資格・講座の情報&無料で資料請求。無料で一括資料請求が可能

お電話からの資料請求0120-789-760(9:00~21:00)掲載のお問い合わせ

教育ライターによる子どもと関わるお仕事コラム

教育ライターによる子どもと関わるお仕事コラム

教育ライター新山果乃子(にいやまかのこ)による、子どもと関わるお仕事コラムです。大学の教育心理学専攻で学んだこと、放課後児童クラブでの指導員としてのエピソードなど、教育ライターならではのコラムをお届けします。

ライタープロフィール
新山果乃子(にいやまかのこ)
富山県在住。大学で教育心理学を専攻し、実習やボランティア活動で幼児から中学生まで様々な子どもと関わる。発達の気になる子や支援級の子も通う放課後児童クラブでの指導員経験もあり。
現在は教育現場からは離れてしまっているが、経験や知識を生かし、フリーランスのウェブライターとして活動中。

更新日:2025-02-07(公開日:2024-10-18)

無料でまとめて資料請求/
講座・スクールを探す
ACCEL JAPAN アンバサダー 岡田結実
タップできる目次 [閉じる]

#09 子どもが「学校に行きたくない」と訴えてきたら・・・そんな時には。後編

土手に座る男の子

子どもが「学校に行きたくない」と訴えてくることは、毎日の生活の中で悩みの種となる話ではないでしょうか?
学校に行きたくない気持ちが続いてしまうと不登校になってしまうケースも少なくありません。
今回は、前編でお話した私の体験談に続きまして「学校に行きたくない」と訴える子どもに寄り添うためのポイントやアイデアをご紹介します。
>子どもが「学校に行きたくない」と訴えてきたら・・・そんな時には。後編

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較

#08 子どもが「学校に行きたくない」と訴えてきたら・・・そんな時には。前編

うなだれる男の子

学校に行きたくない気持ちが続いてしまうと不登校になってしまうケースも少なくありません。
そこで、親や教師が焦ることなく、子どもの気持ちを理解し、適切にサポートすることがとても大切になっていきます。
今回は、前編後編に渡って学校に行きたくない子どもの気持ちに寄り添い、適切なサポートのためのポイントについてお話ししていきます。
>子どもが「学校に行きたくない」と訴えてきたら・・・そんな時には。前編

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較

#07 悩みに寄り添う子どもたちの避難所

宿題をやる女の子

学校生活の中で、保健室は単なる体調不良時の救護室ではありません。
時には生徒たちが心を落ち着かせられる逃げ場所にもなります。私も小学生の頃、度々保健室にお世話になったものです。
>悩みに寄り添う子どもたちの避難所を読む

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較

#06 困ったあれこれ「子どもが自信を無くしてしまった。自己肯定感を高めるには?」

宿題をやる女の子

自分を認めてあげられる、自信につながる自己肯定感というものは成長には欠かせない要素です。
ですが、子どもが自信をなくしたりチャレンジに対する意欲が低下しまい「自分はできない」と言うようになった。新しいことに挑戦する前から「どうせ無理」と言って諦めてしまうことが増えた。
なんてこともあると思います。
今回のコラムでは、子どもの自己肯定感向上につながる褒め方や、便利な手法をお話します。
>困ったあれこれ「子どもが自信を無くしてしまった。自己肯定感を高めるには?」を読む

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較

#05 困ったあれこれ「子どもの困りごとに寄り添うクールダウン」

ランドセルと男の子

例えば、「階段を上れなくて困っている時、杖があればうまく上れた」というように、困り事があった時に、その人に合ったちょっとした手助けがあれば上手くいくことがあります。
今回は、困った時に私が意識した子どもへの手助けを、発達障がいの特性と交えながらご紹介します。
>困ったあれこれ「子どもの困りごとに寄り添うクールダウン」 を読む

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較

#04 困ったあれこれ「子どもが宿題に取り組めない。そんな時に」

宿題をする子供

子どもたちに適切な支援を提供することは、子どもに関わる私たち大人の重要な役割の一つでしょう。今回も、現場で悩んだエピソードと意識していた手助けを発達障がいの特性と交えながらご紹介します。
>困ったあれこれ「子どもが宿題に取り組めない。そんな時に」 を読む

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較

#03 教育業界の魅力:子どもから貰えた特別な瞬間

ジャンプする子ども

子どもと関わる仕事をしている中で、大変なこともありましたが「この仕事をして良かった」と思う瞬間もたくさんありました。
今回は、私が子どもと関わる中で、やりがいを感じたエピソードを皆さんにご紹介します。
>教育業界の魅力:子どもから貰えた特別な瞬間 を読む

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較

#02 イライラしないために~子どもへの向き合い方のヒント~

黄色いボールで遊ぶ子ども

発達障がいを持っていなくても、皆それぞれ個性がありますよね。
私は発達障がいのような特性も、個性も、皆グラデーションのように混ざりあって、「何かしらの色」を持っていると考えています。
発達障がいについても、はっきり色濃くわかる人もいれば、少しだけ色が見えるという人もいます。
>イライラしないために~子どもへの向き合い方のヒント~ を読む

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較

#01 子どもと関わる上で私が大切にしている考え方

学童

子どもと触れ合うのはとても楽しいものですが、それだけでは済まない部分もたくさんありますよね。
私も、子どもに関わる実習やボランティア、放課後児童クラブでの指導員経験の中で、何を大切にしたら良いだろう?どんな接し方がいいのかな?と迷ったことがありました。
今回は子どもと関わる仕事に携わる上で、私が大切にしていた考え方や、心持ちについてお話したいと思います。
>>子どもと関わる上で私が大切にしている考え方 を読む

無料でまとめて資料請求/
通信講座を比較

発達障がい支援講座の無料資料請求

複数の学校や講座の資料請求を行い、比較してからの講座受講をおすすめします。
学校によって受講料や学習サポート、カリキュラム、割引制度などが違いますので、資料を取り寄せてご自身にあった学校を選んでみてはいかがでしょうか。

通信講座から探す

さらに詳しく

福祉用具専門相談員 手話通訳士・手話 サービス介助士(ケアフィッター) 介護予防運動指導員 特定保健指導・特定検診(メタボ対策) 高齢者コミュニケーション 終活アドバイザー 発達障がい支援

発達障がい支援学校の一覧・費用比較

おすすめスクールレポート