資格・講座の情報&無料で資料請求。無料で一括資料請求が可能

お電話からの資料請求0120-789-760(9:00~21:00)掲載のお問い合わせ

通信制大学コラム一覧へ

社会人も通信制大学で教員免許は取れる!取得方法や最短で取れるおすすめの大学を紹介

社会人も通信制大学で教員免許は取れる!取得方法や最短で取れるおすすめの大学を紹介

年に数回のスクーリングを除いて通学する必要がなく、学費も比較的安価な通信制大学
社会人の方だけでなく多くの年齢層の方が通っており、年々学生の数が増加傾向です。

そんな通信制大学の中で、教員免許を取得できる通信制大学をまとめました。

「社会人も通信制大学で教員免許を取得できる?」 「教員免許が取れるおすすめの通信制大学は?」

上記のような疑問がある方は、ぜひ本記事をご活用ください。

公開:2021-09-21 12:00 (最終更新:2025-01-30 17:00)

社会人も通信制大学で教員免許を取得できる!

教員免許といえば、四年制大学や短期大学に入学し、取得するイメージがあるでしょう。

しかし社会人も通信制大学に入学して教員免許の取得は可能です。英語教師や幼稚園教諭など、取りたい科目や免許の種類を決めて、取得できる通信制大学を選び資格取得を目指しましょう。

通信制大学で教員免許を取得する方法

通信制大学で教員免許を取得する方法_license-6

【ステップ1】取得したい教員免許を取れる大学の教職コースに出願、入学する

まずは自身が取得を目指す教員免許の種類を決め、それはどこの大学で取得できるのかを確認しましょう。

取得可能な大学が見つかったら、1年次入学、3年次編入、科目等履修生など、自身に合ったコースを選択します。
自身の学歴や、大学や短期大学へ通っていた方はその際に取得した単位などによって効率的に学べるコースは異なりますので、学校資料やホームページで必ず確認を行いましょう。

自分に適したコースが分からない場合は、大学の個別相談などを利用することもおすすめです。

参考 文部科学省/教員免許状を取得可能な大学等

通信制大学コース・学校比較

【ステップ2】自宅学習、スクーリングで必要単位を取得

教員免許を取得するために必要となる科目の単位を取得します。
今まで大学や短期大学で該当する単位を一部取得していた場合は、その単位も要件として認められます。そのため、取得が必要な単位は人によってそれぞれ異なってきますので、必ず事前の確認を行いましょう。

通信制大学での履修は主に自宅学習で進めていきますが、科目によってはスクーリングが必要になるものもあります。
スクーリングとは、通信教育のカリキュラムに組み込まれた対面で行われる講義です。

全国にスクーリング拠点を用意しており、通いやすい場所で学べる場合や、オンラインで実施されるため通学が必要ない場合など、社会人でも無理なく参加できるよう対応を行っている学校も多くあります。

通信制大学コース・学校比較

【ステップ3】教育実習など実習科目を実施する

必要単位履修の一環として、教育実習や介護等体験などの実習科目を実施します。
実際の教育現場で教員の仕事を学べる大切な機会となるでしょう。
教育実習の日数は、取得を目指す免許によって異なります。
教育実習だけで4週間の実施が必要となりますので、働きながら取得を目指す方は注意が必要です。

教育実習などの受け入れ先となる学校や園は自分で探し、実習の依頼をする必要があります。
出身校やお住いの地域にある学校などと交渉する必要があることを事前に認識しておきましょう。
また、教育実習などの科目は科目等履修生では受講できない大学が多くなっています。

これまで大学や短期大学で教育実習などを実施していない方は、正科生として入学、編入学を行う必要があります。

通信制大学コース・学校比較

【ステップ4】各都道府県の教育委員会へ教員免許の授与申請を行う

必要な単位を取得し、大学を卒業したのちに都道府県の教育委員会へ教員免許状の授与申請を行います。
各都道府県の教育委員会へ必要書類を提出します。
必要書類やその書式は都道府県によって異なりますので、必ずご自身がお住いの都道府県の教育委員会が公開している要綱を確認しましょう。

東京都の場合は、申請が受理された日から約5週間で教員免許状が発行され、教員免許の取得が完了します。
教員として働くためには、教員免許の取得後、それぞれの都道府県および政令指定都市の教員採用候補者選考試験や、私立学校の教員採用試験に合格する必要があります。

通信制大学コース・学校比較

教員免許取得のための最短期間

教員免許取得のための最短期間_license-5

最短2年で取得可能!

教員免許の取得にかかる期間は、学歴によって異なります。
大卒や短大卒の方が通信制大学へ編入学し、必要な単位の取得を目指す場合は、最短で2年の期間が必要になります。

大卒資格も取得する場合は4年の期間が必要

高卒の方や高卒認定を受けられた方など、1年次入学で大卒資格も同時に取得を目指す場合は、通常の4年制大学に入学する場合と同様に4年の学習が必要となります。

尚、既に2種の教員免許状を取得しており、1種への上申を行う場合は科目等履修生として1年ほどの履修で済む場合もあります。
こちらも所持資格や教員としての勤務経験などによっても異なるため、大学の説明会や個別相談で事前に確認しておきましょう。

最短期間以上に時間がかかることも多い

また、学習期間の間にスクーリングや教育実習などを行う必要もあるため、特に働きながら教員免許取得を目指す方は最短期間での卒業が難しい場合もあります。 在籍可能期間を長く設けている大学もあるため、期間が長くかかってしまう可能性も視野に入れて取得を検討されることをおすすめします。

通信制大学コース・学校比較

通信制大学で免許取得するメリット・デメリット

通信制大学で免許取得するメリット・デメリット_license-4

メリット

通学制の大学と比較して安価な学費で取得を目指せる
通学制の大学に入学して教員免許の取得を目指す場合は、私立大学の場合は文系で年間約100万円、つまり卒業と同時に取得する場合は4年間で約400万円が必要になります。

通信制大学の場合、学歴などによっては30~80万円で取得を目指せますので、通学制と比較すると大変安価で取得を目指すことができます。

自宅学習が中心なので、働きながらの取得を目指せる
通信制大学は基本的に自宅学習が中心の学び方となります。休日や終業後の時間を利用して自分のペースで学習を進めることができるので、社会人の方も仕事と両立して学ぶことができるでしょう。

試験の受験や課題提出をオンラインでおこなえる大学も多くあります。
事前に入学したい大学の学習システムについても比較しておくと、より自分が学びやすい学校を選ぶことができるでしょう。

デメリット

スクーリング単位取得のための通学は必須
通信制大学での学習は自宅中心ではありますが、スクーリングの単位取得は必須となっているため、該当する科目の学習は実際に受講会場へ足を運ぶ必要があります。

スクーリング科目がオンラインで受講できる場合もありますが、教員免許の取得には対面での受講が必須となっている場合がほとんどです。 教員免許の取得を目指す場合は、通信制といえど自宅学習のみで完結するわけではありませんので、留意しておきましょう。

多くの大学では社会人が通いやすいよう、週末や集中した日程でスクーリングを開催していますので、自分の都合に合わせやすい大学を選択することで負担を最低限にすることができるでしょう。

自身でスケジュール管理やモチベーションの維持をする必要がある
自身の都合に合わせて好きな時間に学習を進められることは通信制大学の大きなメリットですが、そのぶん自身で学習のスケジュールを計画して進めていくことが必要になります。

課題提出や試験日までの学習が間に合わないと、最短の期間で教員免許を取得することは難しいでしょう。
スケジュールやモチベーションの管理の難しさから、卒業することができない方も少なくありません。

予定通りの学習を進めるためには「何のために教員免許を取りたいのか」といった目的をしっかり持ち続けることが必要となります。

通信制大学コース・学校比較

教員免許を取得したい方向け!後悔しない大学の選び方

教員免許の種類で選ぶ

通信制大学で取得できる免許の種類_license-2

大前提として教員免許には様々な種類があります。

  • 幼稚園教諭免許状(1種、2種)
  • 小学校教諭免許状(1種、2種)
  • 中学校教諭免許状(1種、2種)
  • 高等学校教諭免許状(1種、2種)
  • 養護教諭1種免許状

また高等学校や中学校では、科目ごとに免許が異なります。

学校によって取得可能な教員免許は異なりますので、検討している通信制大学では希望する免許が取れるかどうか、まず確認を行いましょう。

出典 取得できる教員免許状等/公益財団法人私立大学通信教育協会

通信制大学コース・学校比較

費用で選ぶ

教員免許を取得するまでにかかる費用_license-3

通信制大学は学費で選ぶことも重要です。

さまざまな教員免許取得を目指すことができる聖徳大学 通信教育部の学費を参考にご紹介します。

例えば、正科生2年次編入生として幼稚園教諭1種取得課程を履修する場合は、以下の項目で次の費用がかかります。

内容 金額
入学金・登録料 50,000円
給付金など 468,100円
課程履修費 40,000円
合計 558,100円

そのほかにも単位の取得や、教材費などが必要です。

今回例に挙げた大学ではこのような学費が必要でしたが、大学や編入のタイミングによって費用は大きく異なります。

同じ小学校教諭の教員免許を目指す場合でも、学校によって30~80万円程度と必要な費用に差があります。

出願前に複数の大学の募集要項を比較しておくことをおすすめします。

通信制大学コース・学校比較

スクーリング時の通いやすさで選ぶ

通信制大学は基本的に自宅で学習を行います。

しかし教員免許を取得する場合、テストや授業で大学に出向くスクーリング制度を採用しています。数日間学校に通うというケースもあるため、自宅から大学の距離が遠いと交通費や宿泊費が嵩むこともあるため注意が必要です。

入学してから後悔しないためにも、スクーリング時に大学に通いやすいかという点でも選ぶようにしましょう。

教育実習の期間で選ぶ

学校を選ぶ際は、実習の期間も確認して、選ぶ際にも重要視しましょう。

特に社会人の場合、教育実習中は会社を休まなければいけない状況となります。会社と良好な関係を維持するため、そして後悔のない学習期間にするためにも、必ず実習期間を確認することが大事です。

正しい通信制大学の情報を確認するためには、大学の資料を取り寄せるのが一番です。BrushUP学びであれば、通信制大学の資料を無料で一括資料請求でき、情報収集を効率的に進められます。

複数の通信制大学の資料を比較して、自分に合った学校を探してみましょう。

通信制大学コース・学校比較

教員免許を取得できるおすすめの通信制大学10選

教員免許が取得できる通信制大学10選_license-1

ここでは、教員免許を取得できる通信制大学を10校ご紹介します。

免許状の種類によっては、追加の履修が必要な場合もあります。

「自分の場合はどうなのか?」を、事前に大学のパンフレットを取り寄せるなどして、確認しておくことが大切です。

大学の紹介ページへのリンクもありますので、ご活用ください。

東京未来大学 こども心理学部

福祉、児童教育の従事者育成を目標に掲げている東京未来大学。

通信教育課程においても多数の資格・免許状の取得が可能となっています。

東京未来大学こども心理学部において取得可能な免許状は一体どのようなものがあるのか見ていきましょう。

▼東京未来大学 こども心理学部で取得できる教員免許状

  • 小学校教諭1種免許状
  • 幼稚園教諭1種免許状

教員免許に関連する下記の資格も目指すことが可能です。

  • 児童福祉司任用資格
  • 児童指導員任用資格

女性は比較的、幼稚園教諭1種免許状を取得するケースが多く、男性の場合は小学校教諭1種免許状取得することが多いようです。

小学校教諭1種免許状を目指した学生の内、平成28年度教職就職者数は32名、平成27年度教職就職者数は53名となりました。

免許取得までの目安として高卒程度の学生が1年次入学した場合は4年、専門卒・短大卒・大学卒の場合は3年次編入学により最短で2年。

教員採用試験対策講座も充実していますので、安心して学習を進めることが可能です。

次に幼稚園教諭1種免許状。平成28年度教職就職者数は1名、平成27年度教職就職者数は10名となっています。

免許取得までの目安としては小学校教諭1種免許状と同様に、高卒程度の学生が1年次入学した場合は4年、専門卒・短大卒・大学卒の場合は3年次編入学により最短で2年です。

また期間限定で採用されている幼保特例制度により、既に幼稚園教諭免許状又は保育士資格を保有している人は最短半年でもう片方の免許状を取得できます。

通信制大学コース・学校比較

聖徳大学 通信教育部

文系学部を多数擁する聖徳大学。通信教育部でも多数の学部が用意されており、様々な学習を受けることが出来る魅力があります。

聖徳大学通信教育部にて取得できる免許状について紹介します。

▼聖徳大学 通信教育部で取得できる教員免許状

  • 幼稚園教諭1種・2種・専修免許状
  • 小学校教諭1種・2種・専修免許状
  • 中学校教諭1種・2種免許状(英語・国語・社会)
  • 高等学校教諭1種免許状(英語・国語・地歴・書道・福祉)
  • ●養護教諭1種免許状

また、教員免許ではありませんが幼児・児童の教育に関連する「保育士資格」の取得も可能です。

児童学科では「幼稚園教員養成コース」「保育士養成コース」「小学校教員養成コース」を学生が選択し、1年次から専門的学習を進めています。

聖徳大学では教育者育成に欠かせない児童学についてより学際的・統合的な見地から見直しを進めて、現在の社会動向にあった新しい学問へと確立すべく研究を実施。

独自プログラムを用意し、学生の能力向上だけでなく教員採用試験対策にも力を入れて、多くの学生を教員合格者として全国に輩出しています。

3年次編入学、科目履修生などの制度を利用すれば最短2年での免許取得も可能です。

※専修免許は大学院を修めた場合に取得できます

通信制大学コース・学校比較

佛教大学 教育学部 教育学科

全国でも珍しい仏教学部を有する佛教大学。教員養成プログラムも充実しており、幼稚園から特別支援学校教諭まで取得可能です。

佛教大学教育学部教育学科で取得可能な教員免許状を見てみましょう。

▼佛教大学 教育学部 教育学科で取得できる教員免許状

  • 幼稚園教諭免許状
  • 小学校教諭免許状
  • 中学校教諭免許状(社会、国語、英語、中国語、数学、宗教)
  • 高等学校教諭免許状(地理歴史、公民、書道、国語、英語、中国語、数学、情報、宗教、福祉)
  • 特別支援学校教諭免許状対応

日本の大学または短期大学を卒業した方は、最短2年で取得可能なコースが用意されています。

これら免許状取得はそれぞれの専門課程を入学時に選択してもらい、卒業年度まで学習を進めることで取得できる仕組みです。

入学前にしっかりと目標を定めておいて、充実した学校生活を送れるようにしましょう。

大学では通信教育課程においても教育実習、介護体験などの実地研修がプログラムにありますので安心してください。

通信制大学コース・学校比較

玉川大学 教育学部 教育学科

玉川大学では通学生、通信制問わずに教員養成プログラムが用意されており、毎年のように多数の教員採用試験合格者を輩出しています。

1950年に通信教育課程が開設されて以来、70年以上に渡り培ってきたノウハウと伝統があります。小学校・中学校校長経験者を講師陣に並べる豪華な布陣で、学生たちの学習環境を高い水準で整備しています。

▼玉川大学 教育学部 教育学科で取得できる教員免許状

  • 幼稚園教員免許状
  • 小学校教員免許状
  • 中学校教員免許状(社会、数学※)
  • 高等学校教員免許状(公民、地理歴史、数学※)

上記7免許状の取得が可能ですが、※印の教員免許状は注意が必要です。

中学校、高等学校「数学」免許状は同学校種他教科の免許状所有者、または隣接校種の免許状を所有している者の中から教職経験が3年以上ある方のみ取得可能。

教員免許状には2種と1種がありますが、1種免許状が上級になります。 通信教育学生には1種免許状取得コースが用意されており、所定の科目を修得することで2種免許状取得要件も満たすことができます。

また、過去在籍した短期大学、大学にて、幼稚園、小学校、中学校、高等学校いずれかの教員免許状を取得し、「総合演習」もしくは「教職実践演習」の科目を履修完了している場合は本学でいくつかの授業免除を受けることが可能です。

通信制大学コース・学校比較

明星大学 教育学部 教育学科

明星大学通信教育部では幼稚園教諭から特別支援学校教諭まで様々な教諭免許状取得が可能となっております。取得できる免許としては以下の通りです。

▼明星大学 教育学部 教育学科で取得できる教員免許状

  • 幼稚園教諭1種、2種免許状
  • 小学校教諭1種、2種免許状
  • 中学校教諭1種、2種免許状(国語・社会・数学・理科※・音楽※・美術※・英語)
  • 高等学校教諭1種免許状(国語・地理歴史・公民・数学・理科※・音楽※・美術※・英語)
  • 特別支援学校教諭1種、2種免許状(知的障害者・肢体不自由者・病弱者)

通学課程と同様に卒業すると学士(教育学)の学位が取得できます。

最終学歴等の入学資格により、1年次入学、2年次編入学、3年次編入学に分かれています。(入学するコースを一つ決定。)

該当コース:

教育学コ-ス、小学校教員コース、教科専門コース、特別支援教員コース、子ども臨床コース

※教科専門コースに関しては、選択する専門教科よって募集条件が異なる場合あり。詳しくは学校に確認してみてください。

通信制大学コース・学校比較

東京福祉大学 教育学部 教育学科 学校教育専攻

福祉業界への従事者育成に定評がある「東京福祉大学」。通信教育課程では教育学部、心理学部、社会福祉学部、保育児童学部から選択できます。

ここでは、教育学部教育学科学校教育専攻について紹介していきます。

▼東京福祉大学教育学部 教育学科学校教育専攻で取得できる教員免許状

  • 小学校教諭1種免許状
  • 養護教諭1種免許状付、掲示
  • 中学校・高等学校教諭1種免許状(英語・保健)
  • 高等学校教諭1種免許状(情報)

※希望する人は本学社会福祉学部の科目を履修することで以下の免許状も取得可能です。

  • 幼稚園教諭1種免許状
  • 特別支援学校教諭1種免許状
  • 高等学校教諭1種免許状(公民)

教員を志望する学生の場合、教育現場に出る前に実際教壇に立てるのは教育実習期間の限られた時間(数週間程度)というのが現状です。

東京福祉大学教育学部では、いくつかの小・中学校と連携し大学1年次のうちから教員志望の学生を派遣。子どもと接する機会を多く体験できる環境を整えています。

教育実習の期間中は、実際の学校教員と同様に通勤して指導教官の指導や授業見学を通して指導方法を学んだり、指導案の作成、研究授業なども実施しています。

担任としてクラス指導や特別活動、行事などにも参加。授業以外のクラス運営についても実際の現場で体験します。

学科就職率は91.5%。公立学校を中心に、教育関連が多いようです。

通信制大学コース・学校比較

姫路大学 教育学部 こども未来学科

平成20年4月より開講された姫路大学通信教育課程。幼稚園、小学校の連携を重視し、現場で活躍できる人材の輩出を目標に日々の学生指導を行っていいます。 取得できる免許は以下の通りです。

▼姫路大学 教育学部 こども未来学科で取得できる教員免許状

  • 幼稚園教諭1種免許状
  • 小学校教諭1種免許状
  • 養護教諭1種免許状
  • 保育士資格

正科生1年次入学生、正科生3年次編入生、科目群履修生、科目別履修生、特修生での受け入れ態勢があり、学習の目的に応じた入学が可能です。

GPAは、自らの学修状況の振り返りや自己の学修管理に活用できます。 また、海外の大学等へ進学する場合、卒業時のGPAの得点を高くしておくことが推奨されているようです。

日本国内の大学等に進学される場合も、GPA得点が判断材料とされる可能性があるようです。

通信制大学コース・学校比較

星槎大学 共生科学部

星槎大学共生科学部では教養科目をメインに、教育や福祉、環境、国際関係などの多岐に渡る専門科目を学生たちに提供しています。

共生科学という名前が示すように、幅広い学問に触れることで多様性を持った次世代の教育者輩出を目指しているようです。

星槎大学共生科学部で取得できる教員免許状を見ていきましょう。

▼星槎大学 共生科学部で取得できる教員免許状

  • 幼稚園教諭1種
  • 小学校教諭1種
  • 中学校教諭1種(社会、保健体育、英語)
  • 高等学校教諭1種(英語、公民、保健体育、地理歴史)
  • 特別支援学校教諭1種(知的障害者・肢体不自由者・病弱者)

取得するにあたり別途条件が課されている場合もありますので注意してください。

通信制大学コース・学校比較

日本大学 通信教育部

全国でもトップクラスの学生数を誇る日本大学。通信教育部においても学生数、学部・学科数は他大学の平均を大きく上回っているのが特徴です。

通信教育部学生が選択できる専攻はなんと8学科。取得できる教員免許状の種類も非常に多いです。

▼日本大学 通信教育部で取得できる教員免許状

  • 中学校教諭1種、2種(国語科、英語科、社会科)
  • 高等学校教諭1種(国語科、英語科、地理歴史科、公民科、商業科)

取得したい教員免許によって、学科が分かれています。その点は事前に把握しておきましょう。

また、免許状取得までの所要年数についても確認しておきましょう。

日本大学通信教育部には正科生と科目履修生の2つの区分があり、所要年数は大きく変わります。最短1年で取得できるケースもある一方、2~4年かかる場合もあります。

通信制大学コース・学校比較

法政大学 通信教育部

日本で初めて通信教育部を設立したことでも有名な法政大学。1947年の開講以来、通学課程と変わらない高水準な授業を提供し、多数の教育者を輩出しています。

法政大学 通信教育部で取得可能な教員免許について紹介します。

▼法政大学 通信教育部で取得できる教員免許状

  • 中学校教諭1種免許状(国語、社会)
  • 高等学校教諭1種免許状(国語、地理・歴史、公民、商業)

法政大学では、通信教育課程においても多様な学部・学科を選択できる点が特徴ではないでしょうか。

3学部6学科から自由に選ぶことができます。注意しなければいけないのは、取得できる教員免許状によって学部・学科が異なる点です。

中学校教諭1種免許状国語科目であれば文学部日本文学科のみ、社会科になると法学部法律学科、文学部史学科・地理学科、経済学部経済学科が取得可能になります。

高等学校教諭1種免許状も、同様に取得できる学部・学科が限られています。

通信制大学コース・学校比較

通信制大学で教員免許を取得したい人によくある質問

通信制大学で教員免許を取得したい人によくある質問をまとめました。

通信制大学で教員免許を取るのは難しい?

通信制大学で教員免許を取るには、テストやレポート、実習の過程を得る必要があります。

自己管理で上記の過程をこなす必要があるため、教員免許の取得は簡単ではありません。また社会人で通信制大学に入学する場合、働きながら学習します。その点でも苦労することはあるでしょう。

難しいのは事実ですが、きちんと計画を立てることで、教員免許を取得できる可能性は十分にあります。

教育実習なしの通信制大学はどこがある?

教育実習なしの通信制大学はありません。

例外として「教員資格認定試験制度」の試験に合格すると、教育実習の過程を免除されます。

この制度は、教員として必要な能力を満たす社会人が受けられるものです。通信制大学での単位取得のために、長期間の休みを取る必要がないという魅力があります。

ただし合格するのは難しく、2023年度の試験の合格率は22%です。

通信制大学コース・学校比較