知症ケア専門士」は、認知症患者の行動や心理への深い理解と、適切なケアの提供ができることを証明する資格です。また、「介護予防・日常生活支援アドバイザー」は介護予防と生活支援の専門知識および技術を証明する資格です。

これらの特化資格により、現場での具体的な知識や技術が身につきます。そのため、自分の興味・関心が強い分野でスキルアップを図りたい方や、特定の分野で深く専門性を持つことで差別化したい方にとって理想的な選択となるでしょう。

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

ホームヘルパー1級・2級の資格は廃止となった

ヘルパーの資格と聞くと、多くの人が「ホームヘルパー1級・2級」の資格を思い浮かべるでしょう。しかし、現在これらの資格は廃止されています。これは、2012年度の介護保険法の改正が原因です。この改正により、以下の資格へと移行しました。

・ホームヘルパー2級は「介護職員初任者研修」
・ホームヘルパー1級は「介護福祉士実務者研修」

すでに「ホームヘルパー1級・2級」の資格を持っている方は、その資格が引き続き有効です。しかし、これから資格を取得しようとする方は、「介護職員初任者研修」または「介護福祉士実務者研修」を目指すことになります。

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

ヘルパーの資格でおすすめは「介護職員初任者研修」

ヘルパーの資格で特におすすめするのは「介護職員初任者研修」です。この資格で基本的な介護知識と技術を身につけ、手厚いケアを提供できるようになります。初めて介護業界に挑む方に最適です。ここでは、介護職員初任者研修の取得方法や受講費用などについて解説します。

介護職員初任者研修の取得方法

介護職員初任者研修の取得方法は、以下のとおりです。

・スクールや介護関連の専門学校で受講する
・自治体の資格取得支援事業を利用する
・ハローワークの職業訓練で取得する
・就職先の資格取得支援制度を活用する

未成年者がこれらの方法で介護職員初任者研修を取得する場合、保護者の承諾が必要です。また、スクールによっては週末や夜間コースもあり、働きながら受講できます。

介護職員初任者研修の受講費用

介護職員初任者研修の受講費用は、約4万円から16万円です。ただし、具体的な費用は研修を提供する機関や地域により異なります。受講を検討している方は、各機関の公式サイトやパンフレットで詳細を確認することが大切です。

また、国や自治体が実施している資格取得支援制度を利用すれば、費用を大幅に抑えることも可能です。このような制度は、介護人材の育成を目的としており、条件を満たせば受講料の一部や全額が補助されます。

介護職員初任者研修のカリキュラム内容

介護職員初任者研修は、約130時間のカリキュラムで構成されており、以下のような内容を学んでいきます。

研修項目 研修時間数
職務の理解6時間
介護における尊厳の保持・自立支援9時間
介護の基本6時間
介護・福祉サービスの理解と医療との連携 9時間
介護におけるコミュニケーション技術6時間
老化の理解6時間
認知症の理解6時間
障害の理解3時間
こころとからだのしくみと生活支援技術75時間
振り返り4時間
合計130時間

参照 労働省 l 介護員養成研修の取扱細則について

具体的には、高齢者の生活習慣や身体機能の知識、バイタルチェックの方法を学び、身につけます。さらに、介護現場で重視される倫理観やコミュニケーション能力といった「人間力」の向上も目指します。

介護職員初任者研修の試験難易度

介護職員初任者研修の試験は、初心者でも対応可能な難易度です。ただし、適切な知識と技術を習得するには、各科目の理解と一定の勉強が必要です。さらに、スクールによっては、理解度を確認するテストを行う場合もあります。確認テストは一般的な学習範囲で設定されており、基本的な介護知識があればクリアできます。

介護職員初任者研修を取得するメリット

介護職員初任者研修を取得するメリットは、以下のとおりです。

・介護施設や訪問介護事業所での就職や転職が可能となる
・介護の基礎知識や技術を学べて即戦力として活躍できる
・無資格で勤務するよりも給料があがる

介護職員初任者研修を取得すると、これらのメリットがあります。ブラッシュアップ学びでは、初任者研修を受講できるスクールの資料を一括で請求できます。期間限定で受講料が割引になるスクールがすぐにわかるので、ぜひ下記から資料請求を行ってみてください。

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

ヘルパーの資格費用を抑えて取得する4つの方法

介護職員初任者研修の受講費用は、およそ4万円台から16万円程度とお伝えしました。しかし、ヘルパーの資格、特に介護職員初任者研修を無料で取得したり、費用を抑えて取得できたりする方法が4つあります。ここでは、その方法について1つずつ紹介します。

ハローワークの職業訓練を受講する

介護業界では、ハローワークが提供する職業訓練を通じて、ヘルパーの資格を取得することが可能です。この訓練は失業者を対象にしており、国の支援により、受講料は無料または低コストで提供されます。職業訓練を受けることで、介護職員初任者研修などの資格を取得し、介護業界での就職を目指せます。

国や自治体の資格取得支援制度を活用する

国や自治体は介護分野の人材不足解消を目的に、資格取得支援制度を設けています。これらの支援制度を活用することで、介護職員初任者研修や介護福祉士実務者研修などの資格取得にかかる費用を抑えることが可能です。支援内容は地域により異なり、受講料の全額補助や一部補助があります。詳細は各自治体のWebサイトやハローワークで確認してください。

資格取得支援のある介護施設へ就職する

資格取得支援のある介護施設に就職すれば、介護職員初任者研修や介護福祉士実務者研修の資格取得を支援してもらえます。サポートは、受講料の補助、勤務時間内での研修時間確保、研修費用の前払いなどです。介護業界には資格取得支援を行う施設が多数存在します。しかし、資格取得後に費用の支払いが行われるケースもあるため、受講に際しては、費用を一時的に全額自己負担しなければならない場合があることに注意してください。

介護事業所や転職エージェントが運営する資格スクールに通う

介護事業所や転職エージェント運営の資格スクールに通うことも有効です。こうしたスクールでは、提携または運営している介護事業所に就職すると、受講費用が免除されることがあります。ただし、免除されるには、就職後に一定期間勤務することや正社員として入職するなどの条件がスクールごとに設定されています。未経験者でも介護職への就職を目指しやすくなっているので、スクール選びの際はこの点を考慮すると良いでしょう。

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

ヘルパーの資格取得後のキャリアパス

ヘルパーの資格を取得すると、どういったキャリアに進めるのか、以下でキャリアパスについて解説します。

介護現場でのキャリアパス

介護現場で働くヘルパーのキャリアパスは多岐にわたります。介護職員初任者研修から始め、実務者研修、介護福祉士といった資格を取得することで、専門性を高められます。

これらの資格を活かし、実務経験を積むことで、現場でスキルアップするだけでなく、管理職や専門職への進展も可能です。実際に介護職員としての経験を積んだ後、介護福祉士の資格を取得すると、より高度な介護技術や知識が求められる仕事に就けます。利用者の生活支援だけでなく、精神的サポートや他の介護職員への指導など、より幅広い業務を担うことになります。さらに、介護福祉士は介護の専門職として高い評価を受けており、待遇面でも優遇されることが多いです。

介護以外の分野でのキャリアパス

ヘルパーの資格を取得した後、介護業界以外で活躍する道も存在します。例えば、介護職で培うコミュニケーション能力やチームワーク、カウンセリングなどは福祉用具販売や開発など多岐にわたる分野で高い評価を受けます。また、公的機関での福祉政策の立案や支援業務に携わることも可能です。介護福祉士の資格は、介護以外の分野でもその知識が活かせる場があり、多様なキャリアパスを考えられます。

その他の選択肢

介護職員の経験や資格を活かし、独立する道も存在します。例えば、訪問介護サービスの事業主になったり、介護関連のコンサルティング業務を提供したりして、自身のビジネスで起業することが可能です。さらに、介護業界でフリーランスとして活動したり、介護技術に基づくセミナーや講演会を開催したりすることも、自分の経験と知識を広める手段として選べます。これらの活動を通して、介護業界の質の向上に貢献することは、大きなやりがいにつながるでしょう。

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

ヘルパーの資格に関するよくある質問

最後にヘルパーの資格に関するよくある質問に回答します。

ヘルパーの資格には年齢制限はありますか?

「介護職員初任者研修」には年齢制限が設けられていないため、誰でも取得が可能です。高校生やシニアの方でも、介護の知識やスキルを身につけてヘルパーとして活動できます。ただし、一部の研修や実習では健康状態に基づく制限がある場合があります。また、資格取得後の就職活動では、求人によって採用年齢が設定されていることもあるため、年齢以外の要素も考慮すると良いでしょう。

ヘルパーの資格はハローワークで取得できますか?

ハローワークでは、介護職員初任者研修を含む職業訓練を開催しており、参加できます。この職業訓練は無償で利用でき、訓練給付金の支給もあるため、資格取得にかかる費用を抑えることが可能です。ただし、申し込みには条件があり、失業者や就業希望者であることが要求されるだけでなく、訓練期間中はフルタイムでの参加が求められます。

ヘルパーの資格がなくても働けますか?

2024年度から、ヘルパーの資格を持たない方は認知症介護基礎研修の受講が義務付けられています。そのため、無資格で介護の仕事をする方は、まず認知症介護基礎研修の取得が必須です。
ヘルパーの資格は高校生でも取得できますか?
高校生でもヘルパーの資格は取得可能です。特に、「介護職員初任者研修」は、年齢制限なく受講できます。この研修は、高校生でも内容を理解しやすいようになっています。

また、高等学校の授業や専門学校での介護系の学科を選択することで、学校教育の一環として資格を取得することも可能です。

働きながらでもヘルパーの資格は取得できますか?

働きながらでもヘルパーの資格は取得可能です。仕事と並行して資格取得を目指す方々にとって、スクールや研修所が提供する「通信講座」や「夜間・休日コース」は非常に有用です。

まず、通信講座は働きながらでも自分のペースで学ぶことが可能で、学習時間や場所に制約がありません。教材はテキストやDVD、オンライン教材などがあり、理論学習を自宅で行えます。

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

まとめ

本記事では、ヘルパーの資格の必要性や種類、取得方法、費用について詳しく解説しました。これからヘルパーの資格を取得しようと思っている方は、本記事を参考にしてください。そして、介護の現場で活躍するための第一歩を踏み出しましょう。

特におすすめの資格は「介護職員初任者研修」です。BrushUP学びでは、介護職員初任者研修を提供するスクールの資料を一括で請求することが可能です。コースや費用などを比較して、ご自身にあう最適なスクールを見つけるのに役立ててみてください。

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較通学講座を比較

関連特集

介護職員初任者研修(ホームヘルパー2級)講座の無料資料請求

複数の学校や講座の資料請求を行い、比較してからの講座受講をおすすめします。
学校によって受講料や学習サポート、カリキュラム、割引制度などが違いますので、資料を取り寄せてご自身にあった学校を選んでみてはいかがでしょうか。

通信講座から探す 学校を都道府県から探す
  • 地域を選択
  • 講座を選択
  • お届け先を入力
北海道・東北 関東 甲信越・北陸 東海 関西 中国・四国 九州・沖縄

さらに詳しく

最新情報

介護職員初任者研修(ホームヘルパー2級) 社会福祉士 介護福祉士 介護支援専門員(ケアマネジャー) ガイドヘルパー(移動介護従事者) 精神保健福祉士 実務者研修(介護福祉士養成) 同行援護従業者養成研修 行動援護従業者養成研修 喀痰吸引等研修 社会福祉主事任用資格 認知症ケア 認定介護福祉士 実務者研修教員講習会

初任者研修(ヘルパー2級)学校の一覧・費用比較

おすすめスクールレポート