学費が安い通信制大学ランキング41校|相場や費用の免除制度を解説【2025最新】
通信制大学への入学を検討する上で気になるのが「学費」。無理なく支払える金額なのか、どこの大学が安いのかは学校を選ぶ上で重要なポイントになりますよね。
本記事では、学費が安い通信制大学をランキング形式でまとめました。
気になる通信制大学を見つけた方は、資格掲載サイトのBrushUP学びの一括資料請求(無料)をご活用ください。合格実績が豊富で、信頼性のある通信制大学を多数掲載しています。
公開:2019-12-19 13:00 (最終更新:2025-02-28 19:00)
通信制大学で最も安いのは「大阪学院大学」

最も学費が安い通信制大学は、大阪学院大学(正科生)の77,000円です。つまり、約24万年で大卒の単位を取得できます。
【大阪学院大学通信教育部の学費】
- 選考料
- 入学金
- 授業料
- 補助教材費
- 年間試験料
費用は合わせて、77,000円かかります。
ちなみに、次年度以降は授業料、補助教材費、年間試験料のみ必要となります。
その他、編入性は編入料10,000円が別途必要です。また、通信教育部ではスクーリング参加が義務付けられており、1科目4,000円かかります。
科目によっては多少料金に差があるようなので、注意しましょう。
※大阪学院大学通信教育部は、2020年度から学生募集を停止
2位の中部学院大学(社会福祉コース)の100,000円と比べると、20,000円以上の差があることがわかります。学費が安い通信制大学を探している人にとって大きな魅力といえるでしょう。
しかし学費だけで通信制大学を選ぶのはキケンです。
本記事の一般的な学費の相場やランキング、通信制大学の選び方を参考にしつつ、自分に合った学校を見つけてみてください。
平均はどのくらい?通信制大学の一般的な学費の相場
通信制大学を4年間で卒業した場合、一般的な学費の平均相場は50〜70万円ほどです。
国立か私立かなど学校の形態や、カリキュラムによって大きく相場からかけ離れるケースがあります。私立の理系の通信制大学の場合、400万円以上の学費がかかることもあるでしょう。
相場はあくまで参考程度として捉えることが重要です。
【41校】学費が安い通信制大学ランキング
通信制大学の学費で比較できるよう、安い順にランキング形式でまとめてみました。
大学 | 該当学科名 | 参考費用 |
---|---|---|
大阪学院大学 | 正科生 | 77,000円 |
中部学院大学 | 社会福祉士コース | 100,000円 |
日本福祉大学 | 医療・福祉マネジメント学科 | 100,000円 |
近畿大学 | 法学部法律学科 | 100,000円 |
慶應義塾大学 | 文学部 | 110,000円 |
帝京平成大学 | 正科生 | 110,000円 |
法政大学 | 法学部法律学科 | 120,000円 |
創価大学 | 教育学部教育学科 | 130,000円 |
日本大学 | 法学部法律学科 | 148,500円 |
八洲学園大学 | - | 131,000円~ |
環太平洋大学 | 幼稚園教諭コース | 161,490円 |
北海道情報大学 | 経営ネットワーク学科 | 167,000円 |
中央大学 | 法学部法律学科 | 170,000円 |
姫路大学 | 教育学部こども未来学科 | 175,000円 |
放送大学 | - | 176,500円 |
佛教大学 | 仏教学部仏教学科 | 183,500円 |
玉川大学 | 幼稚園コース | 183,300円 |
聖徳大学 | 文学部文学科 | 190,100円 |
日本女子大学 | 児童学科 | 191,480円 |
帝京大学 | 理工学部情報科学科 | 194,760円 |
東京福祉大学 | 保育児童学部保育児童学科 | 200,000円 |
武蔵野大学 通信教育部 | 教育学部教育学科 | 200,000円 |
東京未来大学 | こども心理学部 | 200,000円 |
産業能率大学 | 経営コース | 200,000円 |
サイバー大学 | テクノロジーコース | 200,000円 |
東北福祉大学 | 社会福祉学科 | 210,000円 |
明星大学 | 小学校教員コース | 213,000円 |
東京通信大学 | 正科生 | 220,000円 |
京都芸術大学 (旧・京都造形芸術大学) |
芸術教養学科 | 220,000円 |
神戸親和女子大学 | 児童教育学科 | 245,000円 |
九州保健福祉大学 | 臨床福祉学科 | 250,000円 |
奈良大学 | 文化財歴史学科 | 250,000円 |
人間総合科学大学 | 人間科学部心身健康科学科 | 310,000円 |
武蔵野美術大学 | 油絵学科 | 325,000円 |
愛知産業大学 | 造形学部建築学科 | 330,440円 |
京都橘大学 | 健康科学部心理学科 | 350,000円 |
大手前大学 | 心理学メジャー | 370,000円 |
日本ウェルネススポーツ大学 | スポーツプロモーション学科 | 720,000円 |
ビジネス・ブレークスルー大学 | グローバル経営学科 | 742,500円 |
吉備国際大学 | 経営社会学科 | 880,000円 |
大阪芸術大学 | 美術学科 | 1,260,000円 |
通信制大学で学費総額が最も安い「大阪学院大学」について紹介!
全国にある通信制大学43校の中でも一番学費が安いのは、大阪学院大学となっています。
一体どのような講義が受講できるのか、募集要項から学費の詳細まで見ていきましょう。
大阪学院大学通信教育部の募集要項
通信教育部で募集されているのは商学部・商学科のみ、1年次入学は1,000名程度の募集人員をとっています。出願資格は以下の通りです。
1年次入学の場合
- 高等学校もしくは中等教育学校を卒業した者および卒業見込みの者
- 通常の課程における12年の学校教育を修了した者
- 学校教育法施行規則第150条の規定により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者
2年次、3年次入学の場合は他大学、短期大学での単位取得やその他学校での成績が必要になるようです。
では次に開講科目。哲学、文学、社会学、生物学などの教養科目から言語科目、専攻科目は第1類と第2類に分類されています。マーケティング論、基本経済論、民放、財政学など様々な商学科科目を学習可能です。
大阪学院大学通信教育部の学費
1年次入学生では、以下の費用がかかります。
- 選考料
- 入学金
- 授業料
- 補助教材費
- 年間試験料
費用は合わせて、77,000円かかります。
ちなみに、次年度以降は授業料、補助教材費、年間試験料のみ必要となります。
その他、編入性は編入料10,000円が別途必要です。また、通信教育部ではスクーリング参加が義務付けられており、1科目4,000円かかります。
科目によっては多少料金に差があるようなので、注意しましょう。
※大阪学院大学通信教育部は、2020年度から学生募集を停止
通信制大学コース・学校比較通信制大学の学費の内訳は?

通信制大学でかかる費用は、学校によって差はあるものの基本は以下の費用がかかります。
入学金
入学金は名前の通り、入学時に支払う費用です。ちなみに、20,000円から50,000円を設定している学校が多いようです。
授業料
授業料は講義を受けるための費用ですが、学校によって扱いが大きく異なるようです。前期、後期で費用を分けて請求する学校や年間費用として一括で請求する学校、科目別に費用が加算される学校など、学校によってさまざまです。年間で100,000円から200,000円が平均費用となっています。
その他費用
その他授業以外にかかる費用として、施設利用料金、学校在籍費用、実習費用、補助教材費、試験料などがあります。スクーリングを実施している通信制大学であれば、別途参加費用も加算されます。また、入学審査時に必要とされる選考料、編入学生向けの編入料、資格取得費用なども存在し、同じ通信制大学でも費用が大きく異なるでしょう。
学習内容も重要ですが、学費についてはしっかりチェックして入学検討をするようにしましょう。
通信制大学の学費を安く抑える方法
通信制大学の学費を安く抑える方法をまとめました。
中古の教材を購入する
通信制大学の学習に必要な教材を新品で購入してしまうと、入学の際の初期費用が高くなってしまいます。
学習に必要な教材は、フリマアプリやリサイクルショップなどでも購入は可能。学費を安く抑えたい場合は、積極的に活用するとよいでしょう。
ただし教材の購入漏れがないよう注意が必要です。
免除制度や奨学金制度を活用する
学費を抑えるために、国や大学が実施している免除制度や奨学金制度を活用するのも一つの手段です。
たとえばサイバー大学では、成績優秀者には翌年の学期の授業料を減免する制度を採用しています。このような制度は日本大学や武蔵野大学の通信制でも実施されており、うまく活用することで大きく学費を抑えられるでしょう。
スクーリングの際にかかる費用を工夫する
通信制大学の学費を抑えたい場合、スクーリングの際にかかる費用を工夫してみることも大切です。
例えば、通信制大学に出向く際の交通費や、滞在が必要となる場合の宿泊費など。学割や飛行機のセールを活用することで、学習に必要な費用を抑えられます。
【注意】学費が安いからといって通信制大学を選ぶのはキケン
学費の観点だけで通信制大学を選んでしまうと後悔につながりやすい傾向です。
単に大卒の資格を取得したい場合は別ですが、今後のキャリアの進路が決まっている場合、取りたい資格がある場合は、学費の安さだけで通信制大学を選ばない方がよいでしょう。
取りたい資格や将来の目的に合わせて選ぶことが大切
通信制大学は、取りたい資格や目的に合わせて選ぶことが重要です。
例えば図書館司書の資格を取りたいという目的がある場合、司書の資格が取れる大学を選ぶのはもちろん、資格取得の合格実績や、カリキュラムが豊富かなどの軸で選ぶようにしましょう。
どの大学を選択するかによって、自分が合格できるかどうかが大きく左右されますし、就職の選択肢の幅も変わります。
通信制大学選びに迷ったときの対処法
通信制大学選びに迷った場合は、第三者の意見を聞く、迷っている大学の資料を取り寄せて比較してみるなどの方法を試してみましょう。
資格掲載サイトのBrushUP学びでは、合格実績が豊富で、信頼性のある通信制大学を多数掲載しています。あなたの目的にマッチした通信制大学の情報を効率よく取得でき、取り寄せた資料で学費やカリキュラムなど簡単に比較できます。
無料で利用できるため、少しでも気になる方はぜひご活用ください。
安い通信制大学を探している人によくある質問
安い通信制大学を探している人によくある質問をまとめました。
通信制大学は学歴にならないって本当?
通信制大学に入学して卒業すると、立派な「大卒」の学歴を手に入れられます。
そもそも通信制大学は文部科学省が認可した正式な大学です。「学歴にならない」という噂があるのも事実ですが、四年制大学よりも費用を抑えて大卒の資格を得たい方には、非常におすすめできる方法といえるでしょう。
通信制大学は学歴にならない?就職時の履歴書にはどのように書けばよい?
通信制大学はやめた方がいいと言われる理由を解説!後悔しない学校の選び方も紹介
卒業しやすい通信制大学はどこがある?
産業能率大学やサイバー大学は卒業率が公表されており、卒業しやすい通信制大学の一つといえます。
通信制大学は入学が簡単と言われますが、レポートや課題を一人で進める必要があり、卒業する難易度が高い傾向です。学校を選ぶ際は、入学して卒業できるかどうかなどのポイントも考慮するようにしましょう。
まとめ
老若男女、様々な年代層の方が入学する通信制大学。
時間や場所にとらわれることなく、自由に学習を進めることが可能なため、仕事の傍ら学生として勉強する社会人も多く在籍しています。
一般的な大学との違いは通学の有無が大きな点になりますが、学費面でも差があり、通学制大学と比較して4分の1程度の費用で学べることがわかります。
通信制大学の学費ランキングの紹介、一番安価に通える大阪学院大学の解説をしました。
費用面で進学を諦めている方も、無理のない範囲で授業を受けることが出来る学校があるかもしれませんので、ぜひ検討してみてください。
通信制大学選びに困っている方は、資格掲載サイトのBrushUP学びの一括資料請求をご活用ください。合格実績が豊富で、信頼性のある通信制大学を多数掲載しています。
学費やカリキュラムなど複数の項目を比較して、自分に合った通信制大学を見つけてみましょう。